ブリッジレポート:(1909)日本ドライケミカル vol.12
(1909:東証1部) 日本ドライケミカル |
|
||||||||
|
企業名 |
日本ドライケミカル株式会社 |
||
社長 |
遠山 榮一 |
||
所在地 |
東京都港区台場2-3-1 トレードピアお台場 |
||
決算期 |
3月末日 |
業種 |
機械(製造業) |
項目決算期 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 当期純利益 |
2017年3月 | 30,919 | 1,268 | 1,287 | 867 |
2016年3月 | 33,797 | 1,865 | 1,874 | 1,136 |
2015年3月 | 30,418 | 1,568 | 1,566 | 1,050 |
2014年3月 | 31,316 | 1,688 | 1,667 | 835 |
2013年3月 | 28,931 | 1,612 | 1,576 | 809 |
2012年3月 | 23,765 | 1,041 | 994 | 404 |
2011年3月 | 21,248 | 738 | 729 | 343 |
2010年3月 | 21,409 | 618 | 580 | 1,403 |
2009年3月 | 23,624 | 991 | 1,000 | 687 |
2008年3月 | 10,232 | 159 | 165 | 445 |
2007年9月 | 19,756 | -38 | 4 | -69 |
2006年9月 | 17,024 | -222 | -204 | -229 |
2005年9月 | 17,927 | 48 | 66 | 18 |
株式情報(11/24現在データ) |
|
|
今回のポイント |
|
会社概要 |
長年にわたって培われた経験と実績、高いエンジニアリング能力、独自の製品開発力などが強み。 2000年12月上場廃止となったが、2011年6月に再度東京証券取引所市場第2部へ上場。2013年12月には市場第1部に銘柄指定された。積極的なアライアンス戦略で顧客に新たな付加価値を提供する。 【社長プロフィール】
遠山 榮一社長は、1950年生まれの67歳。1972年に三菱商事に入社後、経理・財務部門、海外子会社などを歴任後、2004年1月同社入社。2005年8月に代表取締役就任。 認知度・信用力の拡大を通じた企業価値の向上と企業体質の強化を図るとともに、従来の発想にとらわれない「防災市場」の創造・開拓を目指す。 【社是】
一、もの作り
われわれは、社会のニーズを先取りした高品質な防災機器を製造、販売し、より安心・安全な社会インフラの構築に貢献する。
一、顧客満足
われわれは、社員一人ひとりの質的向上を目指し、火災の報知から消火までをカバーする最強の防災プロ集団であり続ける。
一、コンプライアンス
われわれは、コンプライアンス精神を尊び、自己規律を育む職場環境を醸成する。
【市場環境】
同社のメイン事業である防災設備事業の対象は主にオフィスビル、高層マンション、大型ショッピングセンターなど。建設経済研究所の調査によれば、民間非住宅分野の建築着工床面積はリーマンショックによって大きく落ち込んだものの、その後緩やかに回復し、ここ数年は横這いとなっているが、今後は首都圏を中心としたオフィスビルの大型物件の供給が見込まれているということだ。 国土交通省の調べによると、非住宅を対象としたリニューアル市場の市場規模は、2015年度が約7.8兆円、2016年度が約10.1兆円と大きく増加している。建設バブル期に設置された機器のリニューアル需要顕在化は大きな事業機会となろう。 【事業内容】
総合防災企業として「防災設備事業」、「メンテナンス事業」、「商品事業」、「車輌事業」の4事業部門から構成されている。各事業において「防災」というニーズ全てに対応し、顧客満足度の最大化を図っている。また、新たな顧客ニーズを開拓し、新しいビジネスの開発に結び付けていくという方針を掲げている。
<防災設備事業>
