ブリッジレポート:(2428)ウェルネット vol.1
(2428:JASDAQ) ウェルネット | ![]() |
![]() |
|
||||||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
企業名 |
ウェルネット株式会社 |
||
社長 |
宮澤 一洋 |
||
所在地 |
東京都千代田区内幸町1-1-7 |
||
決算期 |
6月末日 |
業種 |
サービス業 |
![]() |
![]() |
![]() |
項目決算期 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 当期純利益 |
2013年6月 | 6,866 | 1,393 | 1,420 | 759 |
2012年6月 | 6,254 | 1,198 | 1,278 | 728 |
株式情報(8/29現在データ) |
|
|
今回のポイント |
![]() |
会社概要 |
「リアルタイム」と「ワンストップ」をキーワードに、商品やサービスを購入する消費者には時間と場所の制約を受けずに、いつでもどこでも欲しいものを購入できる「利便性」を、直接の顧客である販売事業者には「販売機会の極大化」を可能とする「快適な直売プラットフォーム」を提供することを基本コンセプトに事業を展開。 主力サービスであるマルチペイメントサービスは、国内大手航空会社、大手高速バス会社、大手通販会社等豊富な導入実績を誇る。創業以来、常にチャレンジを続ける企業DNAも大きな特徴。 【沿革】
北海道のガス、燃料販売会社の(株)一高たかはしの、新規事業開発をミッションとした子会社として誕生。当時すでにコンビニエンスストアの店頭での公共料金の支払い取り扱いは始まっていたが、これが通信販売に拡大するとの動きを捉えて事業化に着手した。 請求書の印刷・発送から収納情報の処理まで一貫運用する「請求書発行代行サービス」、コンビニエンスストアの店頭で24時間365日支払が可能な「コンビニ収納代行サービス」を開発。販売事業者にとっては多額な開発コストのかかる収納システムを無償で配布したことにより、同社システムは急速に普及した。 続いて、紙の請求書を使用せずリアルタイムで電子請求・電子決済を同社1社との接続で実現できる、現在の中心システムを開発。利便性及び様々な収納機関と接続するための開発や契約が不要な点が評価され、航空会社、バス会社等による導入が進み、業績は順調に拡大。2004年JASDAQに上場した。 その後も、Amazon、ヤフーショッピング、楽天オークション、LCC(格安航空会社)といった大手企業への「マルチペイメントサービス」提供が進んでいる他、数多くの実績を誇るケータイチケットサービスの提供等、近年急速に進んでいる電子チケットサービスにも注力している。 ![]() 【市場環境】
経済産業省の「平成23年度我が国情報経済社会における基盤整備(電子商取引に関する市場調査)」(2012年8月28日発表)によれば、日本の消費者向け電子商取引市場(B to C)の市場規模は2011年8.5兆円で、前年に比べ8.6%の増加となった。2007年の5.3兆円から毎年10%内外の伸び率で拡大している。
![]() これらのことから、電子商取引の伸び率は当面年率10%程度のスピードで拡大していくと見られている。 ![]() 【事業内容】
「リアルタイム」と「ワンストップ」をキーワードに、サービスや商品を購入する消費者には時間と場所の制約を受けずに、いつでもどこでも欲しいものを購入できる「利便性」を、同社の直接の顧客である販売事業者には「販売機会の極大化」を可能とする快適な「直売プラットフォーム」を提供している。
(1)マルチペイメントサービス
「売上高6,154百万円、売上構成比89.6%(2013年6月期実績)」
![]() 同社の受取手数料(売上高)は、初期設定料、月額基本料金、1決済毎の手数料などで構成されている。また手数料は固定制と従量制で構成されているため、事業者の初期投資を低減させている。 ①ビリングサービス
A:コンビニ収納代行サービス同社のバーコード付払込取扱票付請求書を発行するシステムと同社が契約するコンビニなどの請求代金回収経路を通じて、売掛金の回収業務を代行するサービス。 コンビニ・郵便局で支払可能なバーコード付払込取扱票付請求書は、同社が開発した払込取扱票発行・収納情報受信ソフト「コンペイ君」 を使用することで、販売事業者自身が自ら簡単に印刷することができ、かつ入金情報受信及び入金消込も「コンペイ君」で行うことができる。 収納情報は、支払いがあった翌営業日(郵便局からの振込は2 営業日後)に配信され、入金消込処理が自動化される。 現在、通信販売をはじめ燃料代金・各種会費等の主として後払い代金収納に利用されている。 <メリット&特徴>
