ブリッジレポート:(2437)シンワアートオークション vol.5
(2437:大証ヘラクレス) シンワアートオークション |
|
企業名 |
シンワアートオークション株式会社 |
||
社長 |
倉田 陽一郎 |
||
所在地 |
東京都中央区銀座 7-4-12 |
||
決算期 |
5月 |
業種 |
サービス業 |
項目決算期 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 当期純利益 |
2006年5月 | 2,334 | 562 | 567 | 311 |
2005年5月 | 1,940 | 440 | 410 | 235 |
2004年5月 | 1,680 | 319 | 311 | 174 |
2003年5月 | 1,222 | 234 | 231 | 122 |
2002年5月 | 1,158 | 139 | 129 | 70 |
2001年5月 | 1,105 | 200 | 202 | 38 |
2000年5月 | 1,302 | 218 | 201 | 109 |
株式情報(10/11現在データ) |
|
会社概要 |
世界のオークション市場の規模は約7,600億円と推定されています。これに対して日本の市場規模は約170億円と、世界市場の2%の規模に過ぎません。日本の美術品市場において、オークション取引の認知度は高まりつつありますが、同社では「日本の経済規模を考えれば、今後の市場拡大余地は極めて大きいと」と考えています。 <事業内容>
事業は、主力のオークション事業と絵画等の美術品の直接取引を希望する顧客間のマッチングを行うプライベートセール等のその他事業に分かれます。オークション落札価額(注.1)又はプライベートセールの際の取引価格に対する手数料収入(注.2)、及びオークションの出品者から徴収するカタログ掲載料やオークション参加者に対するカタログ販売が主要な収入源となっています。ただ、営業戦略上、同社が一旦買取り、在庫商品としてオークションに出品する場合があります。この場合は、オークション落札価額が売上高として計上されます。 出品者にとっては、一般のコレクター(最終消費者)が参加して競るため、一般買取価格より高く換金できます。一方、落札者にとっては、流通の利ざやがないため、公開の場で価値感を共有する参加者との間で価格を決定する満足感が得られます。つまり、オークションを通すことにより、出品者は高く売ることができる一方、落札者は納得のいく価格で買うことができます。 手数料収入は、落札手数料と出品手数料に分かれ、それぞれ下記の料率で徴収されます。 落札手数料:100万円まで15.75%(税込)100万円を超える部分10.50%(税込) 出品手数料:10.50%(税込) <オークションの種類と取扱高の推移>
同社が開催するオークションは、次のように区分されています。
<財務基本方針>
<国内美術品オークション市場の推移>
認知度の高まりなどを背景に国内美術品オークション市場は拡大傾向にあります。ただ、世界のオークション市場の規模約7600億円に対して、日本の市場規模は約170億円。世界市場の2%に過ぎません。同社では「日本の経済規模を考えれば、市場の拡大余地は極めて大きい」と考えています。
<シンワアートオークション 近代美術インデックス -デフレのトラウマ->
<市場シェア>
国内美術品オークション市場において、同社は圧倒的な市場シェアを有しています。
|
2007年5月期第1四半期業績 |
<非連結>
<売上総利益率の推移>
<販売費及び一般管理費>
<部門別取扱高>
<貸借対照表>
<キャッシュ・フロー>
投資活動によるキャッシュ・フローは、18百万円の支出となりました。これは余剰資金の定期預金への預入れと社有車(美術品を運ぶための特別仕様車)の入替購入によるものです。 財務活動によるキャッシュ・フローは、1億44百万円の支出となりました。これは配当金の支払いによるものです。 <第1四半期の落札実績>
満谷国四郎 「裸婦」
|
2007年5月期業績予想 |
<非連結>
ここ3年ほど高い成長が続きましたが、2007年5月期は巡航速度に抑え、来期以降の成長に向けて足下を固めます。キーワードは、「飛躍・柔軟・遵守」。デフレが終息、日本経済は大きな変化の時を迎えようとしています。デフレからインフレへ、経済動向を睨み柔軟な思考で経営に当たる考えです。 <2007年5月期 通期計画のポイント>
1.日本美術再評価の一歩
美術品業者間取引において価格が上昇しているほか、1次流通市場への海外ファンドなどの投機的資金の流入も見られます。同社の近代美術オークション平均落札価額も上昇しており、デフレの終焉と共に日本美術再評価に向けた動きが感じられます。
