ブリッジレポート:(2925)ピックルスコーポレーション vol.7
(2925:JASDAQ) ピックルスコーポレーション |
|
||||||||
|
企業名 |
株式会社ピックルスコーポレーション |
||
社長 |
荻野 芳朗 |
||
所在地 |
埼玉県所沢市くすのき台3-18-3 |
||
決算期 |
2月末日 |
業種 |
食料品(製造業) |
項目決算期 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 当期純利益 |
2009年2月 | 18,502 | 399 | 413 | 202 |
2008年2月 | 17,870 | 286 | 373 | 205 |
2007年2月 | 16,775 | 293 | 355 | 218 |
2006年2月 | 16,563 | 158 | 205 | -37 |
2005年2月 | 18,186 | 74 | 146 | 144 |
2004年2月 | 18,038 | 268 | 285 | 99 |
2003年2月 | 18,047 | 101 | 98 | 36 |
2002年2月 | 16,542 | 548 | 514 | 230 |
2001年2月 | 16,895 | 302 | 287 | 266 |
株式情報(10/23現在データ) |
|
|
今回のポイント |
|
会社概要 |
資本関係では、「きゅうりのキューちゃん」でお馴染みの東海漬物(株)が株式の49.6%を保有するが、取引はわずかにふる漬等の仕入があるのみ(09/2期は仕入高全体の3.9%)。むしろ同社を語る上で忘れてならないのが、セブン&アイ・ホールディングス(3382)で、09/2期は同グループ向けの売上が全体の51.2%を占めた。 09/2期の品目別売上構成は、製品売上が54%(浅漬41%、惣菜10%、ふる漬3%)、商品売上が46%(漬物39%、青果物7%)。また、販路別では、量販店55%、コンビニ24%、外食・その他21%。 |
2010年2月期上期決算 |
全国の製造・販売ネットワークを活かし、スーパーや生協など量販店向けの拡販を積極展開すると共に、大手量販店向けプライベートブランド商品やナシヨナルブランドキムチの開発、更には惣菜製品等の新商品開発等によりラインナップの強化を図った。個人消費の低迷や天候不順等の影響があったものの、上記の積極的な営業展開と製品ラインナップの強化が奏功し、ほぼ前年同期並みの売上高を確保。利益面では、原料野菜価格の安定に加え、製品原材料や工場資材等の原材料調達価格の見直し効果、更には減収の主な要因が利益貢献の少ない青果物のファミリーレストラン向け販売であった事等もあり、営業利益は345百万円と同37.8%増加。投資有価証券償還損等が無くなり営業外損益が改善した他、特別損失も減少した結果、四半期純利益は同67.9%増加した。 期初予想との差異要因
個人消費の低迷や天候不順の影響等で売上高が下振れしたものの、契約栽培の拡大効果と野菜価格の安定に加え、製造工程における作業効率の改善等もあり、製品原価率が改善。商品を中心にした売上の下振れによる物流費負担の軽減等も利益の押し上げ要因となり、営業利益以下の各利益段階で期初予想を大幅に上回った。
(3)財政状態及びキャッシュ・フロー(CF)
利益を計上した事と設備投資等で上期末の総資産は11,480百万円と前期末比750百万円増加した。借方では、大阪での新工場建設に伴い土地等の有形固定資産が増加した他、現預金や売上債権が増加。一方、貸方では、設備投資資金等を賄うため、短期借入金を中心に有利子負債が増加した他、仕入債務や純資産も増加した。CFの面では、運転資金の増加等で営業CFが微増にとどまる中、新工場建設に伴い投資CFのマイナスが拡大したためフリーCFが109百万円のマイナスとなった。しかし、積極的な営業展開や新製品開発を進める中でも営業CFが安定的に黒字基調を維持している事に注目したい。
|
2010年2月期業績予想 |
