・NISAは銀行と証券会社のどっちが良いの?
・メリットとデメリットから判断したいな…。
このようなお悩みを解決します。
この記事の結論
- 銀行は対面でサポートを受けながら開始したい方におすすめ
- ネット証券はポイント還元や投資信託の取扱本数が充実
- トータルで判断すると、NISAをするならネット証券がおすすめ
老後資金に2,000万円が必要と言われる現代、資産形成に役立つ手段として「NISA」が注目を集めています。
しかし銀行や証券会社など、さまざまな金融機関が取り扱っているため、「結局どこで投資を開始したらいいの?」と悩んでいる方も多いはず。
結論、NISAはポイント還元や投資信託の取扱本数が充実しているネット証券を使うのがおすすめです。
今回はNISAを銀行で始める場合の注意点やネット証券で始めるべき理由など、初心者向けに解説します。
⚠️ヒトには聞けない投資のお悩み、チャットで解決します
※いろはにマネーの会員登録(無料)が必要です
今がおススメ!NISAがお得な証券会社3選
- SBI証券(一番人気!)
公式サイト:https://search.sbisec.co.jp/
当社の独自調査でも人気No.1の定番ネット証券!手数料が安く、NISAの取扱数も豊富です。 - 楽天証券(楽天経済圏がお得)
公式サイト:https://www.rakuten-sec.co.jp/
楽天ポイントが貯まる・使える!楽天カードや楽天キャッシュ積立でポイント還元も。 - マネックス証券(クレカ積立がお得)
公式サイト:https://info.monex.co.jp/
誰でもクレカ積立で1.1%還元!毎年40万円投資なら4,400円分が戻ってきます。
NISA(つみたて投資枠)の特徴
NISAは2018年にスタートした、長期運用向けの非課税制度です。
主な特徴としては以下の通り。
目的 | 少額からの長期・積立・分散投資の支援 |
対象商品 | 投資信託・ETF |
非課税対象 | 分配金や譲渡(売買)益 |
非課税投資枠 | 毎年40万円(20年間で最大800万円) |
非課税期間 | 最長20年間 |
少額からの資産形成を後押しするために作られた制度のため、投資対象は投資信託(ETFを含む)に限られています。
おすすめの投資信託については「NISA(つみたて投資枠)のおすすめ銘柄10選!」の記事で紹介していますので、参考にしてください。
NISAでは、手数料が安くてローリスクな初心者向けの商品が選べるワン!
2024年1月以降は毎年の投資枠が240万円、最大投資額が買付残高で1,800万円、非課税期間が無期限と大幅に改正されました。
具体的な内容については「NISA改正や恒久化(無期限)を分かりやすく解説!拡充内容やいつ新制度になるのかも網羅」の記事で詳しく解説しているので、ぜひみてください。
あわせて読みたい
NISAを利用していますか?
銀行のNISAがおすすめな人【手数料は高い】
銀行のNISAがおすすめな人の特徴を見ていきましょう。
以下で詳しく解説します。
サポートを受けたい人
ネット証券は購入時手数料が安いですが、サポートについてはこちらから能動的に動かない限り特にありません。
チャットやメールでの問い合わせはできますが、積極的にフォローをしてくれることはあまりないでしょう。
これから投資を始めるから不安だ…
その点、銀行の場合、店舗やオンライン相談でNISAを開始すると、定期的に電話や対面で投資信託の運用状況の報告を受けることができます。
もちろん、頻繁な連絡は困るという要望を出せば電話でのフォローではなくメールを中心にフォローしてくれますので安心です。
ただし、サポートが手厚い分信託報酬などの手数料は高い傾向にあるので注意が必要です。
店舗やオンラインで相談したい人
コロナウイルスの影響で店舗への来店が難しくなってしまいました。
その分、銀行では電話相談やオンライン面談ができ、全国から気軽に投資信託の相談ができるようになっています。
今までは銀行の店舗がなく、相談が難しかった方も、気軽にオンラインで相談できるため、大きなメリットと感じるでしょう。
相談料とかはかかるの?
オンラインでの相談手数料などはかかりませんので、安心して利用してください。
注意点
NISA自体の制度を使う際は、手数料がかかりません。
しかし、投資信託の運営元に報酬として支払う信託報酬は必要です。
投資する銘柄を選定・運用してくれているもんね!
同じような投資対象の銘柄であっても、証券会社よりも銀行の方が信託報酬が高い傾向にあります。
信託報酬は0.数%の差でも、長い年月をかけて投資するNISAであれば後々大きな差となります。
信託報酬が低い方がお得に資産形成できるワン!