![]() ![]() ![]() 同社がバーコード付払込取扱票付請求書(銀行振込の場合は払込依頼書付請求書) の印刷・封入・封緘・郵送までを代行し、 かつ入金確認及び入金消込まで、トータルに請求書発行・収納業務をサポートする。 特に物流を伴わないサービス等(ガス料金、各種会費)の代金収納に利用されている。 また、情報授受と収納情報授受を自動的に行うサービス(請求書発行・収納代行パッケージ「ところくん」)も提供している。 ②E-ビリングサービス
ビリングサービスとは異なり、決済に必要な請求書の作成及び郵送を行うことなく、ウェルネットサーバとコンビニエンスストアに設置されているKIOSK端末、POSレジ、ATM、ネットバンキングなどと接続し、またクレジットカード、電子マネー等を利用して決済を行うサービス。
<各利用方法>
◎KIOSK端末の場合消費者がインターネット等で注文や予約をし、その際に示された決済番号を端末に入力すると、注文内容が画面表示される。その内容が正しければ「確認」ボタンを押すと、バーコード付受付票が出力されるので、その後その受付票を持ってレジで代金を支払う。 ◎POSレジ&ATMの場合 レジで店員に「オンライン決済」と告げるとPOSレジのタッチパネルにテンキーが表示される。そこに消費者が決済番号を入力すると、画面に注文内容が表示される。内容が正しければ「確認」ボタンを押して代金を支払う。ATMの場合もほぼ同様の画面操作を行い、現金またはキャッシュカードで代金を支払う。 <メリット&特徴>
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャンセルに伴う返金など、販売事業者から消費者への振込をインターネットを利用して、より効率的に行うサービス。 消費者は販売事業者から受け取ったIDを利用して専用サイトにアクセスし、振込みを受けるための口座情報を入力する。 <メリット&特徴>
![]() ![]() ![]() ![]() マルチペイメントサービスを特定の販売事業者向けにカスタマイズし、運用まで含めたサービス提供を行っている。 (2)オンラインビジネスサービス
「売上高629百万円、売上構成比9.2%(2013年6月期実績)」
①PINオンライン販売サービス
コンビニの店舗に設置されているPOSレジ・KIOSK端末と同社サーバー間のネットワークを利用し、携帯電話・国際電話・電子マネーなどのプリペイドカードをオンラインで販売するサービス。オンライン販売により、従来のようにあらかじめカード形式のプリペイドカードを仕入れる必要がなく、販売時点の仕入となるため、キャッシュ・フローを大きく改善させると同時に欠品がなくなる。また、取り扱うカードの増加、変更などが容易となるなど、オンラインシステムならではの多くのメリットがある。 ②各種申込みサービス
コンビニに設置されているKIOSK端末を利用し、漢字検定、英語検定といった検定試験や大学受験、模擬試験などの各種申込みを行うことができ、決済までを合わせてワンストップで行うことができるサービス。
(3)電子認証サービス
「売上高81百万円、売上構成比1.2%(2013年6月期実績)」
①電子チケットサービス
スマートフォンや携帯電話の画面に表示される二次元コードをチケットなどに利用できるシステム。マルチペイメントサービスと一緒に利用すると、申込~決済~チケット受取の全てをスマートフォンや携帯電話、PCで完結できる。 消費者がインターネットでチケット等を予約しマルチペイメントサービスで決済を済ませると携帯電話にメールが配信される。メールに記載されたURLにアクセスすると、二次元コードのチケット画面を取得でき、取得した二次元コードをコードリーダーにかざすことで入場認証を行う。 <メリット&特徴>
![]() ![]() ![]() ![]() ②「SUPER SUB」サービス
チケット発行・決済・認証をワンストップで提供するオンラインチケットソリューション。個別開発やサーバのつなぎ込といった複雑なステップが不要なため、企業のみならず一般個人も主催者登録が可能。 航空会社、バス会社といった既存の大口事業者に加え、低コストで効率的に利用事業者数を増大させることを狙い、2012年6月に提供を開始した。 <メリット&特徴>
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
特徴と強み |
①豊富な導入実績&強固な顧客基盤
同社のマルチペイメントサービスは、導入時の開発費および収納機関との個別契約が不要というハードルの低さが評価され、下記の様に業界を代表するリーディングカンパニーに導入されている。特にリアルタイム性が求められる航空会社、バス会社からの評価の高さは同社にとって大きな財産となっている。 この強固な顧客基盤は同社を支える重要な「見えざる資産」と評価できるだろう。 ![]() ②常にチャレンジを続ける企業DNA
