増収増益
売上高は前期比7.0%増の401億13百万円。FA事業が牽引した。SS事業はM&Aした(株)スリーエースの寄与分を差し引くと微増収。MVL事業は年末にかけ中国市場の変調の影響を受けている。国内売上は同8.4%増の171億59百万円、海外売上は同5.9%増の229億54百万円だった。
営業利益は同2.1%増の49億89百万円。MVL事業におけるテスティングルームの増設、新商品開発投資、製造面での人員増など将来の成長に向けた投資を増加させ販管費は同8.1%増加したが増収効果で吸収した。
当期純利益は同11.5%増の37億75百万円。投資有価証券の一部売却を含み特別利益3億90百万円を計上した。
18年12月期第4四半期(10-12月)の売上高はM&Aの効果もあり四半期ベースの過去最高を更新。経常利益は前年同期比10.6%の増益。第3四半期時点では増収・減益だったが、第4四半期の積み上げにより通期では増収増益で着地した。
ただ、期初予想に対しては若干の未達となった。



◎SS事業
(防犯関連)
日本 :警備会社向けおよびメガソーラーなど大型重要施設向け屋外警戒用センサ販売が下期回復基調となったが減収。
AMERICAs :北米の販売子会社による南米地域の大型重要施設向け外周警戒センサの販売が順調に推移し、増収。
EMEA :英国の販売子会社及びメーカー系子会社の業績が順調に推移し、増収。
アジア :韓国及び東南アジアの販売が伸び悩み、減収。
(自動ドア関連)
日本 :国内大手顧客向け自動ドア用センサ販売が堅調に推移し、増収。
AMERICAs :北米大手顧客向け自動ドア用センサ販売が順調に推移し、増収。
EMEA :欧州大手顧客向け自動ドア用センサ販売が伸び悩んだものの、為替影響により増収。
◎FA事業
日本 :半導体、二次電池、フラットパネルディスプレイ向けに加え、電子部品業界向けにも変位センサの販売が順調で、増収。
EMEA :OEM先であるSICK社への販促推進活動の効果により変位センサの販売が順調に推移し、増収。
アジア:中国での省人化設備投資活況に伴い、変位センサの販売が順調に推移し、大幅な増収。
◎MVL照明事業
日本 :ソリューションの拡充やテスティングルーム開設による営業エリアの拡大が功を奏し、増収。
AMERICAs :既存顧客からの大型案件があったものの継続案件が減少したため前年並みで推移した。
EMEA :欧州地域での販売が好調に推移。新規連結子会社が売上に寄与。
アジア:前年度に中国で設立した100%子会社が本格稼働し若干の増収。

たな卸資産の増加等で資産合計は前年末に比べ17億24百万円増加の432億93百万円となった。
長期借入金の増加等で負債合計は同13億85百万円増加の109億47百万円。
利益剰余金は同26億88百万円増加した一方、自己株式が同14億85百万円増加し、純資産は同3億39百万円増加の323億45百万円。
この結果、自己資本比率は前期末から4.3ポイント上昇し74.4%となった。

売上債権やたな卸資産の増加で営業CFのプラス幅は縮小。一方有形固定資産の取得による支出増加などで投資CFのマイナス幅は拡大し、フリーCFのプラス幅は縮小した。
長期借入れによる収入で財務CFのマイナス幅は縮小。
キャッシュポジションは低下した。
(4)トピックス
◎代表取締役の異動
2019年2月、代表取締役の異動を発表した。
創業者で現・代表取締役会長兼CEOの小林徹氏が取締役相談役となり、現・代表取締役社長兼COOの小国勇氏が代表取締役社長兼CEOに就任。代表取締役は1名となる。
今年創立40周年を迎えるにあたり、更なる飛躍に向けて経営体制の一層の強化充実を図る考えだ。
2019年3月28日開催予定の定時株主総会およびその後の取締役会で正式に決議される予定である。
◎外径測定器メーカーを子会社化
2019年1月、子会社オプテックス・エフエー株式会社が外径測定器メーカーである東京光電子工業株式会社(本社:東京)の株式を100%取得し子会社化した。
(東京光電子工業概要)
1969 年創立。測定システムの専門メーカーとして国内で初めてレーザ外径測定器を開発。レーザを応用した精密測定を得意とし、レーザマイクロゲージ、ローラ測定器、光学式露点計を、幅広い業界に向けて開発・製作している。
2018年8月期の売上高は125百万円。
(今後の展開)
オプテックス・エフエーは、東京光電子工業を子会社化することにより、非接触での高精度レーザ測定分野におけるラインアップを補完するとともに、両社の技術・販路を融合させることで、国内外での更なる事業拡大を図る。
◎自己株式取得の結果
2018年11月に決議した自己株式取得の決議内容は、取得上限75万株(自己株式を除く発行済株式総数の2.00%)、取得価額の総額(上限)15億円であったが、取得した株式の総数は701,600株、株式の取得価格の総額は14億99百万円で終了した。