ブリッジレポート
(8275) 株式会社フォーバル

スタンダード

ブリッジレポート:(8275)フォーバル 2025年3月期第1四半期決算

ブリッジレポートPDF

 

 

中島 將典 社長

株式会社 フォーバル(8275)

 

 

企業情報

市場

東証スタンダード市場

業種

卸売業(商業)

代表取締役社長

中島 將典

所在地

東京都渋谷区神宮前 5-52-2 青山オーバルビル 14F

決算月

3月

HP

https://www.forval.co.jp/

 

株式情報

株価

発行済株式数

時価総額

ROE(実)

売買単位

1,490円

26,045,706株

38,808百万円

12.9%

100株

DPS(予)

配当利回り(予)

EPS(予)

PER(予)

BPS(実)

PBR(実)

30.00円

2.0%

80.16円

18.6倍

629.29円

2.4倍

*株価は8/30終値。発行済株式数は8/30の発行済株式数から自己株式を控除。ROE、BPSは24/3期実績。
*DPS、EPSは25/3期予想。

 

業績推移

決算期

売上高

営業利益

経常利益

当期純利益

EPS

DPS

2021年3月(実)

49,788

2,616

2,483

1,357

53.34

26.00

2022年3月(実)

51,535

2,685

2,855

1,836

71.71

26.00

2023年3月(実)

59,538

2,443

2,717

1,679

65.41

27.00

2024年3月(実)

63,527

3,235

3,459

2,011

78.20

28.00

2025年3月(予)

67,000

3,600

3,700

2,100

80.16

30.00

*予想は会社予想。
*単位は百万円。

 

 

フォーバルの2025年3月期第1四半期決算と2025年3月期の業績予想等について、ブリッジレポートにてご報告致します。

 

目次

今回のポイント
1.会社概要
2.成長戦略
3.2025年3月期第1四半期決算
4.2025年3月期業績予想
5.今後の注目点
<参考:コーポレート・ガバナンスについて>

 

今回のポイント

  • 25/3期第1四半期決算は、前年同期比10.4%の増収、同0.5%の経常増益。売上面は、中小・小規模企業や自治体におけるDX推進の機運の高まりを受けてアイコンサービスが順調に拡大した他、新たに連結に加わったグループ会社の寄与があった。利益面は、売上高の増加に伴い売上総利益が増加したものの、事業拡大に伴う人員増強や情報処理費、M&Aに伴う取得費用やのれんの償却費の増加などにより販管費が増加した。

     

  • 第1四半期が終わり、25/3期の会社計画は、前期比5.5%の増収、同7.0%の経常増益の予想から修正なし。同社が注力する「F-Japan構想」を推進し、産官学の協力によるGDXアドバイザーの創造、GDXアドバイザー向けの新たな貸出ビジネスの創造、中小企業経営のための情報分析プラットフォーム「きづなPARK」の質的・量的拡充、中小企業に対するスコアリングの実現など、事業基盤の強化にスピード感を持って取り組む。配当も前期から2円増配の1株当たり年間30円の予定を据え置き。配当性向は、37.4%となる。

     

  • 通期会社計画の達成に向け、売上高は順調に進捗しているものの、各段階利益については少し遅れ気味の進捗となっている。これは、事業拡大に伴う人員増強や情報処理費、M&Aに伴う取得費用やのれんの償却費の増加などにより販管費が増加したことが影響したものである。しかし、同社は過去第2四半期と第4四半期の利益額が多くなることが多く、今後挽回可能な水準と言えよう。その鍵を握るのは高収益事業である「アイコンサービス」の拡大であろう。続く第2四半期の「アイコンサービス」の売上高やアイコンサービス件数等の動向に注目したい。

     

1.会社概要

同社は、ESG経営を可視化伴走型で支援する次世代経営コンサルタント集団である。中小・小規模企業が抱える「情報通信」・「海外」・「環境」・「人材・教育」・「起業・事業承継」の5つの分野の課題に特化し、「売上拡大」・「業務効率改善」・「リスク回避」の3つの課題に対して企業経営を支援する次世代経営コンサルティングカンパニーを目指している。その重要な役割を担っているのが可視化伴走型経営支援(アイコン)サービスである。中小企業経営のための情報分析プラットフォームである「きづなPARK」による経営状態の可視化と伴走型支援により、中小企業に寄り添うことができるのは同社だけである。

 

◎きづなPARK(可視化の仕組み)の特色

きづなPARKは、中小企業経営を可視化するツールである。経営情報のデータ化、きづなPARKへのデータの登録、他社比較のレポート化、経営状態の把握、経営改善の繰り返しが、きづなPARKによる中小企業経営のための可視化の仕組みである。きづなPARKでは、財務部門分析項目において、経営診断 -きづなFocus、業績同業他社比較、決算書3ヶ年分析、月次 損益分析、月次販管費分析、月次現金・預金残高推移、月次生産性分析などが可能である。更に、非財務部門分析項目において、DXスタート診断、DX推進度診断、中小企業版ESG判定、知財活用診断、人的資本判定などが可能となっている。
また、きづなPARKは、2024年5月末現在で545 万法人の企業の基本情報と26万件の財務情報、2.4万件のIT環境データと164 万件のオープンデータなどの保有データを有する。
加えて、同社には、ビジネス統計スペシャリスト、法務検定、ドットコムマスター、マーケティング検定、個人情報保護士、マネジメント検定、ITパスポート、Web検定、eco検定、炭素会計アドバイザー、会計検定、DXアドバイザーなどの資格を取得した企業ドクターが890名(2024年4月1日現在)在籍し、パートナー企業のDXアドバイザー979 名(2024年5月末現在)を合わせると1,869名の企業ドクターを抱えている。同社は、自治体や企業に伴走しながら、本当の課題をDX(入門から実行フェーズ)で支援している。