2.JEWELLERY&WATCHESオークションの拡張
こうした中で、同社はオークションの裾野の拡大に向けてJEWELLERY&WATCHESオークションの拡張を図ります。同オークションの前2006年5月期取扱高実績は4億68百万円ですが、今2007年5月期は10億60百万円を予想しています。
3.コンテンポラリーアートオークション稼動
また、若手芸術家の育成も視野に入れたコンテンポラリーアートオークションの育成にも取り組みます。同オークションは、前期の第1回コンテンポラリーアートオークションに続く第2弾が12月に予定されています。
<近代美術オークション-日本美術再評価への準備->
オークション落札価額は1999年に底を打ったものの、美術品単価そのものは2003年まで下落が続きました。また、底打ちしたとは言え、価格上昇は一部の作家の作品についてのみ言えることで、日本美術全体の再評価には至っていません。
言い換えれば、現在は既存の富裕層コレクターによって、20世紀を代表する近代美術家の作品が評価されている状態です。「今後、新しいコレクターやアートファンドの登場により、現存の有力作家によるコンテンポラリーアート等が評価されて行くことで美術品市場全体が再評価されていく」と同社では考えています。
<コンテンポラリーアートオークション>
コンテンポラリーアートオークションは、近代美術オークションの継続的開催により定着しつつある透明で安定的な美術品市場を土台として、新しい市場の開発に取り組むものです。「日本の作家を世界へ」、「世界に誇る日本の文化を、世界に発信」といった観点から、現存作家の紹介やオークションによる価値付け等、将来の換金市場に耐えられる天才作家群の紹介などを行う考えであり、近代美術とは異なるビジネスモデルで運営していくことになります。<西洋美術・宝石・時計・ワイン>
オークション参加層の多様化に向けて、西洋美術、宝石、時計、ワイン等のオークションを強化します。
<2007年5月期商品戦略の転換>
1.1年ルールを厳守2.受動的在庫→能動的在庫ヘ ・デフレ転換に伴い、多様な換金需要に即時対応できる体制を確立 ・購入することによって得られる事業チャンスを取りこぼさない 3.各部門で在庫の最大水準を予算化 ・全体で3億5千万円(うち近代美術2億円) ※予算を上回る可能性のある大きな購入案件は、経営会議で慎重な検討を行い、リスクがコントロールされた上で収益の可能性が高い案件に関して個別で承認し、購入。 4.能動的在庫に関しては、取得1年以内のオークションもしくはプライべートセールで売却。 <前提条件>
1.取扱高
2.売上高
・25億55百万円(内商品売上高6億67百万円)
3.販売費及び一般管理費
・12億07百万円(広告宣伝費及び業務提携に係る費用が増加します)
4.今期の新たな取組み
JEWELLERY&WATCHES・コンテンポラリーアート、及び買取り案件を強化します。業務提携による販路拡大に取り組みます(例:ソネット・エムスリー、フィデックとの業務提携) <四半期毎の見通し>
<2006年10月以降のオークションスケジュール>
10月21日(土) 西洋美術11月11日(土) 近代美術 11月18日(土) 近代美術PartⅡ 12月 2日(土) ワイン 12月 2日(土) コンテンポラリーアート 12月 9日(土) 近代陶芸 12月16日(土) JEWELLRY&WATCHES 12月16日(土) 近代美術PartⅡ |
|
本レポートは情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を意図するものではありません。また、本レポートに記載されている情報及び見解は当社が公表されたデータに基づいて作成したものです。本レポートに掲載された情報は、当社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その正確性・完全性を全面的に保証するものではありません。当該情報や見解の正確性、完全性もしくは妥当性についても保証するものではなく、また責任を負うものではありません。 本レポートに関する一切の権利は(株)インベストメントブリッジにあり、本レポートの内容等につきましては今後予告無く変更される場合があります。 投資にあたっての決定は、ご自身の判断でなされますようお願い申しあげます。 Copyright(C) 2024 Investment Bridge Co.,Ltd. All Rights Reserved. |