前年同期比13.7%の増収、同34.7%の営業増益
売上高は前年同期比13.7%増の677億81百万円。バルブ事業が同14.7%増の538億44百万円、伸銅品事業が同10.8%増の122億37百万円、その他が同6.5%増の16億98百万円。国内向け海外向けともに好調に推移したことによりバルブ事業が、銅価上昇による販売価格の上昇で伸銅品事業が、それぞれ期初予想を上回った。海外売上高比率29.4%(前年同期28.0%)。
営業利益は同34.7%増の58億13百万円。銅市況変動の影響で伸銅品事業の利益が同44.1%減少したものの、売上の増加と収益性の改善でバルブ事業の営業利益が同30.3%増と伸びた。為替差益41百万円の計上(前年同期は1億34百万円の為替差損)や税負担率の低下(37.0%→30.6%)で四半期純利益は39億26百万円と同48.6%増加した。

バルブ事業
国内売上高は前年同期比11.6%増の342億59百万円。主力の建築設備向けが首都圏再開発案件をけん引役に同9%増加する中、半導体製造装置向けが同25%増と伸長。工業用バルブも、保守・更新需要に加え、化学メーカー等の能力増強投資もあり、同16%増加した。一方、自治体向けの低迷で水市場向けが同5%減少。半導体製造装置向けも第2四半期までは高水準を維持したが、足元の受注は減速している。
海外売上高は同20.5%増の195億84百万円。中東を含むアジアが同20%増。韓国や中国を中心にした半導体製造装置向けの好調(足元、国内と同様に受注が減速)やイランの大型プロジェクトBid Bolandへの納入(総額約19億円)が寄与した。中国では、半導体製造装置向け以外でも、データセンター向けを中心に汎用バルブが堅調に推移した他、苦戦が続いた工業用バルブも大型案件の受注に成功する等、回復傾向。前年同期と同水準だったアセアンでは拠点の開設や代理店の開拓に取り組んだ。米州は同17%増。原油価格の上昇に伴い回復傾向にあり、パイプライン会社向けも増加した。欧州も最悪期を脱し、代理店からの在庫発注が再開されている。
営業利益は前年同期と比べて17億円(30.3%)増加した。内訳は、売上増(24億円)、原価低減(5.5億円)、為替(2.0億円)が増益要因となる一方、銅をはじめとする原材料市況(△3.5億円)や韓国のバタフライバルブメーカーである韓国Cephas Pipelines Corp.(以下、Cephas社)の子会社に伴う費用増(人件費増、のれん償却費、M&A関連費等)や研究開発費等による費用増(△11億円)が減益要因となった。
伸銅品事業
売価に影響を与える原材料相場が、期初に下落したものの、その後6月にかけて上昇し、7月以降、再び下落に転じた。売上面では相場の変動が総じてプラスに働き、売上高は122億37百万円と前年同期比10.8%増加したが、利益面では、期初及び7月以降の下落の影響を強く受け、営業利益は1億91百万円と同44.1%減少した。
その他
ホテル事業において、繁忙期である第2四半期に国内の団体宿泊客の取込みが進み売上高が16億98百万円と前年同期比6.6%増加し、増収効果とコスト削減で営業利益が1億20百万円と同114.5%増加した。

上期末の総資産は前期末と比べて7億88百万円減の1,327億56百万円。借方では、Cephas社買収により、たな卸資産、有形固定資産、及びのれんが増加した他、基幹システム投資により無形固定資産が増加。一方、M&A、設備投資、自己株式の取得、法人税等納付で現預金が減少した。貸方では、未払法人税・未払消費税や純資産が減少した。自己資本比率57.0%(前期末57.1%)。
自己株式の取得
2018年7月30日開催の取締役会において、資本効率の向上及び経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の実施並びに株主への一層の利益還元を目的として自己株式取得を決議した。これに基づき、8月6日から9月12日にかけて、約19億49百万円で2,000,000株を取得し、自己株式取得を完了した。
決議内容
取得対象株式の種類 |
普通株式 |
取得し得る株式の総数 |
上限2,000,000 株(自己株式を除く発行済株式総数に対する割合 2.05%) |
株式の取得価額の総額 |
2,000 百万円(上限) |
取得期間 |
2018年8月6日~2018年12月20日
|