 

(同社資料より)

 

◎「可視化伴走型経営支援(アイコン)」契約数と「可視化伴走型経営支援(アイコン)」売上高

 

同社は、47,000社超の中小企業を二人三脚で支援している。

 

 

アイコンの24/3期の売上高は、前期比15.2%増となった。

 

フォーバルグループの業績推移

(同社資料より)

 

「アイコン」による伴走型支援、「きづなPARK」による可視化経営、「F-Japan構想」をドライバーに、業績は拡大基調。

2.成長戦略

(1)可視化伴走型で支援するESG経営

◎同社が推進するESG

環境

Environment

TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言への賛同を表明

TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言に沿った情報開示 ⇒ESGレポート2024

気候変動に関するガバナンスとリスク管理

社会

Social

人権尊重の取り組み

働き方改革

ダイバーシティ・女性活躍推進

仕事と育児・介護の両立支援

キャリア開発・社員支援制度

社会貢献

地方創生

ステークホルダーに向けての情報開示

企業統治

Governance

企業統治の強化

コンプライアンス

リスクマネジメント

情報セキュリティポリシー・プライバシーポリシー

 

◎ESG関連の加入・賛同団体一覧

環境

Environment

CDP(Carbon Disclosure Project)

SBT(Science Based Targets)

炭素会計アドバイザー協会

TCFD(Task Force on Climate-related Financial Disclosures)

TCFDコンソーシアム

気候変動イニシアティブ(JCI)

GXリーグ

Green x Digitalコンソーシアム

生物多様性のための30by30アライアンス(30by30)

デコ活宣言

社会

Social

ISO 30414認証

人的資本経営コンソーシアム

健康経営アライアンス

Myじんけん宣言

 

◎ESGレポート

(同社資料より)

 

◎主な取り組み
【カーボンニュートラル経営】
日本政府は、2050年にカーボンニュートラルの実現を目指している。同社は、政府より20年前倒しの2030年にカーボン
ニュートラルを達成することを宣言している。

 

【人的資本経営】
◆人的資本経営に向けて、各種の認証を取得。

「ISO 30414」 認証取得

企業における人事・組織・労務に関する人的資本の情報について、定量化し、分析し、開示するための国際的な指標

国内7社目の認証取得(現在13社認証取得) ※2024年4月現在

ISO 30414 リードコンサルタント/アセッサーの認証取得

同社社員17名/625名 ※2024年3月現在

「Human Capital Report」 発行

人的資本に関する取り組みをまとめたもの

 

◆主な資格の取得者数(単位:人 2024年4月1日現在)

資格名

同社

資格名

同社

ビジネス統計スペシャリスト

699

法務検定

217

ドットコムマスター

451

マーケティング検定

346

個人情報保護士

693

マネジメント検定

99

ITパスポート

431

Web検定

479

eco検定

683

炭素会計アドバイザー

210

会計検定

228

DXアドバイザー

631

 

◆健康経営のための目標
同社は、社員の健康維持増進のため生活習慣改善目標を掲げている。 同社では、以下の3つの指標をより良くしていくことが、健康経営全体のKPIとして設定している「健康診断有所見率」の数値改善、また健康経営方針に掲げる「健康寿命の延伸」につながると考えている。

 

指標

目標

2023年

2022年

2021年

2020年

運動:1週間に2回、1日30分以上の運動を実施している

55.1%

47.9%

47.1%

49.2%

44.3%

睡眠:1日あたりの睡眠時間が6時間以上の社員の比率の増加

67.7%

59.9%

59.6%

62.7%

61.9%

喫煙:喫煙率の低減

25.3%

29.3%

27.5%

30.2%

31.3%

(同社資料より)

 

(同社資料より)

 

【同社のESGの取り組みを中小企業へ】
ESGは、企業が長期的に成長するための考え方であり、ESGへの取り組みや配慮が不十分な企業は、長期的な成長が見込めない企業であると見られてしまう社会へ変化している。今後同社は、同社が実施しているESGの取り組みを積極的に中小企業に対し広めていく方針である。

ESGマーク認証制度

一般社団法人中小企業個人情報セキュリティー推進協会が第三者認証機関として提供

ESGマーク認証基準

ESG推進を行う宣言や推進計画があり、個人情報保護法等の各種法令を遵守する体制が整い、推進責任者が自覚をもってESG推進体制づくりやビジョンに向けた対応が検討出来ている企業を認証

ESGマーク認証のメリット

競争優位性の確保、市場での信頼性向上、地域社会からの信頼の向上、サプライチェーンへの影響力、法規制への対応力の向上

 

同社は、24年3月期よりきづなPARKで中小企業のESG経営を可視化し、ESGマークの取得を推進し、顧客企業が選ばれる企業となるべく、伴走型で支援している。2024年6月7日現在で同社には601名のESGアドバイザーが在籍している。