売上高の約半分を占める同社の主力事業。建築防災設備、プラント防災設備、特殊防災設備の3分野がある。どの分野においても顧客の防災ニーズは多様化、大型化、高度化、複雑化している。同社は、長年培ってきた豊富な実績・ノウハウと高い技術力によって、顧客に対し最適な防災システムを提供している。 「建築防災設備」
60年以上の歴史を持つ同社において最も実績のある分野。対象建築物は、オフィスビル、高層マンション、大型ショッピングセンター、駐車場、トンネルなど。 同社はこれら建築物の建築主もしくは建築に携わる大手建設会社や設備工事会社から各種防災設備の設置を受注している。 一般建築物の防災設備は、消防法によってその設置が義務付けられており、設置基準も詳細に定められている。また、設置後の点検に関しても厳格な基準が設けられている。 消防法の歴史は常に強化の歴史であるが、同社はその強化に迅速且つ適切に対応し、大切な人命と貴重な財産を守るという社会的使命を担い、責任を持って遂行。顧客からの高い信頼を獲得してきた。 「プラント防災設備」
原子力、火力、ガス、石油、石炭などさまざまなエネルギープラントから、石油化学、医薬、鉄鋼など広範な産業分野の製造工場および倉庫などが対象。
エネルギープラントでは、火災が発生し初期消火に失敗すると油流出を伴う大規模火災に発展する恐れがある。 そこで、このような火災には大量の消火薬剤を散布できる泡やガスといった消火設備が最適である。 同社は、このように、対象物の危険性、特殊性、形状に最も適した防災設備をデザインし、構築している。 「特殊防災設備」
50年の歴史と実績を持つ。船舶用の防災設備は船舶安全法、海上人命安全条約、船級協会などの規定により設置・点検が義務付けられている。 対象船舶は大型タンカー、旅客船・フェリー、消防艇など多岐にわたる。 <メンテナンス事業>
設置した防災設備もいざというとき確実に作動しなくては何の意味もない。防災設備の点検は消防関係法令に規定され、一般的に年間2回の点検が義務付けられている。 同社は消防設備士の資格を持つスタッフによる各種防災設備の保守点検業務およびそこから派生する修繕及び改修工事を行っている。 主要顧客は施主及びビル管理会社など。 同事業については、社会的な要請やコンプライアンス意識の高まりを背景に成長が見込まれること、また収益性の観点から今後も収益の柱として強化していきたいと考えている。そのためには、幅広く防災の知識を有し、顧客に信頼される人財の育成・強化が必要と認識している。 <商品事業>
同社は日本初の粉末消火器を開発したパイオニアであり、以来、研究・開発を重ね、独自の技術で幅広いニーズに応えるさまざまな消火器や防災関連商品を企画・開発している。
1999年には日本で初めてアルミニウム製容器を市場で最も流通しているABC粉末消火器10型に採用して販売を開始し、その後もアルミニウム製容器を用いた多くの製品を展開してきている。 アルミニウム製消火器は、 ・鉄製に比べ約20%軽いため、操作性が格段に向上する。 ・錆びにくい性質から腐食による破裂を起こしにくい。 ・リサイクル性が高く環境にやさしいため、ISO14000Sやごみゼロ工場などに適している。 といった特徴がある。 同社はアルミニウム製消火器の先駆的メーカーであり、今後は殆どが鉄製である海外市場へ進出していく考えだ。 消火器以外には、火災報知器、避難器具、防災キットなど各種防災用品の仕入・販売を行っている。 (「エクスチン」は、消火器の英語「a fire extinguisher」から引用している。) <車輌事業>
消防自動車には、消火栓や河川から水を汲み上げ放水する消防ポンプ自動車、水源のない場所で放水可能な水槽付消防ポンプ自動車、油火災等の消火を行う化学消防ポンプ自動車などさまざまな種類があるが、同社は、消火・防災技術の最先端を結集することで、こうした専門性の高い消防自動車のニーズに対応している。
主要装置の機能の高度化のみならず、自動揚水モニター装置、泡自動混合装置などの電子化、自動制御化も進めることで、操作性・安全性の向上および省力化に貢献している。 車両メーカーよりトラックシャーシを購入した後、顧客ごとの仕様に合わせた艤装(*室内外の各種装備などを車体に取り付ける工程のこと)を施し消防自動車として納入する。顧客のほとんどは地方自治体で、交換需要が中心となっている。競争は厳しいが長年携わってきた中で同社独自のアイデアや技術も具現化してきており、今後も注力していく考えだ。 【特徴と強み】
