ブリッジレポート:(4319)TAC vol.24
(4319:東証1部) TAC | ![]() |
![]() |
|
||||||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
企業名 |
TAC株式会社 |
||
社長 |
斎藤 博明 |
||
所在地 |
東京都千代田区三崎町3-2-18 |
||
決算期 |
3月 末日 |
業種 |
サービス業 |
![]() |
![]() |
![]() |
項目決算期 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 当期純利益 |
2016年3月 | 20,007 | 605 | 635 | 213 |
2015年3月 | 19,537 | 140 | 404 | 208 |
2014年3月 | 20,526 | 1,034 | 1,299 | 816 |
2013年3月 | 20,999 | 136 | 377 | 977 |
2012年3月 | 22,578 | -606 | -530 | -799 |
2011年3月 | 24,575 | 465 | 283 | -244 |
2010年3月 | 23,991 | 623 | 442 | 40 |
2009年3月 | 21,092 | 1,330 | 1,352 | 669 |
2008年3月 | 20,741 | 1,069 | 1,230 | 443 |
2007年3月 | 20,553 | 1,173 | 1,333 | 742 |
2006年3月 | 19,828 | 421 | 631 | 249 |
2005年3月 | 19,669 | 459 | 558 | 81 |
2004年3月 | 19,542 | 988 | 943 | 470 |
株式情報(2/14現在データ) |
|
|
今回のポイント |
![]() |
会社概要 |
![]() 【沿革】
1980年12月、資格試験の受験指導を目的として設立され、公認会計士講座、日商簿記検定講座、税理士試験講座を開講。2001年10月に株式を店頭登録。03年1月の東証2部上場を経て、04年3月に同1部に指定替えとなった。09年9月には司法試験、司法書士、弁理士、国家公務員Ⅰ種・外務専門職等の資格受験講座を展開していた(株)KSS(旧・早稲田経営出版)から資格取得支援事業及び出版事業を譲受。これにより、会計分野に強みを有する同社の資格講座に法律系講座が加わると共に、公務員試験のフルラインナップ化も進んだ。2013年12月、小中高生向け通信教育事業を柱とする(株)増進会出版社と資本・業務提携契約を締結。2014年6月には医療事務分野への進出を狙いM&Aを実施。
【強み】
同社は、会社設立間もない頃から講師陣が毎年テキストを改訂し、試験制度の変化や法令改正にきめ細かく対応することで他社との差別化を図り受講生の支持を得てきた。事業が200億円規模になると、毎年発生するテキスト改訂コストを吸収することが可能だが、新規参入を考える企業はもちろん、同社よりも事業規模の劣る同業者にとっても、テキストを毎年改訂することは大きな負担である(ノウハウの蓄積が進み高い生産性を実現していることも強みとなっている)。
(1)試験制度の変化や法令改正へのきめ細かい対応 (2)積極的な講座開発と充実したラインナップ
同社は大学生市場の開拓も含めて積極的に新しい分野(新講座の開設)にチャレンジすることで業界トップに上り詰め、業界初の株式上場を果たした。また、09年には、Wセミナーの資格取得支援事業を譲受し、従来手薄だった法律系講座や公務員試験のラインナップを拡充した。法律系講座及び公務員講座は、会計系3講座(公認会計士、税理士、簿記検定)と共に3本柱を形成し、マーケットの大きい3本柱を中心に多様な講座をラインナップしている。
(3)受講生中心主義の下でのサービスの先進性
サービスの先進性も同社の強みである。教育メディアや講師を受講生が自由に選択できるシステムを、資格取得学校市場で最初に導入したのは同社である。その背景にある受講生中心主義の経営姿勢は、テキストの品質と共に、「資格の学校TAC」のブランド醸成に一役買っている。
![]() ![]() |
2017年3月期第3四半期決算概要 |
売上高について
各講座の受講者は受講申込時に受講料全額を払い込む必要があり(同社では、前受金調整前売上高、あるいは現金ベース売上高と呼ぶ)、同社はこれをいったん「前受金」として貸借対照表・負債の部に計上する。その後、教育サービス提供期間に対応して、前受金が月毎に売上に振り替えられる(同社では、前受金調整後売上高、あるいは発生ベース売上高と呼ぶ)。損益計算書に計上される売上高は、「発生ベース売上高(前受金調整後売上高)」だが、その決算期間のサービスや商品の販売状況は現金ベース売上高(前受金調整前売上高)に反映され(現金収入を伴うためキャッシュ・フローの面では大きく異なるが、受注産業における受注高に似ている)、その後の売上高の先行指標となる。このため、同社では経営指標として現金ベース売上高(前受金調整前売上高)を重視している。
季節的特徴について