 

(2)可視化伴走型経営支援による成長戦略

同社が提唱する「F-Japan構想」は、DXの地産地消によって永続的な地方創生を実現する新たなビジネスモデルである。
「産・官・学」はそれぞれに課題を抱えている。産業界は、経営難、ゼロゼロ融資への返済、働き手不足、DXの知識・DX人材の不足などが課題であり、自治体は、国からのGX・DX推進に対する施策要求、少子化による労働力不足、人口流出、域内経済の活性化などの課題を抱えている。また、教育機関は、DXに関しての教育、卒業生の就職率、少子化、入学希望者不足などの課題がある。同社は、DXの地産地消による永続的な地方創生の実現に向け、産業界や自治体に対し経営支援のノウハウを有したデジタル専門人材による伴走型支援を実施するとともに、教育機関へGX、DX人材を育てられるカリキュラム・講座の開講を提供する。現状、31都道府県にF-Japan支部を設置するとともに、20自治体へのデジタル専門人材の派遣実績を有している。

 

【自治体との連携実績(28案件)】

自治体

事業内容

北海道札幌市

中小企業DXハンズオン支援事業、海外拠点連携協議会委託業務

山口県

DX伴走支援事業、人材派遣事業、DX専門家派遣事業、やまぐちデジタル実装マッチング

プレゼン事業

群馬県沼田市

包括連携協定

岩手県盛岡市

「中小企業デジタル化促進モデル事業」実施業務

多古町

「DX推進支援」業務

佐賀県

DXアクセラレータ事業(ハンズオン型)、DXコミュニケータ事業

熊本県熊本市

中小企業等DXアクセラレーション事業

福島県

ふくしま中小企業等DX伴走支援事業

福島県郡山市

産業DX推進支援体制構築事業

秋田県鹿角市

中小企業等伴走型DX推進支援

富山県

Digi-PoC TOYAMA事業(製造業DX支援)

宮城県仙台市

仙台市生産性向上ロールモデル創出支援企業

佐賀県唐津市

唐津市DXイノベーションセンター運営業務

山口県岩国市

道の駅機能拡張による地方創生拠点形成

東京都東村山市

「中小企業等デジタル化推進支援事業及び女性デジタル人材育成事業」委託

宮城県

デジタルデバイド解消支援事業

長野県松川村

松川村DX推進支援業務委託(経営・財務マネジメント強化事業)

長野県信濃町

DXイノベーション推進プロジェクト

島根県

DXセミナー

愛媛県

ものづくり企業新展開支援事業

福岡県福岡市

オンライン活用型事業再構築事業

福岡県川崎町

デジタル分野の人材派遣に関する協定

経済産業省

(中小企業庁)

事業環境変化対応型支援(デジタル化診断)事業(みらデジ事業)

 

【教育機関との連携実績】
2023年度は10大学で19講座を実施し、687名が受講した。

学校名

学校法人電子学園※

札幌大谷大学社会学部

皇學館大学現代日本社会学部

大正大学

九州共立大学

仙台青葉学院短期大学

國學院大學

学校法人メイ・ウシヤマ学園

岐阜大学社会システム経営学環

学校法人文京学院

※情報経営イノベーション専門職大学(IU)、日本電子専門学校を運営

 

◎「F-Japan構想」による成長スパイラル

地方創生のためには、若者の流出防止と経済基盤の改善、高齢化社会問題の解決が必要である。「F-Japan構想」は、DXの地産地消によって永続的な地方創生を実現する新たなビジネスモデルであるが、その実現のためにはGDXアドバイザーの育成が不可欠であるとともに、日本全国に中小企業の経営をサポートする総合病院を設立する必要がある。

 


(同社資料より)

 

3.2025年3月期第1四半期決算

(1)2025年3月期第1四半期連結業績

 

24/3期 第1四半期

構成比

25/3期 第1四半期

構成比

前年同期比

売上高

14,328

100.0%

15,820

100.0%

+10.4%

売上総利益

5,223

36.5%

5,762

36.4%

+10.3%

販管費

4,776

33.3%

5,310

33.6%

+11.2%

営業利益

446

3.1%

451

2.9%

+1.1%

経常利益

532

3.7%

534

3.4%

+0.5%

親会社株主に帰属

する四半期純利益

253

1.8%

195

1.2%

-23.1%

*数値には株式会社インベストメントブリッジが参考値として算出した数値が含まれており、実際の数値と誤差が生じている場合があります(以下同じ)。
*単位:百万円

 