同社の事業ドメインである防災業界は、消防法をはじめとする様々な法律があり、工事・保守点検では消防設備士の資格が必要である。また特定の製品においても日本消防検定協会などによる検査の合格が必須であることなどから、参入障壁が高いことが特徴である。これに加えて同社独自の特徴としては以下の4点があげられる。
① 長年にわたって培われた経験と実績
同社の創業は1955年4月。60年以上の歴史を有しており、長年にわたり培ってきた経験と実績に基づく信用力は、大きな財産である。
② 高度なエンジニアリング能力
一般建築物、プラント、船舶など幅広い分野における多数の、そして多様な防災設備の施工実績は、同社の高度なエンジニアリング能力に裏付けられている。
③ 独自の製品開発力
非磁性体二酸化炭素消火器、地図式受信機、差動式分布型感知器(熱電対式)、NEOスプリンクラーシリーズなど同社オンリーの製品が多数。今後も研究開発に注力し、独自製品の開発を進めていく。
④ 積極的なアライアンス戦略
防災業界は、専門領域が分化され、また他社と共同で事業を展開するといったことは極めて例がない業界。そうした中で、同社はアウトサイダーであった遠山社長のリーダーシップの下、従来の発想に囚われることなく新たな防災マーケットを創造しようという経営戦略により、積極的なアライアンスを展開している。 |
2018年3月期第2四半期決算概要 |
大型案件の進捗が進まなかったことなどで減収減益
売上高は前年同期比5.5%減少の120億97百万円。防災設備事業において大型案件が進捗しなかったこと、車輌事業において前年同期にあった大型案件が無かったことなどが要因。販管費の増加を吸収できず、営業損失となり、売上、利益ともに期初計画を下回った。 減収減益。 都市再開発等の大型案件、リニューアル案件にかかる受注は引続き好調で受注残高は前年同期を上回っているものの、工事期間の長い大型工事案件の進捗が進まなかった。 ◎メンテナンス事業 増収増益。 改修・補修工事案件についての引き合いのその掘り起こしを積極的に進めた。また、ガス系消火設備等にかかる容器弁の点検作業が増加した。 ◎商品事業 増収増益。 消火器類の販売が好調だった。 ◎車輌事業 減収減益。 前年度にあった大型車輌の納入がなかった。 資産合計は同26億54百万円減少の216億66百万円となった。 負債合計は、仕入債務および有利子負債の減少などで、同23億88百万円減少の114億19百万円となった。 純資産合計は利益剰余金の減少などで同2億65百万円減少の102億46百万円。 この結果、自己資本比率は47.3%と前期末に比べ4.1ポイント上昇した。 投資CFのマイナス幅はほぼ変わらず。この結果フリーCFのプラス幅も縮小した。 短期借入金の減少額が前年同期よりも少額で財務CFのマイナス幅は縮小した。 (4)トピックス
2017年11月、株式会社始興金属(SHM社)の株式を100%取得し、子会社化した。◎韓国の消火器用部材製造メーカーを子会社化 SHM社は、1997年11月1日設立の韓国企業で、主にアルミニウム製消火器用部材(容器およびキャップ)を製造しており、アルミニウム製容器一体成型において極めて高い技術力を有している。2016年12月期の売上高は5.8億円、経常利益43百万円。SHM社の子会社化を通じて、アルミニウム製消火器用部材を内製化することで、消火器製品群のさらなる拡充を図るとともに、品質の差別化、競争力を高めることで市場シェア拡大を図る考えだ。 |
2018年3月期通期業績予想 |
業績予想に変更無し。増収増益を見込む
上期実績は計画を下回ったが、通期見通しに変更は無い。売上高は前期比8.0%増加の334億円を予想。各事業の堅調な推移を見込んでいる。 営業利益は同11.0%増加の14億8百万円の予想。配当は60.00円/株を継続予定。予想配当性向は17.6%。 |
|
<参考1:NDCグループの成長戦略> |
同社にしかない独自製品や防災システムの開発と、適切な価格でより安心・安全な製品やシステムの供給を通じた顧客満足度の向上を目標としている。 (1)アライアンスの強化
