ブリッジレポート:(6461)日本ピストンリング vol.8
(6461:東証1部) 日本ピストンリング | ![]() |
![]() |
|
||||||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
企業名 |
日本ピストンリング株式会社 |
||
社長 |
山本 彰 |
||
所在地 |
さいたま市中央区本町東5−12−10 |
||
決算期 |
3月末日 |
業種 |
機械(製造業) |
![]() |
![]() |
![]() |
項目決算期 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 当期純利益 |
2018年3月 | 55,932 | 3,890 | 4,189 | 2,286 |
2017年3月 | 52,121 | 3,238 | 2,898 | 2,415 |
2016年3月 | 52,199 | 2,549 | 2,442 | 1,605 |
2015年3月 | 51,657 | 1,946 | 2,172 | 2,173 |
2014年3月 | 50,430 | 1,759 | 1,733 | 1,352 |
2013年3月 | 47,018 | 2,225 | 2,184 | 2,013 |
株式情報(11/22現在データ) |
|
|
今回のポイント |
![]() |
会社概要 |
自動車エンジンの重要機能部品であるピストンリングやバルブシートなどを製造販売。日系自動車メーカー向けシェアはピストンリングで約3割、バルブシートで約4割。日系自動車メーカー全社のみならず、非日系の有力自動車メーカー多数に製品を納入している。
金属材料・表面改質・精密加工等における高度な技術力が強み。メタモールド(金属粉末射出成形品)、医療関連など非自動車エンジン部品分野への事業拡大や新製品開発も強化している。
【沿革】
1935年8月に「自動車工業確立ニ関スル件」が閣議決定され、豊田自動織機製作所(現トヨタ)、日産などによる国産自動車の量産化がスタートする直前の1931年に鈴木友訓氏が、埼玉県川口町(現川口市)に日本ピストンリング製作所を創業。1934年には日本ピストンリング株式会社として川口工場を開設した。
第2次大戦時下、航空機用クロムめっきリングの量産も開始。1945年の終戦により工場を一時閉鎖したが、1949年の東京証券取引所における株式取引再開とともに、株式を公開した。
経済復興、高度経済成長、日本製自動車の輸出急増に伴い業績は急拡大する。
1970年代からは海外に進出しドイツ、アメリカの自動車メーカーへの納入をはじめ、2000年以降はタイ、インドネシア、アメリカ、中国、インドに生産拠点を設立し、グローバルな生産販売体制を整備した。
2014年度には非自動車エンジン部品事業の拡大を目指し、金属粉末射出成形品事業および歯科インプラント事業を譲り受け、2015年度に自社での操業を開始している。
【経営理念など】
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年度上期決算概要 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年度業績予想 |
![]() |
山本社長へのインタビュー |
山本社長に、上期決算の振り返り、各種取り組みなどを伺った。
Q:「18年度上期決算を総括していただけますか?」
A:「売上高、営業利益とも実質的に上期の過去最高を記録した。今後も技術提案型営業の推進により需要を着実に取り込んでいく。」
グローバルベースでの自動車生産台数は約2%の成長であったが、当社売上高は前年同期比で3.7%増収、期初予想を上回り、上期としては過去最高の売上高を記録した。
また営業利益に関しても、上期では2010年度に次ぐ2番目の水準となったが、当時はリーマンショックの影響で人件費等を抑制しており、実質的にはこの上期が過去最高と言える。需要を着実に取り込み、人件費増や原材料高騰などを吸収しまずまずの結果を収めることが出来たと考えている。
非日系自動車メーカーの受注を着実に取り込むことが出来たのは、当社製品の品質の高さをお客様にご評価いただいたことはもちろんだが、お客様との技術交流会や技術プレゼンテーションも重要なポイントだ。
当社製品についての一方的なプレゼンテーションだけではなく、お客様の困り事を伺う中で、当社が解決法を考え、実機評価等による検証作業も進めるなど、トータルでの技術サービスを提供しており、これが顧客満足度の向上に繋がっている。今後もこのような「技術提案型営業」をさらに推進していく。
Q:「メタモールド事業が大きく伸張しているようですが、同製品も含めた新製品事業の進捗はいかがでしょうか?」