前年同期比10.4%の増収、同0.5%の経常増益
25/3期第1四半期決算は、売上高が前年同期比10.4%増の158億20百万円、経常利益が同0.5%増の5億34百万円となった。同社は現在、国の「経済財政運営と改革の基本方針2023 加速する新しい資本主義~未来への投資の拡大と構造的賃上げの実現~」に則って「F-Japan構想」を推進し、骨太方針の中でも特に「グリーン」「デジタル」「活力ある地方創り」「少子化対策」に着目し、自治体・民間企業・教育機関と連携し、地域経済活性化のためのDX促進に取り組んでいる。地方自治体の運営を取り巻く環境は大きく変化しており、活力ある地方を取り戻すためには、地域の産業を復興し住民の生活の質を向上させ地域としての魅力を高めていく必要がある。そのためには、デジタルを活用した行政サービスを提供していくことが必須となっており、国もその実現に向けて全面的に支援している。同社グループが注力している「F-Japan構想」では、日本全国でDX・GX人材を育て、その人材が地元経済を活性化させるという好循環が永続的な地方創生を実現するのに不可欠であると考えており、その実現に向けて各地方自治体における「DX・GX人材の育成」「DX・GX人材の就職・起業」「DX・GX人材による地域経済の活性化」の仕組みづくりを、デジタル人材を派遣し、現状や課題を可視化しながら伴走支援している。更に、人材を費用・コストとして捉えるのではなく、その人が持つ能力やスキルを資本として捉え、その価値を最大限に引き出すことで企業価値の向上につなげる「人的資本経営」をはじめとした「ESG経営」が長期的な成長に欠かせない重要な要素となる中で、次世代型のデータ活用により新たな価値を共創する経営分析情報プラットフォーム「きづなPARK」で財務や非財務などの経営情報を可視化しながら中小・小規模企業の「ESG経営」を伴走支援している。
売上面では、中小・小規模企業や自治体におけるDX推進の機運の高まりを受けてアイコンサービスが順調に拡大した他、新たに連結に加わったグループ会社の寄与があった。利益面では、売上高の増加に伴い売上総利益が増加したものの、事業拡大に伴う人員増強や情報処理費、M&Aに伴う取得費用やのれんの償却費の増加などにより販管費が増加した。売上総利益率は36.4%と前年同期比0.1ポイント低下した。また、売上高対販管費率は33.6%と同0.3ポイント上昇した。以上により、営業利益は、同1.1%増の4億51百万円となり、売上高営業利益率は2.9%と同0.2ポイント低下した。その他、受取配当金や持分法による投資利益の減少などを理由として営業外収益が前年同期比で減少したことなどにより、経常利益の増益率は営業利益の増益率よりも鈍化した。また、特別損益の大きな計上はなかったものの、法人税等の支払が増加し、親会社株主に帰属する四半期純利益は同23.1%の減益となった。
*額は切捨て、率・ポイントは四捨五入

 

(2)セグメント別売上・利益

 

24/3期

第1四半期

構成比

25/3期

第1四半期

構成比

前年同期比

フォーバルビジネスグループ

7,232

50.5%

8,731

55.2%

+20.7%

フォーバルテレコムビジネスグループ

5,120

35.7%

5,493

34.7%

+7.3%

総合環境コンサルティングビジネスグループ

1,305

9.1%

1,084

6.9%

-16.9%

人的資本経営コンサルティング

670

4.7%

511

3.2%

-23.7%

連結売上高

14,328

100.0%

15,820

100.0%

+10.4%

フォーバルビジネスグループ

174

34.1%

395

73.1%

+126.8%

フォーバルテレコムビジネスグループ

183

36.0%

134

24.8%

-27.0%

総合環境コンサルティングビジネスグループ

33

6.6%

-16

-3.0%

-

人的資本経営コンサルティング

118

23.3%

27

5.1%

-76.7%

連結調整等

-64

-

-89

-

-

連結営業利益

446

-

451

-

+1.1%

*単位:百万円
*売上高は外部顧客への売上高
*25/3期第1四半期に㈱タニタヘルスリンク及びエフピーステージ㈱の株式を取得し、連結子会社化したことに伴い、同社は25/3期第1四半期より報告セグメントを変更した。報告セグメントは、各グループ会社の事業内容及びビジネスモデルに鑑み、従来「その他」に含まれていた技術者派遣事業及びIT教育サービス事業等も含め、「人的資本経営コンサルティング」となった。なお、24/3期第1四半期のセグメント情報は、25/3期第1四半期の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示している。

 

*株式会社インベストメントブリッジが開示資料を基に作成。

 

フォーバルビジネスグループ

フォーバルビジネスグループの25/3期第1四半期は、 「アイコンサービス」が順調に拡大したほか、セキュリティやサーバー関連が増加したことに加え、新たに連結したグループ会社が寄与した結果、売上高は87億31百万円(前年同期比20.7%増)、セグメント利益は3億95百万円(前年同期比126.8%増)となった。セグメント利益率は4.5%と前年同期比で2.1ポイント上昇した。

 

フォーバルテレコムビジネスグループ

フォーバルテレコムビジネスグループの25/3期第1四半期は、電力サービスが増加した結果、売上高は54億93百万円(前年同期比7.3%増)、売上原価上昇の影響でセグメント利益は1億34百万円(前年同期比27.0%減)となった。セグメント利益率は2.4%と前年同期比で1.1ポイント低下した。

 

フォーバルテレコムビジネスグループの25/3期第1四半期(4-6月)のセグメント利益は、7四半期連続の黒字となり、電力サービスの料金体系の見直しの成果が出ている。

 

総合環境コンサルティングビジネスグループ

総合環境コンサルティングビジネスグループの25/3期第1四半期は、太陽光発電システムやLEDなどが減少した結果、売上高は10億84百万円(前年同期比16.9%減)、セグメント損失は16百万円(前年同期はセグメント利益33百万円)となった。

 