請求書発行サービス、収納代行サービス、マルチペイメントサービス、ケータイチケットサービスなど、同社の開発した様々なシステムはほぼ全てが日本で初めて実用化されたものとなっており、加えて同システムの優秀さは、上記実績が証明している。同社は大企業の系列であるわけではなく、ヒト・モノ・カネといった経営資源が決して豊富な状態でスタートした訳ではない。 にもかかわらず電子決済の分野で「デファクトスタンダード」とも言える地位を確立することができた大きな要因の一つには、同社が創業時から生まれ持つ、「常にチャレンジを続ける」という企業DNAがあるのだろう。 また、インタビューの中でも、「自社でなければできないものを世の中に送り出す事こそが同社の存在意義であり、それが無ければ企業として存在する意味が無い」と述べていた。 |
2013年6月期決算概要 |
![]() 主力のマルチペイメントサービスに加えオンラインサービスが堅調で、増収・増益
売上高は前期比9.8%増収の68億円。EC市場の拡大に支えられ、マルチペイメントサービスおよびオンラインビジネスが2ケタの増収だった。一方販管費は前期比1.8%減少し、営業利益は2ケタ増益の13億円。 配当は通期25円/株で配当性向は33.1%。赤字幅が拡大した子会社(株)ナノ・メディアを2013年5月譲渡した。 ![]() <マルチペイメントサービス>
EC市場の拡大に支えられ、堅調な伸びとなった。主要顧客の航空会社全体としてはPeachAviationなどLCC各社が導入。 バス会社も堅調な伸び。 販売事業者にとっては利用者の利便性を高めると同時に払い戻しにかかる手続きを効率化することのできる「ネットDE受取サービス」の評価が高まり、採用事業者数は前期比1.6倍と大きく増加した。 <オンラインビジネスサービス>
SNSやオンラインゲーム用電子マネーのPINオンラインの販売は減少した。ギフトカード市場の伸びに合わせた新サービス(POSA)の提供を開始した。順調なスタートとなっている。 <電子認証サービス>
Jリーグ電子チケットサービスの提供が終了した。受付・決済・発券・入場認証までをワンストップで提供するパッケージ「SUPER SUB」の拡販、シリーズ化を進めた。 ![]() 負債面では、売上増に伴う収納代行預り金の増加などで流動負債が24億円増加。負債合計も25億円増加した。 この結果、自己資本比率は前期比4%低下の39.2%となった。 ◎キャッシュ・フロー
![]() 大幅な営業CFおよびフリーCFの黒字を計上している。 (4)トピックス
2013年5月13日をもって子会社(株)ナノ・メディアを株式交換によりOakキャピタル(株)に譲渡した。◎子会社ナノ・メディア株式を譲渡 モバイルコンピューティングにおけるノウハウ及び人材等、それぞれが有するスキーム、経営資源等を相互に補完・有効活用することがウェルネット(株)及び(株)ナノ・メディアの事業基盤の更なる強化と業容拡大、企業価値最大化に資するとの認識で一致し、シナジー効果実現のために子会社化したが、(株)ナノ・メディアの赤字幅拡大に伴い、もはや事業再生の段階に至ったと判断し、事業再生のノウハウが豊富なOakキャピタル(株)に株式を譲渡することとした。 ◎自己株式の消却
平成25年8月14日開催の取締役会において決議した、会社法第178 条の規定に基づく自己株式の消却を、平成25 年8月30日付で完了した。*消却した株式の数:1,401,900株(消却前発行済株式総数に対する割合12.18%) *消却後の発行済株式総数:10,100,000株 *消却後の自己株式数:61,854株 |
2014年6月期業績見通し |
![]() 今期も増収・増益を計画。純利益8億円を100%株主に還元。
売上は、主力サービスであるマルチペイメントサービスが、航空会社、バス会社等主力顧客を中心に引き続き堅調な成長を見込んでいることから前期比9.2%増収の75億円。「バスIT化プロジェクト」開始に伴うプロモーション費用などもあり、販管費率は若干上昇するが、増収効果で吸収し、営業利益は増益を予想している。後述の新中期経営3か年計画の配当方針に従い、純利益8億円全額を株主に還元する予定。 配当性向を50%とし(前期33.1%)、配当は前期比15.00円/株増配の40.00円/株へ。残額約4億円全てを自己株式の取得および消却に充当する。 ![]() |
中期経営3か年計画(2013年7月~2016年6月)について |
①前計画の検証
前経営計画の各戦略などに関し、現在までの進捗について以下のように自社評価している。
![]() ②環境認識と事業戦略
![]() ![]() ![]() ![]() ③今後の成長戦略(事業開発・カイゼン)
成長を支える今後3年間の具体的な重点施策を、①次世代を担うビジネススキームの確立 ②カイゼン(機能拡充・システムの安定運用・コストパフォーマンスの向上=筋肉質の企業体質作り)の2つに分け、それぞれ以下の様な具体策を掲げている。 次世代を担うビジネススキームの開発
①バスの革新的直売モデルをバス事業者と一体となって推進