顧客満足度向上を最優先課題と認識し、様々なアライアンスを結んでいるが、その深掘り・強化を進めつつ、新たな提携先との協議も進めている。
主要アライアンス① ALSOKとの資本業務提携
まずは、短期的な領域としては、消防法によって存在する市場(消防法に縛られた市場)における両社のシェア拡大を目指す。次いで、消防法で定められた基準以上の性能を有した防災設備(自主設置の動機を生む魅力ある商品・サービス)を新たに開発し事業の拡大を図るとともに、火災報知、消火設備に囚われない領域(技術の転用による商品やサービスの開発)において新たなシナジーを追求する。今後の成長を追求する上で、極めて大きな意味を持つアライアンスであると考えている。 具体的なアクションとしては、NDC法人営業本部が同社製品群の勉強会を開催するほか新製品の説明など同行営業を含め、ALSOKの有する全国2,000名の営業をサポートする。 主要アライアンス② OKIとの資本業務提携
「防災と通信の融合」をキーワードに、通信で豊富な実績と実力を有するOKI 社会システム事業本部との協業により、防災業界ではあまり進んでいなかった防災機器やシステムのIoT化に取り組んでいる。協業製品の第一弾としてICタグ付き消火器を新発売した。ICタグで個体情報などを管理する事により、点検業務などの簡素化およびデータ管理化が可能となった。 主要アライアンス③ 初田製作所との協業
両社合わせた消火器シェアは国内No.1。OEM製品のラインアップを強化し、顧客満足度向上を目指している。物流の効率化を図り、NDC千葉工場の近隣に新設した東日本物流センターでは、同社製品のみならず初田社製品の出荷も取り扱う共同出荷体制がスタートした。 初田製作所は今まで検定を全て大阪の自社施設で受けていたが、東日本向け出荷分はこの物流センターで検定を受け、出荷できることとなり、より効率的な物流が可能となる。廃消火器の共同回収も進めて行く。 開発リソースの共有を通じた新製品の共同開発も進めている。 主要アライアンス④ 新日本空調との協業
新日本空調(株)との提携においては空調設備と防災設備の一体受注や共同提案など営業力強化の他、新製品、新工法、新システムの開発など技術交流も積極的に推進している。大手電機メーカーのデータセンターやクリーンルームの案件の紹介を受ける等、着実に進展している。 異業種コラボレーションによる新発想やシナジーの創出を追求している。 主要アライアンス⑤ 海外メーカーとの提携
FireDos社の水動力泡混合システムに着目して販売契約を結んでいるが、当システムを取り入れた消防自動車の納入実績も増えている。また、同社の新商品である放水砲の取り扱いも開始した。Xtralis社の「VESDA超高感度煙検知システム」は世界的に認知されており、NDC製品の消音ヘッド、IG-541との3点セットを主体に営業展開している。 データセンター、クリーンルーム、通信機械室などで実績を挙げており、さらなる拡販を目指している。 (2)研究開発体制の強化
より確実に火災を感知し、消火する製品やシステムの構築に注力していく。千葉と福島の開発拠点で、積極的な研究開発を行い独自製品の開発に注力する。
①福島工場
「見つける(火災感知・検知)」、「知らせる(火災報知)」、「消す(初期消火)」、「備える(消火)」、「守る(消防自動車)」という総合防災の発信拠点であり、成長のための重要な設備投資と位置付けている。国内最大規模の屋内消火実験場を有する総合防災研究棟で研究を進める、放水型スプリンクラー(放水銃)は、ドーム空間などの大規模施設や吹き抜けのあるビルなどスプリンクラーが機能しにくい建築物において、高感度熱センサーとの組み合わせによる有効な消火設備として需要の拡大が見込まれている。 ②千葉工場
千葉工場の試験研究棟では、スプリンクラー消火設備を中心とした各種防災設備の試験研究を行っている。施設の特徴は昇降機能を持った天井の装備。 各種防災設備の感知・消火実験を行う際、床から天井までの高さを自在に調整することにより、建物がより複雑になる世の中に対応できるよう、さまざまな条件下で試験を行うことができる。 競合他社と差別化を図るため、防災製品、新システムの開発を急ピッチで進めている。 (3)戦略製品