人的資本経営コンサルティング

人的資本経営コンサルティングの25/3期第1四半期は、セミナーなどの教育事業が減少した結果、売上高は5億11百万円(前年同期比23.7%減)、セグメント利益は27百万円(前年同期比76.7%減)となった。セグメント利益率は5.4%と前年同期比で12.3ポイント低下した。

 

第1四半期(4-6月)の業績推移

 

 

 

売上高

23/3期

24/3期

前年同期比

25/3期

前年同期比

第1四半期

13,050

14,328

+9.8%

15,820

+10.4%

第2四半期

14,476

16,247

+12.2%

 

 

第3四半期

14,574

15,404

+5.7%

 

 

第4四半期

17,438

17,546

+0.6%

 

 

売上高合計

59,538

63,527

+6.7%

 

 

営業利益

23/3期

24/3期

前年同期比

25/3期

前年同期比

第1四半期

178

446

+150.8%

451

+1.1%

第2四半期

403

1,051

+160.6%

 

 

第3四半期

496

413

-16.7%

 

 

第4四半期

1,365

1,323

-3.1%

 

 

営業利益合計

2,443

3,235

+32.4%

 

 

*単位:百万円

 

25/3期第1四半期(4-6月)は、前年同期比10.4%の増収、同1.1%の営業増益となった。過去の第1四半期(4-6月)と比較し、高水準の売上高となった。

 

(3)財政状態及びキャッシュ・フロー

財政状態

 

24年3月

24年6月

 

24年3月

24年6月

現預金

11,928

11,738

仕入債務

7,104

6,077

売上債権

9,878

7,922

短期有利子負債

1,536

1,495

未収入金

1,854

1,568

未払金

2,856

2,652

流動資産

27,946

25,268

長期有利子負債

2,552

2,388

有形固定資産

2,559

2,595

負債

22,979

20,264

無形固定資産

4,136

4,530

純資産

17,750

18,267

投資その他

6,086

6,136

負債・純資産合計

40,730

38,532

固定資産

12,783

13,263

有利子負債合計

4,088

3,883

*単位:百万円
*売上債権=受取手形+売掛金+契約資産、有利子負債=社債+借入金(リース債務含まず)

*株式会社インベストメントブリッジが開示資料を基に作成。

 

2024年6月末の総資産は、前期末比21億97百万円減の385億32百万円となった。資産は、売上債権、未収入金、繰延税金資産などが主な減少要因となり、リース投資資産、のれん、投資有価証券などが主な増加要因となった。負債純資産は、仕入債務、短期借入金、未払金、賞与引当金、長期借入金、配当金の支払いなどによる利益剰余金などが主な減少要因となり、その他有価証券評価差額金、為替換算調整勘定、非支配株主持分などが主な増加要因となった。自己資本比率は41.5%と前期末比1.0ポイント上昇した。また、有利子負債は38億83百万円と前期末比2億5百万円減少した。流動資産が総資産の65.6%を占めるなど高い流動性を維持している。

 

(4)資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応

同社は、企業価値の維持向上につとめ、資本構成(自己資本比率)、資本効率(株主資本利益率(ROE)等)、株主還元(配当、自己株式取得等)の最適なバランスを考慮した経営を行っている。

 

【資本コストと資本収益性】
24/3期のROICは、可視化伴走型経営支援事業(アイコンサービス)が順調に進展したことなどによる税引き後営業利益の増加により前期比2.4ポイント上昇した。中小企業のESG経営支援の伴走型アドバイザーとして確固たる地位の確立を目指すことに投資を集中することで、資本コストを上回る資本収益性の継続的向上を目指す。

 

【市場評価】
同社は、代表取締役が中心となって、決算説明会等を通して株主・投資家と業績や今後の成長戦略に関する建設的な対話を行っている。「F-Japan構想」により企業価値を持続的に高め、株主・投資家との主体的かつ効果的な対話を行うことで市場評価の更なる向上に努める。

 

【配当・配当性向・純資産配当率】
同社は、配当による株主への利益還元を重要な経営課題のひとつと認識している一方で、今後の事業計画、財務状況等、中長期的観点から内部留保と安定した成果配分、双方のバランスにも配慮して配当金を決定している。24/3期の配当は、この方針を踏まえ、前期と比較し1円増配の1株当たり28円の配当金とした。

 

 

また、23/3期からは株主優待も実施し、24/3期も継続している。

保有株式数

基準日

優待内容

1単元(100株)以上保有

毎年9月30日

◆株主様1人につき「EJOICA(イージョイカ)セレクトギフト(カードタイプ) 」

  を1枚贈呈

◆2,000ポイント=2,000円相当

 

4.2025年3月期業績予想

(1)通期連結業績

 

24/3期 実績

構成比

25/3期 予想

構成比

前期比

売上高

63,527

100.0%

67,000

100.0%

+5.5%

営業利益

3,235

5.1%

3,600

5.4%

+11.3%

経常利益

3,459

5.4%

3,700

5.5%

+7.0%

親会社株主に帰属する当期純利益

2,011

3.2%

2,100

3.1%

+4.4%

*単位:百万円

 