また、銀行では投資信託の購入はできるものの株式などの取引はできません。
系列証券でできる場合もありますが、手数料が高いなどデメリットもあります。
個別企業にも投資するなら銀行では不十分なんだね…
NISA(つみたて投資枠)は銀行よりも証券会社の方がおすすめな理由
NISAは銀行の方が良いってこと?
銀行でNISAを始めるメリットもありますが、これから投資を始める方は証券会社で始めることをおすすめします。
以下では銀行よりも証券会社の方がおすすめな理由を4つご紹介します。
以下で詳しく解説します。
※いろはに投資独自の調査結果から、おすすめの証券会社を知りたい方は「証券会社おすすめ比較ランキング!投資家276人に選ばれた初心者向けネット証券【2024年版】専門家おすすめ情報も」の記事をご覧ください。
①そもそもの手数料が安い
同じ指数に連動する商品でも証券会社の方が信託報酬が安い傾向にあります。
投資の対象 | 三井住友銀行の投資信託 | ネット証券の投資信託 |
---|---|---|
全世界株 (MSCIオール・カン トリー・ワールド・イン デックス) | 年率0.275% 三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンド | 年率0.1144% eMAXISSlim 全世界株式(オール・カントリー) |
米国指数 (S&P500) | 年率0.0968% SMBC・DCインデックスファンド(S&P500) | 年率0.0968% eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) |
バランス型 | 年率1.518%~2.00946%程度 コア投資戦略ファンド(安定型)(愛称:コアラップ(安定型)) | 年率0.154% eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) |
バランス型に関しては、同じ指数に連動しているわけではありませんが、債券や株式に投資している比率が比較的似ている投資信託を選出しました。
信託報酬がかなり違うね。
指数に連動して運用する投資信託は、基本的に成果の差は出ません。
そのため、信託報酬がより低く設定されているネット証券の投資信託のほうが良い運用成績を収めやすくなるのです。
また、株式投資の取引手数料も大きく異なります。
約定代金 | SBI証券 | 楽天証券 | みずほ証券 |
---|---|---|---|
10万円 | 99円 | 99円 | 2,750円 |
50万円 | 275円 | 275円 | 約定代金×1.15500% |
100万円 | 535円 | 535円 | 約定代金×1.15500% |
300万円 | 1,013円 | 1,013円 | 約定代金×0.88000%+2,750円 |
500万円 | 1,013円 | 1,013円 | 約定代金×0.82500%+4,400円 |
1,000万円 | 1,013円 | 1,013円 | 約定代金×0.69300%+11,000円 |
ネット証券と対面取引だったらこんなに違うんだ!
②投資信託の取扱本数が多い
NISAでは、金融庁が定めた投資信託282本の中から投資できます。
取り扱っている投資信託は各金融機関によって異なり、銀行よりも証券会社の方が多い傾向にあります。
取扱本数が少ないと、投資したい銘柄があっても難しい場合もあるもんね…
金融機関ごとの投資信託の取扱本数を比較してみました。
大手ネット証券では200本以上の取り扱いがあるのに対し、銀行では多くて20本程度の取り扱いとなっています。
選択肢を広げたいならネット証券がおすすめだワン!
③最低投資金額が低い
銀行のNISAの最低積立金額は1,000円です。
大手ネット証券の場合は100円程度からできるため、始めるまでのハードルが低いと言えます。
1,000円なら投資できるけどネット証券の方が安くて便利だよね。
また、積み立てる金額は1,000円単位で変更するしかありません。
100円単位で積立金額を変えられるネット証券に比べ、かなり使い勝手が悪いと言えるでしょう。
ネット証券の方が全体的に使いやすそうだね!
④ポイント還元がお得
NISAの大きなメリットは20年間非課税で運用できることですが、積立時の支払い方法やこれまでの積立金額に応じてポイント還元されるところもメリットです。
たとえばマネックス証券ではNISAの決済をクレジットカードで行うと、積立額の1.1%が還元されます。
銀行でNISAをしてもこのような還元はないため、単純に1.1%の利回り差があるとも考えられるでしょう。
SBI証券や楽天証券でもクレカ積立でポイントが貯まるよ!
また、SBI証券では投信マイレージとして、対象投資信託の月間平均保有額が1,000万円未満だと0.10%、1,000万円以上では0.20%のポイントを付与してもらえます。
毎月ポイントを付与してもらえるネット証券と比較して、銀行ではポイントを付与してもらえる制度が今のところはないため、ネット証券の方がおすすめです。
NISA(つみたて投資枠)におすすめのネット証券ランキング5選
NISAを始めたいけど、どの証券会社を利用すればいい?
