5億49百万円の営業利益を確保
売上高は前年同期比0.7%減の389億53百万円。リユース店舗事業とブックオフオンライン事業の売上が増加し、前期のハグオール事業における催事販売撤退の影響をほぼ吸収した。
利益面では、ハグオール事業(ブックオフオンライン事業として縮小継続)から引き継いだ百貨店内買取窓口の運営コスト負担でブックオフオンライン事業が減益となったものの、収益性の改善によるリユース店舗事業の利益の増加と不採算チャネルからの撤退などコスト圧縮によるハグオール事業の損失の減少で営業損益が大幅に改善。特別損失(5億34百万円→1億15百万円。前年同期は減損損失5億09百万円を計上)の減少で4億41百万円の最終利益を確保した。

リユース店舗事業における不採算店舗の閉鎖及び固定費の見直し、ハグオール事業の不採算チャネルの撤退により、地代家賃、減価償却費が減少した。
リユース店舗事業
売上高348億41百万円(前年同期比1.4%増)、営業利益16億71百万円(同12.3%増)。既存店売上高が前年同期を上回って推移した事に加え、前期に出店した大型複合店舗や連結子会社化した(株)マナスとBOK MARKETING SDN.BHD.(マレーシア)の寄与もあり売上が増加。収益性の高い書籍等を中心にした既存店の好調や不採算店舗の閉鎖を含めた固定費の大幅な圧縮に加え、システム化等による業務効率化で最低賃金上昇の影響も吸収し、収益性が改善した。

既存店売上高は前年同期比101.9%(前年同期97.0%)。中期経営方針の下での個店の磨き込みの成果で、既存売上高は 2018 年3月から継続して前年同月を上回っている。仕入れも同104.1%と順調だった。

ソフトメディア、トレカ・ホビー、貴金属・時計・ブランドバッグが前年同期を上回って推移した。主力商材である書籍は前年同期比99.2%と前年同期を若干下回ったものの、第 2四半期(7-9月)の3ヶ月間では前年同期比100.7%となり底打ち感が出てきた。

上期の出店は、グループ直営店5店舗(うち総合買取窓口3店舗)、FC加盟店1店舗。この他、直営店23店舗でリニューアルを実施し、FC加盟店4店舗をリパッケージした。一方、閉店はグループ直営店6店舗、FC加盟店14店舗。上期末の店舗数は、BOOKOFF約700店舗、BOOKOFF PLUS59店舗、BOOKOFF BAZAAR42店舗。
ブックオフオンライン事業
売上高36億15百万円(前年同期比19.3%増)、営業利益13百万円(同88.8%減)。ブックオフオンライン事業では、ECサイト「BOOKOFF Online」における販売が好調に推移した事や前期に実施したヤフーショッピングやアマゾン等の販売チャネル拡大効果に加え、ハグオール事業で実施していた百貨店内買取窓口の運営を引き継いだ事もあり、売上高が増加した。
一方、利益面では、ECにおける配送業者の値上げの影響は EC 販売の好調で吸収できたものの、百貨店内買取窓口の運営コストが負担になった。百貨店内買取窓口で営業損失1億12百万円を計上したため(管理会計ベース)、「BOOKOFF Online」単独では、ほぼ前年同期並みの営業利益を確保した事になる。前期のハグオール事業で実施していた不採算チャネルの閉鎖、運営機能の集約、物流拠点の集約、及び業務改善によるコスト圧縮が進んでおり、来春には単月ベースでの損益が黒字転換する見込み。


上期末の総資産は前期末と比べて68億12百万円減の410億69百万円。新株予約権付社債の繰上償還に伴い現預金と短期有利子負債が減少。2018年9月28日付で自己株式2,025,785株の消却を行った。自己資本比率32.6%(前期末27.5%)。
ヤフー(株)との資本提携を解消(業務提携は継続)
資本提携が一定の成果をあげた事に加え、経営環境の変化等に応じた独自の成長戦略を、それぞれが柔軟に推進できる体制を整備する必要がある事等から、ヤフー(株)との資本提携を解消した(業務提携は継続する)。資本提携の解消に伴い、ヤフー(株)が保有する同社の普通株式3,100,000株(自己株式を除く発行済株式総数の15.08%)を自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)により2,343,600,000円で取得した。