前期比5.5%の増収、同7.0%の経常増益予想
第1四半期が終わり、25/3期の会社計画は、売上高が前期比5.5%増の670億円、経常利益が同7.0%増の37億円の予想から修正なし。
「F-Japan構想」を推進し、産官学の協力によるGDXアドバイザーの創造、GDXアドバイザー向けの新たな貸出ビジネスの創造、中小企業経営のための情報分析プラットフォーム「きづなPARK」の質的・量的拡充、中小企業に対するスコアリングの実現など、事業基盤の強化にスピード感を持って取り組む。売上面では、引き続き世の中のDX化が進展する中で、可視化伴走型経営支援(アイコン)サービスなどの拡大が期待される。
営業利益は、前期比11.3%増の36億円、経常利益は同7.0%増の37億円の予定。利益面では、収益性の高いアイコンサービスなどのストック型ビジネスの売上高拡大が寄与する。加えて、電力事業における契約数の増加が寄与するフォーバルテレコムビジネスグループの業績拡大が見込まれる。売上高営業利益率は、前期比0.3ポイント上昇の5.4%の計画。
また、配当は前期から2円増配の1株当たり年間30円の予定。配当性向は、37.4%となる。

 

 

(2)通期業績予想に対する進捗率

 

25/3期

会社計画

25/3期

第1四半期 実績

進捗率

売上高

67,000

15,820

23.6%

営業利益

3,600

451

12.5%

経常利益

3,700

534

14.4%

親会社株主に帰属

する四半期純利益

2,100

195

9.3%

*単位:百万円

 

通期会社計画の達成に向け、売上高は順調に進捗しているものの、各段階利益については少し遅れ気味の進捗となっている。しかし、同社は過去第2四半期と第4四半期の利益額が多くなることが多く、今後挽回可能な水準と言えよう。

 

5.今後の注目点

同社の25/3期第1四半期決算は、前年同期比10.4%増収ながら、同0.5%の経常増益となった。アイコンサービスが順調に拡大した他、新たに連結に加わったグループ会社の寄与があり、売上高は高成長となった。一方、利益面は、事業拡大に伴う人員増強や情報処理費、M&Aに伴う取得費用やのれんの償却費の増加などにより販管費が増加したことが影響した。今後の成長のための先行投資であり、利益成長率の一時的な鈍化は致し方ないものと思われる。第1四半期が終わり、通期会社計画の達成に向け、各段階利益については少し遅れ気味の進捗となっている。しかし、同社は過去第2四半期と第4四半期の利益額が多くなることが多く、今後挽回可能な水準と言えよう。同社の第1四半期決算では、フォーバルビジネスグループにおいて、「アイコンサービス」が順調に増加した模様であるが、残念ながら第1四半期の段階では、「アイコンサービス」の売上高やアイコンサービス件数等の詳細な開示はない。そのため、これらは第2四半期の開示資料より好不調を把握する必要がある。高収益事業である「アイコンサービス」の売上高増加は、同社の収益性向上につながる。そのため「アイコンサービス」の売上高の動向が同社を分析する上で最も重要なチェック項目と言えよう。続く第2四半期の「アイコンサービス」の売上高やアイコンサービス件数等の動向が注目される
また、同社は現在47,000社超の中小企業を二人三脚で支援している。中小企業経営のための情報分析プラットフォームである「きづなPARK」により中小企業の経営状態を可視化し、伴走型支援により中小企業に寄り添っている。25/3期では「F-Japan構想」を推進し、産官学の協力によるGDXアドバイザーの創造、GDXアドバイザー向けの新たな貸出ビジネスの創造、中小企業経営のための情報分析プラットフォーム「きづなPARK」の質的・量的拡充、中小企業に対するスコアリングの実現など、事業基盤の強化に積極的に取り組む方針である。「F-Japan構想」により、連携する自治体・教育機関が増加すれば、GDXアドバイザーが増加する。GDXアドバイザーの増加は、コンサルティング先の企業の増加につながる。また、コンサルティング先の企業の増加は、コンサルティングに必須なツール類の提供数を増加させ、同社の売上高と営業利益を増加させる。「F-Japan構想」の進捗状況に注目したい。

<参考:コーポレート・ガバナンスについて>

◎組織形態および取締役・監査役の構成

組織形態

監査等委員会設置会社

取締役(監査等委員除く)

7名、うち社外2名

監査等委員

3名、うち社外2名

 

◎コーポレート・ガバナンス報告書
コーポレートガバナンス・コード適用以降のコーポレート・ガバナンス報告書提出日:2024年6月27日
<基本的な考え方>
当社は、変化の激しい経営環境の中にあって利益ある成長を達成するため、コーポレート・ガバナンス(企業統治)の強化が重要であると認識しており、
1. 経営の透明性と健全性の確保、
2. スピードある意思決定と事業遂行の実現、
3. アカウンタビリティ(説明責任)の明確化、
4. 迅速かつ適切で公平な情報開示、
を基本方針として、その実現に努めています。
今後も、社会環境・法制度等の変化に応じて、当社にふさわしい仕組みを随時検討し、コーポレート・ガバナンスの更なる強化に向け、必要な見直しを行なっていく方針です。

 

<コーポレートガバナンス・コードの各原則を実施しない理由のおもな項目>

原則

実施しない理由

【原則1-2.株主総会における権利行使】

【補充原則1-2-4】

当社は、英文による情報提供等、海外投資家が議決権を行使しやすい環境整備の有用性も認識しております。議決権電子行使プラットフォームの導入、招集通知の英訳等の対応につきましては、適切なコストや時期、株主構成等を総合的に勘案して引き続き検討してまいります。