①パッケージ型自動消火設備「NEOスプリンクラー」シリーズ
千葉工場・試験研究棟で新製品、新システムの開発を進めてきた結果リリースされたのがパッケージ型自動消火設備「NEOスプリンクラー」シリーズ。消防法の認証を取得しているパッケージ型自動消火設備は、非常電源設備や水源水槽といった大型設備を設置するスペースが不要であり、そのため工事費用も圧縮することができるほか、独自の高性能消火薬剤によりスプリンクラーと同等以上の消火性能を持つ。 床面積10,000m2以下の有床診療所やグループホームなどを対象とした「NEOスプリンクラーRX」、床面積275m2未満の小規模福祉施設を対象とした「NEOスプリンクラー TypeII-All」の2種類を展開している。 ②差動式分布型感知器(熱電対式)「Easyサーモワイヤー」
新型の差動式分布型感知器(熱電対式)「Easyサーモワイヤー」は、温度上昇によって熱電対部で発生する起電力を検出することで火災を感知するもので、高天井・広面積である工場、倉庫、体育館や文化財施設などに適している。空気管式と比べ、設置工事が容易で、気象条件による非火災報がないほか、試験項目が少ないため、メンテナンスが容易である。また、検出器1台あたり全長100mの配線長制限がないため、検出器の個数を減らすことができる。 また従来品とは異なり、熱電対部とワイヤーが一体化しているため、現場で熱電対部を圧着する必要がなく、作業が簡素化され工事費が削減できる。曲げる事が出来るため湾曲部への設置も可能といった点が優れている。 同社オリジナル製品である。 ③改良型消防自動車
CD-1型と呼ばれる消防車両をベースにデモ車を製作した。世界の消防ポンプ車は、米国タイプと欧州タイプに分かれるが、日本の道路環境・水利環境は欧州タイプに近く、新型車のコンセプトは、合理的な進化を続ける欧州の標準をベースに日本の風土に合わせた改良を施した。 改良点は以下の通り。
操作性の向上:車体両側の操作面を後部に集約。動線を最小限に。
積載量の増加:車体中央のポンプ類を後方へ。収納スペースを約30%増加。
高い消火性能:泡混合装置(FireDos)による泡消火。
環境負荷低減:ラッピングフィルムの採用により塗装工程がなくなり環境にやさしい。
④超高感度煙検知システム「VESDA」シリーズ
従来の感知器では対応できない、火災が発生する前の微量な煙を検知する。微量の煙を早期に検知することで、適切な対処を可能にする。 文化財・美術館、データセンターやサーバールーム、電力施設などを設置対象としている。 ⑤ダクト火災予防製品「NDCぶくぶくジェット」
バブリング水膜が油脂分90%、臭気70%のほか、火種なども水と一緒に除去。厨房のダクト火災を防止する。
⑥積極投資の継続
消火設備用ステンレス容器の生産ラインを千葉工場に新設するなど、積極的な投資を続けていく。また、複数個所の溶接工程を100%自動化し、リードタイムの圧縮や、高品質、コストコントロールにも取組んでいる。 |
<参考2:コーポレートガバナンスについて> |
◎コーポレートガバナンス報告書
最終更新日:2017年6月23日
|
本レポートは情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を意図するものではありません。また、本レポートに記載されている情報及び見解は当社が公表されたデータに基づいて作成したものです。本レポートに掲載された情報は、当社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その正確性・完全性を全面的に保証するものではありません。当該情報や見解の正確性、完全性もしくは妥当性についても保証するものではなく、また責任を負うものではありません。 本レポートに関する一切の権利は(株)インベストメントブリッジにあり、本レポートの内容等につきましては今後予告無く変更される場合があります。 投資にあたっての決定は、ご自身の判断でなされますようお願い申しあげます。 Copyright(C) 2025 Investment Bridge Co.,Ltd. All Rights Reserved. |