同社は2001年3月、都市間高速バスの予約済みチケットを24時間コンビニで購入できるサービスを日本で初めて実用化し、以降100社を超えるバス事業者と契約、数百路線のバスチケット発券を行っている。また、電子チケット領域においては航空券用ケータイチケットを皮切りに、たとえば札幌ドームなどでチケット発券・認証の実績とノウハウを積み重ねてきた。これらノウハウの集大成ともいえる大規模な統合モデルを都市間高速バス向けに開発中。 都市間高速バスの市場規模は1~1.5兆円程度と同社では考えている。 このモデルはバス事業者・利用者双方の利便性を飛躍的に高めることができる革新的なサービスで、新たな需要も掘り起こすものであり、2014年春までにリリースする予定。 バス利用者は、安心・確実に目的地までのバス便を検索・予約できる一方、バス事業者も、効率的な在庫管理をリアルタイムで行い、販売機会の増大と確実な決済を行う事が出来る。 長年培ってきた信頼関係をベースにバス事業者と協働してマーケティング、プロモーションを行っていく。 ②コンシューマ向けサービスの開発・提供
同社が手掛けてきた決済サービスのコアは、事業者向けの販売代金回収モデルが主流だが、これに加え便利なコンシェルジュ機能をスマートフォンのアプリケーションとして提供することで、支払者となるコンシューマ側に立った支払代行サービスの提供を開始する。2014年夏頃リリース予定。
カイゼン(機能拡充・システム安定運用・コストパフォーマンス向上)
③バリュートランスファープラットフォームの機能拡充(既存サービスの拡充)
指定された銀行口座へ入金することで瞬時に返金できる“ネットDE 受取”に加え、銀行口座以外で受取が可能となるような受取手段の拡充を目指す。これにより銀行口座がなくても送金できるようになるため、送金ニーズに幅広く対応することができるようになる。 マルチペイメントサービスに新たな付加価値が加わることになるため、収納代行の拡大に繋がると考えている。 ④システム安定運用・コストパフォーマンス向上
データセンターが処理するデータ量はここ数年飛躍的に増加。また同社サービスはリアルタイム処理が大きな特徴でもあることから、システムの安定運用は極めて重要と認識している。そのため、「安定運用」と「運用コスト軽減」を同時に実現する社内体制の整備と教育訓練などを札幌事業所の重点課題として取り組む。 具体的には2年間をかけて開発した「原価構成分析システム」で可視化されたスキーム毎の設備投資効率・原価測定に基づき、運用の自動化・効率化を推進すると共に、必要に応じてサービスの統廃合を行っていく。 ④成長シナリオ達成のための体制
![]() ![]() ![]() ![]() (アレテーとはギリシャ語で、「徳」、「優れた者」、「卓越したもの」を意味する。) *ウェルネットアレテー
![]() ![]() ![]() *ウェルネット社員アレテー
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ⑤中期経営3か年計画の数値目標
◎営業利益目標20億円(2016年6月期)
![]() ![]() ![]() ◎株主へ中期経営計画中の利益を100%還元
信用力維持、中核事業の拡充、新規事業開発の原資として今後も必要十分な手元資金は維持していくが、すでに財務面の健全性は十分に備わったと判断しており、今後は、株主への還元を今まで以上にダイナミックに行うこととし、中期経営計画中の利益は100%株主に還元する。具体的には下記の2施策を実行する。 A)中期経営計画中の配当性向を特殊要因は除いて、従来の33.3%から50%に引き上げ、株主への安定的で高い配当利回りを目指す。 B)税引後利益のうち、配当後残額のすべてを自己株式の取得・消却に充当し、利益の100%を株主に還元する。 現状保有する自己株式は売渡請求用の自己株式、株式給付信託「J-ESOP」等を除き消却し、新たに取得した自己株式は、用途を目標達成のためのストックオプション等に限定し、その他は消却する。 ◎ROE目標 15%(2016年6月期)
成長戦略の着実な推進、収益力の強化、配当額増加、自己株式の取得・消却を実施し、ROEの向上およびEPSの増加を目指す。中期経営3か年計画最終年度(2016年6月期)のROE目標を15%とする。 |
|
本レポートは情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を意図するものではありません。また、本レポートに記載されている情報及び見解は当社が公表されたデータに基づいて作成したものです。本レポートに掲載された情報は、当社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その正確性・完全性を全面的に保証するものではありません。当該情報や見解の正確性、完全性もしくは妥当性についても保証するものではなく、また責任を負うものではありません。 本レポートに関する一切の権利は(株)インベストメントブリッジにあり、本レポートの内容等につきましては今後予告無く変更される場合があります。 投資にあたっての決定は、ご自身の判断でなされますようお願い申しあげます。 Copyright(C) 2025 Investment Bridge Co.,Ltd. All Rights Reserved. |