【原則2-4.女性の活躍促進を含む社内の多様性の確保】

【補充原則2-4-1】

 

当社における管理職の登用は、性別・年齢・国籍・障がいに関係なく、その能力、識見、人格等を公正に評価して行ってまいりました。

また、仕事と育児・介護の両立に向けた職場環境の整備、働く場所や時間を選択できる勤務形態の制度化、従業員のキャリア形成支援に積極的に取り組んでおります。

次世代育成支援対策推進法及び女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づき行動計画を策定しております。第三次行動計画は以下のとおり目標を掲げております。

①「両立」について社員の意識向上を図ることにより、女性が安心して就業を継続できる環境創りに努め、女性社員の平均勤続年数を令和2年度末の6.5年から、3年で6.8年にする。

②「女性の就業勤続」への取り組みにあわせて、女性が活躍できる機会の拡大に努め、女性管理職比率を令和2年度末の7.5%から10%に引き上げる。 なお、女性管理職比率について2023年度は11.4%です。 当社の外国人管理職の登用について現在実績がなく、ダイバーシティの重要性を鑑み、公正に評価し登用を行っていくよう社内環境の整備を行ってまいります。

中途採用者の管理職への登用について、2023年度の中途採用者数は57名で、採用者全体の占める割合は46.7%です。

そのうち管理職採用は21名であり前年度と比較し増加しております。(前年度中途採用者の管理職採用は20名)引き続き、中途採用者の能力、識見、人格等を公正に評価し現状と同様に採用を行ってまいります。

【原則3-1.情報開示の充実】

会社の目指すところ(経営理念等)は、当社ホームページ企業情報の「社是」に記載のとおりとなります。「社員・家族・顧客・株主・取引先と共に歩み社会価値創出を通してそれぞれに幸せを分配することを目指す」を基本理念に経営戦略、経営計画を策定しております。中期経営計画における事業構想や戦略については、決算説明会で発表し、資料を公開しています。しかし当社の事業環境における経営状況の変化は激しく、具体的な数値目標に縛られ柔軟な対応が阻害されないよう、現在経営戦略・経営計画に係る具体的な数値等は公表をしておりません。

しかしながら、資本市場の要請、投資家の皆様の要請を踏まえ、当社グループの事業内容とその将来性、成長性を現在以上にご理解いただくことができる資料は開示しております。

【補充原則3-1-2】

当社は、海外投資家に向けた英語での情報開示・提供の有用性を認識しています。

2024年3月期第2四半期より、決算短信の一部の英文開示をTDnetを通じて実施しております。他の情報についても英文開示を検討してまいります。

【補充原則3-1-3】

当社は、自社のサステナビリティについての取り組みを適切に開示すべきであるとの考えから、「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言への賛同」を2021年12月に表明しています。

TCFDに賛同する企業や金融機関等の間で議論する場として設立された「TCFDコンソーシアム」にも同月に参画しました。

2022年4月には、「サステナビリティ委員会」を発足し、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言に沿った情報開示「ESGレポート」を2022年版と2023年版を公開しています。

人的資本情報の開示の取り組みのひとつとして、2022年8月に設立した「人的資本経営コンソーシアム」へ入会しており、2023年3月期有価証券報告書より人的資本情報に関して「サステナビリティに関する考え方及び取組」に記載しております。また、2023年12月に人的資本の情報開示に関する国際的ガイドライン「ISO 30414」の認証を取得し、あわせて「Human Capital Report2023」を開示しました。2023年4月にグループマーケティング戦略本部を設置し、知的財産戦略における開示を行う準備をしております。

【原則4-2.取締役会の役割・責務(2)】【補充原則4-2-1】

当社は、株主の皆様との一層の価値共有を進めることを目的として、第36回定時株主総会において譲渡制限付株式の付与による役員報酬制度導入のための新たな報酬枠をご承認いただき、取締役の内3名に対して譲渡制限付株式の付与による役員報酬を実施しております。

【原則4-10.任意の仕組みの活用】 【補充原則4-10-1】

当社の取締役会は、独立社外取締役2名を含む総勢7名と少人数で構成されており、独立した指名委員会・報酬委員会は設置しておりませんが、指名・報酬等に係る重要事項の審議について、現行の仕組みでジェンダー等の多様性やスキルの観点を含め、独立社外取締役の適切な関与・助言を十分に得ることができると考えております。

【原則5-2.経営戦略や経営計画の策定・公表】

当社は、中期経営計画を策定し、中期経営計画における事業構想や戦略については、決算説明会で発表し、資料を公表しています。当社の事業環境における経営状況の変化は激しく、具体的な数値目標に縛られ柔軟な対応が阻害されないよう、現在経営戦略・経営計画に係る具体的な数値等は公表をしておりません。しかしながら、投資家の皆様のニーズを踏まえ、当社グループの事業内容とその将来性、成長性を現在以上にご理解いただくことができる資料は適時開示しております。

なお、資本コストや資本収益性、市場評価の実績推移については当社のホームページ(https://www.forval.co.jp/news/up_img/1687759213-153741.pdf)に開示しております。引き続き、企業価値向上につとめ、資本効率、株主還元の最適なバランスを考慮した経営を行ってまいります。

