【Zero to One -常に「ゼロからイチ」を実現します-】
ミッションイントラストは保証スキームで社会インフラを提供し、
サービスと流通の活性化を実現します
「保証」は、連帯保証人など長い歴史に根付いた商慣習だが、約束の不履行には、経済的リスクがあり、その解消には大きな負担を伴い、経済損失リスク、作業負荷は、商取引拡大の制約となっている。同社は保証スキームにおいて、リスクの見極めと引受、対応コストの低減等を実現し、契約者の保証の実現と、クライアント企業の取引の活性化・拡大に貢献していく。このため、家賃債務保証以外にも様々な保証提供の機会を開拓し、保証スキームを社会インフラとして普及させていく考えだ。
【中期経営計画】
基本方針
総合保証サービス会社として、保証商品及びソリューションサービスにおいて、ステージ毎の課題を解決し、付加価値の創出と生産性の向上、そして差別化を図っていく。
家賃債務保証については、主力成長事業として、大手管理会社とのパイプを活かして更に拡大・進化させる。そして、これをベースに、家賃債務保証と補完関係にあるソリューションサービスを成長ドライバーとしていく。また、将来的な家賃債務保証マーケットの飽和を見据えて、医療費用保証や介護費用保証を育成し、新たな市場を開拓していく。更に、新規事業の源泉を社内外に求め、新たな保証・ソリューションサービスを開発していく。この一環として、一人親家族の自立インフラ確立のためのパイロットプロジェクトである養育費保証商品の提供を開始した。
人材や新商品開発等の事業投資については、事業機会が持つ成長チャンスと損失リスクを見極めて、ステップ・バイ・ステップで実施していく。
経営目標
最終の21/3期に、売上高50億円(18/3期29億51百万円)、営業利益12億50百万円(同7億72百万円)、営業利益率25%(同26.2%)の達成を目指している。
重点戦略
(1)家賃債務保証
主力成長事業として更なる拡大・進化を目指す。今後、世帯数がピークを迎え、賃貸住宅の着工件数も減少が見込まれるが、メーカー系の大手管理会社は管理戸数を増加させており、大手への集中が進みつつある。加えて、家賃債務保証会社の利用率も上昇しており(賃貸契約時の家賃債務保証付帯率の上昇)、「家賃債務保証の現状」(国土交通省 2016年10月)によると、2010年には43%だった付帯率が2014年には56%に上昇し過半を超えた。2020年4月施行の民法改正の施行により、連帯保証人に対して極度限度額の明示が義務付けられるため、リスクが意識されやすくなり連帯保証人の確保が増々難しくなるとみられている。
こうした中、同社は管理戸数1,000戸以上の大手管理会社や中堅管理会社をターゲットとし、特に大手管理会社に対しては、オーダーメイド型商品の提供で個別のニーズに柔軟に対応していく。また、居住者(一般/法人)用・事業用、代位弁済型・カード提携型、高齢者向け・生活保護者向け等、フルラインでの商品・サービスの提供により、保証と保証周辺のニーズを掘り起こしていく考え。新商品開発、営業力強化、運営効率向上に向けたインフラ投資を随時実施していく。
(2)ソリューションサービス
保証サービスと補完関係にあり、売上拡大のためのドライバーでもある。ターゲットは、家賃債務保証と同様、管理戸数1,000戸以上の大手管理会社や中堅管理会社。審査支援、契約管理、集金代行等のC&O(コンサル&オペレーション)、コールセンター機能や督促通知機能等を有するDoc-on/楽クレサービス、更には保険デスク等、フルラインで展開し幅広くニーズを取り込んでいく。また、固有ニーズの解決にもきめ細かく対応する事で信頼構築を図り、顧客満足度の向上と売上の増加につなげていく。IoTを活用し専門性を高めるための投資やボリュームアップに対応したインフラ強化投資等を順次実施していく。
(3)介護費用保証/医療費用保証
家賃債務保証に続く事業として、医療費用保証や介護費用保証を育成し、新たな市場を開拓していく。改正民法の施行に加え、医療機関が抱える医療費未収金問題を踏まえた医療機関に対する会計監査の義務化(2017年4月2日以降の事業年度よりスタート)、国土交通省が進めるサービス付高齢者向け住宅の整備(2020年迄に60万戸を目標)等、事業環境は良好だ。
医療機関の利用に際しては、人による連帯保証が一般的だが、医療機関は医療費未収金への対策として保証会社による連帯保証への注目を高めている。また、介護施設やサービス付高齢者向け住宅等の利用には保証準備金の前払いが一般的だが、入居者家族の事前負担が大きい。医療費用保証は保証人の確保と医療機関の未収金問題を解決し、介護費用保証は事前の資金負荷を軽減する。同社は、損害保険会社、医療関連事業者、大手介護事業者、介護団体等、様々な団体や事業会社とのアライアンスにより、マーケットを育成していく考え。このため、プロトタイプシステムの構築やマーケティング強化等、マーケットの確立を見据えた投資を実施していく。
(4)保証ビジネスの他業種展開
新事業の源泉を社内外に求め、新たな保証・ソリューションサービスを開発し、次世代事業を創出・育成していく。新規事業を創出するのは、「社内のイノベーション(新規スキーム、商品開発)」、「社外とのイノベーション(業務提携による新スキームの構築)」、及び「社外からのイノベーション(資本提携、M&A)」。「社内のイノベーション」からは、家賃債務保証、連帯保証人不要スキーム、保険デスクが生まれ、「社外とのイノベーション」からは、クレジットカード提携保証商品、Doc-on、楽クレ、介護費用保証、医療費用保証が生まれた。
今後、「社内のイノベーション」では、養育費保証(B2Cのトライアル)やESP(社内起業制度)等に挑戦していく。また、「社外とのイノベーション」では、インバウンド旅行者向け医療費用保証の実験等に挑戦し、「社外からのイノベーション」では、既存事業を強化する製品・サービスやIoT・AI等の新技術に挑戦していく。養育費保証、インバウンド実験プロジェクト、その他市場調査等の投資を行っていく。
(5)財務戦略
成長投資、株主還元、経営効率性、財務健全性の4つを重視し、投資と財務のバランスの取れた戦略を推進していく。成長投資については、6億50百万円~10億円を想定しており、挑戦投資、準備投資、実現投資とステップ・バイ・ステップで、事業成長を段階的に見極めつつ実行していく。株主還元については、21/3期までに配当性向を30%超に引き上げる。経営効率については、経営効率を重視してROE20%以上を維持し、財務健全については、自己資本比率60%を目処に財務健全性を確保する。