同社が扱う主な資格講座の本試験は、第2四半期(7月~9月)及び第3四半期(10月~12月)に集中しており、特に公認会計士・税理士講座等の主力講座においては、第2・第3四半期は試験が終了した直後で、翌年受験のための新規申し込みの時期となり、一方、第4四半期(1月~3月)及び第1四半期(4月~6月)は全コースが出揃う時期にあたる。第2・第3四半期は、現金売上及び売掛金売上は多いものの受講期間に応じて前受金に振り替えられる一方、経費は毎月一定額計上されるため売上総利益率は減少する傾向がある。これに対して第4・第1四半期はこれらの前受金が各月に売上高に振り替えられる期になるため売上総利益率は増加する傾向がある。 ![]() 増収・営業減益
現金ベース売上高は前期比1.7%増の157億41百万円。発生ベース売上高は同1.5%増の154億2百万円。財務・会計分野、金融・不動産分野、情報・国際分野、医療・福祉分野が好調だった。営業利益は同15.9%減の6億17百万円。人件費、市販外注費、広告宣伝費等販管費の増加を吸収できなかった。 特別利益に税務申告ソフト「魔法陣」の総販売代理店取引契約の解約に伴う受取和解金を計上したこと等により四半期純利益は同0.3%増の4億31百万円となった。 ![]() ![]() 【個人教育事業】
増収・増益。
![]() 【法人研修事業】
減収・減益。
![]() 【出版事業】
2桁の増収だったが利益は2桁の減少となった。(TAC出版) ![]() ![]() ![]() 【人材事業】
増収・増益。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【マーケット概要】
同社が取り扱う各種資格試験の2015年の本試験申込者は2,513千人と、前年の2,510千人から微増。5年ぶりに前年を上回った。主な資格マーケットは以下の様な概況となっている。 ![]() ![]() 財務・会計分野
増収だった。(公認会計士試験講座) 現金ベース売上高は前年同期比1.2%増。 ![]() ![]() 現金ベース売上高は同16.7%増 ![]() ![]() 経営・税務分野
発生ベース売上高は前年同期比6.1%減。(税理士試験講座) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金融・不動産分野
発生ベース売上高は前年同期比11.8%増。(現金ベース売上高前年同期比) ![]() 法律分野
発生ベース売上高は前年同期比6.5%減。(司法試験講座) ![]() ![]() ![]() ![]() 公務員・労務分野
発生ベース売上高は前年同期比0.8%増。(社会保険労務士講座) ![]() ![]() ![]() ![]() 情報・国際分野
発生ベース売上高は前年同期比3.7%増。(情報処理講座) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 医療・福祉分野
発生ベース売上高は前年同期比38.9%増。
![]() ![]() ![]() その他
売上高は前年同期比18.1%減。(人材ビジネス) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <増加> 簿記検定講座(同11.4%増)、宅地建物取引士(同10.6%増)、公務員講座(国家一般職・地方上級コース:同6.9%増)、FP講座(同5.6%増) <減少> 税理士講座(同6.4%減)、司法書士講座(同11.1%減)、ビジネススクール(同7.9%減) 法人受講者は、大学内セミナーが同12.1%増、通信型研修は同5.4%増、提携校が同4.6%減、委託訓練は同9.2%減となった。 ![]() 有利子負債残高が同7億10百万円増加し、負債合計は同7億6百万円増加の177億98百万円となった。純資産は利益剰余金の増加等で同3億72百万円増加の49億12百万円。 この結果、自己資本比率は前期末より0.6%上昇し21.6%となった。 |
2017年3月期業績予想 |
![]() 業績予想に変更無し。増収増益を予想。
業績予想に変更は無い。現金ベース売上高は前期比4億96百万円増、2.5%増の206億円を予想。税務申告ソフト「魔法陣」の販売が終了したため、前期売上分3億円をカバーするため実質は8億円の増収を目指す。営業利益は同37.0%増の830百万円を予想。引き続き売上原価、販管費のコントロールを継続する。 配当は前期より2円増配の4.00円/株を予定。予想配当性向は13.5%。 |
|
<参考:コーポレートガバナンスについて> |
![]() ◎コーポレートガバナンス報告書
同社は最新のコーポレートガバナンス報告書を2016年6月29日に提出している。
![]() |
本レポートは情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を意図するものではありません。また、本レポートに記載されている情報及び見解は当社が公表されたデータに基づいて作成したものです。本レポートに掲載された情報は、当社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その正確性・完全性を全面的に保証するものではありません。当該情報や見解の正確性、完全性もしくは妥当性についても保証するものではなく、また責任を負うものではありません。 本レポートに関する一切の権利は(株)インベストメントブリッジにあり、本レポートの内容等につきましては今後予告無く変更される場合があります。 投資にあたっての決定は、ご自身の判断でなされますようお願い申しあげます。 Copyright(C) 2025 Investment Bridge Co.,Ltd. All Rights Reserved. |