前年同期比12.3%の増収、同10.6%の営業増益
売上高は前年同期比12.3%増の179億01百万円。グループ内開発にリソースを割いたITソリューションを除く全てのセグメントで売上が増加。特にロードアシストとプロパティアシストは、現場対応グループの安定稼働等で収益性の改善を伴って売上が増加した。
営業利益は同10.6%増の20億02百万円。人財獲得や新プログラム対応、更には効率化に向けた先行投資等で原価率が0.7ポイント上昇したものの、売上の増加で売上総利益が同8.6%増加。販管費は小幅な増加にとどまり、販管費率は低下した。

ロードアシスト事業
売上高73億92百万円(前年同期比18.3%増)、営業利益7億40百万円(同35.0%増)。損保向けサービスが堅調に推移する中、自動車メーカー向けサービスが伸びた。利益面では、オペレーションの軌道化と前期に体制の整備を進めた現場対応グループの安定稼働、更には契約条件見直し効果もあり、収益性が向上した。
プロパティアシスト事業
売上高23億89百万円(前年同期比16.4%増)、営業利益3億01百万円(同248.5%増)。既存事業が堅調に推移し売上が増加する中、既存プログラムの利益率向上に向けた取り組みの成果と前期に体制整備を進めた現場対応グループの安定稼働でセグメント全体の収益性が向上した。
インシュアランスBPO事業
売上高20億13百万円(前年同期比10.2%増)、営業利益2億46百万円(同7.5%減)。新規クライアント獲得による会員数の増加で海外駐在員向けサービスの売上が増加した。ただ、サービス品質向上に向けた先行投資と顧客内製化による一部海外旅行保険の取り扱い減少により営業利益は減少した(減益は当初から想定しており、計画を上回る着地)。
ワランティ事業
売上高22億57百万円(前年同期比6.6%増)、営業利益3億77百万円(同25.7%減)。家賃債務保証等の保証事業と関連サービス(ソリューション事業)を手掛ける子会社イントラスト(7191)の売上(前年同期比4.3%増の15億06百万円)や自動車延長保証の売上が増加した。ただ、イントラストはソリューション事業の受託件数の計画未達と新規事業(医療費用保証)の立ち上がりの遅れで売上が下振れし、人件費や貸倒引当金繰入額等の増加を吸収できず営業減益(同108%減の3億58百万円)となった。
カスタマーサポート事業
売上高31億96百万円(前年同期比7.9%増)、営業利益3億56百万円(同15.7%減)。新規クライアントの獲得と既存業務の堅調な推移で売上が増加したが、前期に受託した案件の立ち上げでコストが先行した(後述)。
ITソリューション、派遣・その他
売上高6億52百万円(前年同期比11.5%減)、営業損失20百万円(前年同期は営業損失19百万円)。ITソリューションは開発リソースを戦略的にグループ内開発案件に割いた影響で外部売上が減少。一方、派遣・その他は新たに「託児所運営プログラム」(後述)を加えた事で売上が増加した。利益面では、ITソリューションの利益が増加したものの、スポーツ事業の収益化の遅れで派遣・その他の利益が減少した。

(4)上期のトピックス
メキシコ拠点開設
8月9日に、世界15カ国18拠点目となるメキシコ現地法人(2018年2月設立)が業務を開始した。メキシコに進出する日系企業は急増しており、既に1,100社を超えるが、言葉や日本と異なる医療制度等で不安の声が多くあった。サービスは大手商社2社向けからスタートし、既に契約を終えている国内のグローバル企業等6社向けのサービスが順次始まる。提携医療機関ネットワークの構築やエリア拡大、高品質サービスの均質化に取り組んでいく考え。
今期中に、ベトナムとカンボジアに現地法人を設立する予定で、2~3年内を目処にアフリカへの展開も計画している。
秋田と富山に第2オランジェリー開設
秋田BPOキャンパス内で、第2託児所となる「第2オランジェリー」の運営を開始した。子供が近くにいる環境の下で社員が安心して働く事ができる様、2003年に定員26名の第1託児所を建設した。秋田市の認可保育園にもなっているため地域の方も利用できるが、定員に達しており新規での受け入れが難しかった。このため、少しでも多くの働く方をサポー卜するべく、第2託児所「第2オランジェリー」を開設した。従来、0歳~2歳児までの受け入れだったが、3歳になってからの転園は保育園探しが難しいため、保護者の負担を考え、就学前までと対象年齢も広げた。
今後も、女性が働きやすい環境の整備に力を入れ、地域の方にも利用してもらう事で地域貢献していく考え。

10月には、富山BPOタウン内でも、「第2オランジェリー」の運営を開始した。富山BPOタウンでは、2015年に子供・子育て支援制度の下、「第1オランジェリー」の運営を開始したが、ほぼ定員に達し空きがない状態。秋田と同様に、地域の方も利用してもらい、地域貢献としても力を入れていく考え。
託児所事業(保育事業)の開始
2018年6月の定時株主総会の決議を経て「保育事業」を定款に明記した。現在、秋田、富山、山形で託児所を運営しているが、更に施設数を増やし、福利厚生から地域への開放に発展させ、事業化する。2019月4月に開設する秋田BPO横手キャンパスでも託児所の設置を予定している他、山形でも拠点拡張に伴い、定員42名の第2託児所を建設する予定。
現在、派遣・その他に関連収益を計上しているが、20/3期以降、セグメント開示する予定。
