18/3期からスタートした新中期経営計画「Kyoritsu Jump Up Plan」は初年度から好調に推移している。計画を大きく上回って進捗しているため、いくつかの軌道修正をしながら進展している。
(1)「Kyoritsu Jump Up Plan」骨子
名称「Kyoritsu Jump Up Plan」
基本方針
Ⅰ.顧客満足度の向上
顧客満足度向上に繋がる商品・サービスを創造し、 顧客からの当社への評価を高め、さらなる信頼を得る。
Ⅱ.開発の先行的実施
事業拠点を拡大し、盤石な基盤を構築する。
期間 2017年4月~2022年3月
定量目標 年平均10%以上の利益成長

将来の環境変化に打ち勝つ強固な事業基盤を早期に構築するため「顧客第一」を再認識し、顧客からのさらなる信頼を得ながら、 「先行的開発」を実施する方針。
(2)顧客満足度向上のための重点施策
1.人材育成強化
事業の拡大スピードに応じた人材確保を図る。
積極的に新卒採用をするとともに、顧客の気持ちに応えることのできる、能力の高い人材の安定確保に取り組む。
*人材の安定的確保・・・採用力の更なる強化に加え、定着(離職防止)の促進

18/3期は留学生38名を採用。外国籍の採用人数に制限はなく、優秀な人材なら積極的に採用する。
採用ルート・・・寮事業で培った学校との良好な関係を活用し、学校からの紹介がある。尚、18/3期に採用した寮利用校出身者は全採用者の47%に相当する145名であった。
↓
*研修プログラムの充実・・・サービスレベルの維持・向上、階層別研修制度の充実
↓
*多様な人材の活用・・・グローバル化へ対応すべく、多様な人材の確保と活用
↓
*顧客満足度の向上
2.寮事業
商品ラインナップの拡充と付加価値の向上
3.ホテル事業
ドーミーインRevPARが当初予定以上の伸び

訪日外客数は16年2,404万人、17年2,869万人、18年には3,176万人が見込まれ、政府が目指す20年4,000万人も射程圏内に入ってきた。こうしたことを背景に稼働率、客室単価とも好調に推移しており、RevPARは中期計画の想定を上回って推移している。
(注)RevPARは客室単価×稼働率を指す、ホテル事業のKPI(Key Performance Indicatorの略で、企業目標の達成度を評価するための主要業績評価指標)として重視される
その他施策
■「総合顧客ネットワーク室」の活動
■ポイントプログラム開始
■自社サイトの刷新
(3)開発計画
持続的な成長に向けた開発計画
開発予定室数は寮事業で7,000室、ドーミーインで9,000室、リゾートで1,400を計画する。
進捗率は寮事業で57.6%、ドーミーインで進捗率98.0%、リゾートでは96.6%に達している。
(4)定量目標の見通し
飛躍のための「開発先行型」プラン
18/3期~19/3期を「開発先行期」と位置付け、20/3期~22/3期に加速した成長を目指す考え。
尚、下図予想は当初の見通しから軌道修正されている。
(5)財務方針
開発投資は5年間で総額1,400億円が見込まれる。
当初計画ではキャッシュ・フロー700億円、オフバランス(セール&リースバック)300億円、外部資金調達400億円で賄う考えとなっていた。
これまでと同様にネットD/Eレシオ1.0倍以下で財務健全性を維持させる。
尚、三井住友ファイナンス&リースと14物件650億円の流動化が具体化するなど不動産の流動化が想定以上に進展しているため、
当初計画のオフバランス300億円が上振れる見込みである。
(6)目標配当性向
13/3期以降連続して増配しつつも10%台にとどまる配当性向は、22/3期までに20%超を目指す。
(7)自社サイトを活性化させ、チャネルコストの削減を目指す
自社サイトの使い勝手があまり良くないためか、同社への宿泊に際して、予約は楽天トラベルなどを通じたものが多い。
こうしたことを受けて、自社サイトからの予約の誘導を進め、チャネルコスト(支払手数料)の削減を目指す。
自社サイト比率を15.2%に高めることで、約4.5億円のコスト削減を目指す。