A:「メタモールド事業は着実に当社業績に寄与し始めた。医療用部材は量産化に向け進展、モーターコアについてはオープンイノベーションを活用して開発を進めている。」
上期10億円の増収のうち、1億円がメタモールドである。まだ売上規模は大きいものではないが、着実に当社業績に寄与し始めた。価格競争に陥らないよう、当社にしかできないもの・他社には真似できない高い技術力が必要とされる領域に注力して開発を進め、用途拡大を図っている。
メタモールドは、プラスティック製品やダイキャスト製品と同様に複雑形状の製品を一体成形で製造できるため、低コスト化も図られることから展示会などでの反応も上々だ。
同事業は約4年前に事業譲受したものだが、着実に新規顧客を増やしており、今後も製販技一体となって、既存顧客からの受注増、新規顧客の開拓を図る考えだ。
医療分野については、「Ti-Ta合金」を用いたパーキンソン病治療用電極材が量産化に向けて進展している。「Ti-Ta合金」は、生体適合性が高く長期間体内に留置が可能であることに加え、非磁性であるため、MRI(核磁気共鳴画像法)診断に適している等、医療分野への親和性に優れた材料である。今後も医療機器としての適用範囲拡大に向けて取り組みを続けていく。また、歯科インプラントは、歯科医の立場に立って使い勝手等を改良し、新たなブランドとして10月にリリースした。現在、歯科医や臨床、大学などへのサンプル提供を含めたマーケティングを展開している。
パワーエレクトロニクス市場へ向けて開発を進めているモーターコアは、周辺技術の習得に注力中である。
開発スピードおよび専門性追求の観点から、オープンイノベーションを活用し、産学・産産、様々なスタイルでの議論を行い、課題を明確にするとともに、知見のデータベース構築を進めている。
これらの新製品事業を育成する中で、これまで当社が決して得意とは言えなかったマーケティングについても思考、行動がしっかりと身についてきたように感じる。
また、オープンイノベーションにより外部から今までにない刺激を受けることが出来ている点も、今後の当社にとって大きなプラスとなるだろう。
Q:「社長が最も重視しているミッションの一つであるヒトづくりについての取り組み、進捗はいかがですか?」
A:「働きやすい会社を追求するためのより根本的な部分の議論を行っている。また、当社のヒトづくりに大きな役割を果たしている「ものづくり学校」は、企業文化形成・醸成にもつながる有意な人材育成機関として今後も積極的な運営を行っていく。」
「働きやすい会社」を追求するためのより根本的な部分の議論を行っている。従業員のみならず、そのご家族や地域の方にも当社製品に対する理解を深めてもらうことがその第一歩につながると考え、その取り組みの一つとして、当社製品を搭載したレーシングカーのデモカーを国内3工場と周辺施設に展示した。こういった取り組みが、従業員のやりがいやモチベーションアップにつながればよいと考えており、今後も機会を増やしていく。
また、当社のヒトづくりに大きな役割を果たしている「ものづくり学校」は開校から17期を重ね、卒業生は100名近くになり、海外も含め各生産拠点に多くの人材を配することが出来るようになってきた。
技術継承のみでなく、当社の企業文化形成・醸成にもつながる有意な人材育成機関として今後も積極的な運営を行っていく。
|
|
<参考1:第七次中期経営計画の概要> |
◎第七次中期経営計画の概要(2018年度~2020年度)
今年度から3か年の第七次中期経営計画の基本方針、重点施策、数値目標は以下の通り。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
<参考2:コーポレートガバナンスについて> |
![]() ![]() ![]() |
本レポートは情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を意図するものではありません。また、本レポートに記載されている情報及び見解は当社が公表されたデータに基づいて作成したものです。本レポートに掲載された情報は、当社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その正確性・完全性を全面的に保証するものではありません。当該情報や見解の正確性、完全性もしくは妥当性についても保証するものではなく、また責任を負うものではありません。 本レポートに関する一切の権利は(株)インベストメントブリッジにあり、本レポートの内容等につきましては今後予告無く変更される場合があります。 投資にあたっての決定は、ご自身の判断でなされますようお願い申しあげます。 Copyright(C) 2025 Investment Bridge Co.,Ltd. All Rights Reserved. |