 

 

<コーポレートガバナンス・コードの各原則に基づくおもな開示>

原則

開示をしている主な原則

【原則1-4.政策保有株式】

当社では政策保有株式として上場株式を現在保有しておりません。また、政策保有株式の保有予定はありませんが、今後、取引先との事業上の関係などを勘案し保有意義が認められると判断した場合には取締役会にて保有を検討してまいります。なお、株式を保有した場合、株式に係る議決権の行使につきましては、議案の内容を個別に検討し当社、投資先企業双方の企業価値の向上に資するか否かを判断して行います。

【原則4-11.取締役会・監査等委員会の実効性確保のための前提条件】【補充原則4-11-1】

当社は、取締役会は多様な知識、経験、能力を備えた構成員により構成されることが必要であると考えております。すなわち、業務執行の監督と

重要事項に係る意思決定をするためにはこのような構成員により取締役会の多様性が確保されることが不可欠であると考えております。

また、取締役会における十分な議論及び検討並びに迅速な意思決定の確保の観点からは、取締役会の構成員の人数は取締役(監査等委員である取締役を除く)10名以内、監査等委員である取締役5名以内、計15名以内であることが適切であると考えております。手続については、上記方針に基づき内容を検討し、取締役会が決議しております。なお、各取締役のスキル・マトリックスについては、2022年6月開催の定時株主総会の招集通知より開示しております。

【補充原則4-11-3】

当社は、取締役会の実効性を評価するため、すべての取締役に対し、「取締役会評価のための自己評価アンケート」を実施し、その回答を分析・評価しました。その結果、当社の取締役会は議事運営が適切に行われ、また知識・経験・能力のバランスが確保され、各議案について十分な審議が実施されていることを確認いたしました。今後も評価結果を次年度に活かしつつ引き続き取締役会の実効性の向上に努めてまいります。

【原則5-1.株主との建設的な対話に関する方針】

当社は、代表取締役が中心となって、株主・投資家との主体的かつ効果的な対話を行っております。公平性の観点から主にアナリスト・機関投資家向けに半期に1度実施している決算説明会の資料や動画を適宜、当社ウェブサイトに掲載しております。当社は、株主・投資家との対話に関してはオープンドアの原則に則り、必要に応じて情報開示担当役員、IR担当部署が補佐し、株主・投資家との円滑な対話を実践するために、IR担当部署が中心となって関連部門間の連携を図り、株主・投資家との対話で得られた意見は必要に応じて取締役会が共有し、企業価値の向上に努めております。なお、株主・投資家との対話に関しては、内部情報管理規程に基づきインサイダー情報の漏洩防止に努めております。株主との建設的な対話を促進するための体制整備・取組みに関する方針は以下のとおりです。

1)株主・投資家との対話に関しては、情報開示担当役員が統括し、主体的かつ建設的な対話に努めております。

2)IR担当部署が中心となって、株主・投資家との円滑な対話を実践するために、資料の作成に必要な情報を共有するなど、関連部門間の連携を図っております。

3)IR担当部署が窓口となり、オープンドアの原則に則り、株主・投資家の要望に応じて代表取締役、情報開示担当役員、IR担当部署が個別面談に積極的に対応するほか、代表取締役による決算説明会を実施しております。個別面談に関しては、株主・投資家の要望を踏まえ主にIR担当部署が国内機関投資家のファンドマネージャーやアナリスト、国内証券会社のアナリストとの対話に応じ、業績や今後の成長戦略に関する建設的な対話を実施しております。

4)株主・投資家との対話で得られた意見は、必要に応じて経営陣にフィードバックし、情報の共有および活用を図っております。株主・投資家から指摘を受ける親子上場に関しては、中長期的な課題と捉え、最適なグループ形態を検討してまいります.。

5)株主・投資家との対話に関しては、内部情報管理規程に基づきインサイダー情報の漏洩防止に努めております。

 

本レポートは、情報提供を目的としたものであり、投資活動を勧誘又は誘引を意図するものではなく、投資等についてのいかなる助言をも提供するものではありません。また、本レポートに掲載された情報は、当社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、当社は、本レポートに掲載されている情報又は見解の正確性、完全性又は妥当性について保証するものではなく、また、本レポート及び本レポートから得た情報を利用したことにより発生するいかなる費用又は損害等の一切についても責任を負うものではありません。本レポートに関する一切の権利は、当社に帰属します。なお、本レポートの内容等につきましては今後予告無く変更される場合があります。投資にあたっての決定は、ご自身の判断でなされますようお願い申し上げます。

Copyright(C) Investment Bridge Co., Ltd. All Rights Reserved.

 

ブリッジレポート(フォーバル:8275)のバックナンバー及びブリッジサロン(IRセミナー)の内容は、www.bridge-salon.jp/ でご覧になれます。

 

 

同社の適時開示情報の他、レポート発行時にメールでお知らせいたします。

>> ご登録はこちらから

 

ブリッジレポートが掲載されているブリッジサロンに会員登録頂くと、株式投資に役立つ様々な便利機能をご利用いただけます。

>> 詳細はこちらから

 

投資家向けIRセミナー「ブリッジサロン」にお越しいただくと、様々な企業トップに出逢うことができます。

>> 開催一覧はこちらから