下期も厳しい事業環境が予想される上、引き続き青果物販売の減少が見込まれるものの、「ご飯がススム こうちゃんのキムチ」、「カレーに合うキャベツの甘酢漬」、「なまらうまいキムチ」等、新製品の寄与が見込まれる。 利益面では、プレセールスが好調だった「ご飯がススム こうちゃんのキムチ」を中心にテレビCM及び交通広告など販促活動の積極展開に伴い広告宣伝費が増加するものの、製品売上の増加と野菜価格の安定や製造原価及び商品原価の低減により営業利益は同13.4%増加する見込み。 (2)品目別の見通し
品目別の売上予想は、製品が前期比4.3%増の10,384百万円。新製品効果で惣菜が同26.5%と大きく伸びる他、浅漬けもほぼ前期並みの売上を確保する見込み。一方、青果物の売上が減少する商品は同2.3%減の8,350百万円。
|
外部環境と今後の施策 |
(1)漬物・惣菜業界の動向と同社を取り巻く環境
①漬物業界
漬物市場は約4,000億円と推定され、今後も安定的な推移が予想される。ただ、量販店間の競争激化による製品の低価格化、量販店にとって利益率の高いプライベートブランド商品への対応、更には国産原料需要の増加等で、今後、体力の無い小規模メーカーの淘汰と大手による市場の寡占化が予想される。実際、全日本漬物協同組合連合会の加盟企業は毎年100社前後減少しており、かつて2,000社を超えていた加盟企業が現在1,200社程度にまで減少している。現在、売上高が100億円を超えるのは5社のみで、同社のシェアは約4.5%(個別ベース)。M&Aにも積極的に対応する事でグループでのシェアアップに取り組んでおり、中期的には10%程度にグループシェアを引き上げたい考え。
②惣菜業界
同社の資料によると、弁当等を含む惣菜市場の規模は約8兆円で、03年から07年にかけて年率3%強の成長が続いている。販売チャネル別(07年)、総合スーパーが12%、食料品スーパーが23%、コンビニが25%、百貨店・専門店他が40%。
③同社を取り巻く環境
消費低迷もあり主要取引先である量販店は出店を抑制し、不採算店の閉店を進めているが、その一方で消費者ニーズが見込まれる商品の少量化や低価格と収益性を両立するべくPB商品の拡充に力を入れている。また、仕入の面で、中国産食品に対する不安感が沈静化しつつあることも昨今の特徴だ。一方、消費者は、低価格、少量化、更には安心・安全・健康に対する要求を強めている。同社はこうしたニーズを踏まえ、成長余地の大きい惣菜を中心にキムチや浅漬の差別化製品の開発を強化すると共に、同社の強みを活かした提案力の向上に取り組んでいく考え。
・野菜をキーワードにした惣菜製品の開発
四季の味覚を堪能できる事も惣菜の良さ。例えば、春はセロリを使った「セロリのマリネ」、夏はきゅうりを使った「ピリ辛胡瓜」、そして、足下、大人気の「ふろふき大根」等。惣菜の良さを活かした製品開発を進め、差別化を図る。
<関西地区の事業拡大(新工場建設)>
関西地区の拠点である子会社(株)彩旬館は、賃借している本社工場の老朽化が進んでいる事に加え、現在フル稼働の状態で増産余力が無い。加えて、品質衛生管理レベルを高める必要もある事から、新工場の建設を進めている。新工場は2010年3月の竣工・引渡、4月の稼動を予定しており、本社機能を含めた全ての機能を移転させる考え。新工場の稼動により、生産性の改善はもちろん、生産能力がほぼ倍増する見込みで、現在、年産2万パック(年商ベースで20億円)の生産が、4月以降は同3万パックに拡大し、将来的には4万パックに引き上げる。
|
|
本レポートは情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を意図するものではありません。また、本レポートに記載されている情報及び見解は当社が公表されたデータに基づいて作成したものです。本レポートに掲載された情報は、当社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その正確性・完全性を全面的に保証するものではありません。当該情報や見解の正確性、完全性もしくは妥当性についても保証するものではなく、また責任を負うものではありません。 本レポートに関する一切の権利は(株)インベストメントブリッジにあり、本レポートの内容等につきましては今後予告無く変更される場合があります。 投資にあたっての決定は、ご自身の判断でなされますようお願い申しあげます。 Copyright(C) 2024 Investment Bridge Co.,Ltd. All Rights Reserved. |