NISAの運用をする場合は、銀行よりも証券会社で口座開設するのがおすすめです。
中でもネット証券は手数料が低く、初心者でも使いやすいことから人気を集めており、おすすめしたいネット証券は以下の通り。
それぞれの特徴を以下で詳しく解説します。
SBI証券【ポイント最大5%還元】
SBI証券は2022年4月時点で720万口座を達成し、ネット証券国内株式個人取引シェアNo.1を誇っています。
「いろはにマネー」の独自調査でも、本当におすすめしたい証券会社No.1に選ばれているなど、評判が良い証券会社です。
そんなSBI証券のNISAは、毎日と毎週コースがあるので、基本の毎月コースよりもきめ細かく「時間分散投資」ができます。
また、三井住友カードを使った「クレカ積立」を設定すれば、自動で積立投資ができます。
クレカ積立をすればVポイントも貯まるので、お得に老後の資産形成ができますよ。
また、2023年1月1日より「三井住友カード プラチナプリファード」の付与率が5.0%となりました。
すごい還元率だ!
年会費は33,000円かかるものの、「ふるさと納税」でも5.0%の還元となるため、元を取れる方もいるでしょう。
低コストな商品を多く取り扱っているSBI証券は、あなたの資産を増やすパートナーになってくれるでしょう。
低コストで人気の「SBI・V・S&P500」を取り扱っているのも選ばれる理由だワン!
\ネット証券最大手/
まだ証券口座を持っていない方は、NISAで人気の「SBI証券」がおススメ!
あわせて読みたい
楽天証券【楽天ポイントが貯まる】
楽天証券は「2022年オリコン顧客満足度 ネット証券ランキング」で2年連続1位になるなど、今話題の証券会社です。
最大の強みである『楽天経済圏』を活かし、お得に資産形成ができます。
楽天ポイントを使って投資できるのは嬉しいな!
- 楽天カードによる決済で0.5%~1.0%ポイント還元
- 楽天キャッシュによる決済で、0.5%還元
- 貯まったポイントは投資信託の買い付けに使える
楽天キャッシュとは、楽天グループのオンライン電子マネーです。
楽天市場でのネットショッピングやコンビニなどでの買い物で利用できます。
また、楽天証券では貯まったポイントを投資信託の買付に使うことができ、積立指定日が1日~28日と柔軟に設定できることも特徴です。
以下の画像は「楽天キャッシュ」で投信積立を行うための手順を図にしたものです。
さらに、楽天証券では口座開設をするだけで日経テレコン(楽天証券版)がタダで読めるので、投資銘柄の情報収集も効率的にできますよ。
個別株投資をする際にも役立つワン!
\最初の証券会社におすすめ/
楽天証券はNISA口座数No.1!(2023月9月末時点)
楽天ポイントが使えたり、100円から積立投資ができるなどメインの証券口座としてもおすすめです。
マネックス証券【年会費無料のクレカで1.1%還元】
「マネックス証券」は2022年9月時点で総口座数が217万件を突破した、大手ネット証券です。
SBI証券や楽天証券に次ぐ規模ね!
マネックス証券は米国株取引で時間外取引もできるネット証券で、米国株投資に強みを持っています。
また、日本株式も「1株単位で取引できる単元未満株」を取り扱っているため、NISA口座を使った投資にも適していると言えるでしょう。
マネックス証券でも「クレカ積立」ができます。
「クレカ積立によるポイント還元サービス」は主要ネット証券で実施していますが、年会費(実質)無料のクレジットカードのなかでマネックスカードの還元率はトップレベルに高いです。
以下の表は、毎月5万円をクレカ積立した場合に貯まる合計ポイントを、SBI証券、楽天証券と比較したものです。
証券会社 | 決済手段 | ポイント還元率 | 1年 | 10年 | 20年 |
---|---|---|---|---|---|
マネックス証券 | マネックスカード | 1.1% | 6,600 | 66,000 | 132,000 |
SBI証券 | 三井住友カード(NL) | 0.5% | 3,000 | 30,000 | 60,000 |
楽天証券 | 楽天カード | 0.5%~1.0% | 1,200 | 12,000 | 24,000 |
20年の運用で2倍以上の差が生まれるんだね!
マネックスカード積立は他のクレカ積立と比べて、ポイント還元率が最大だワン!
\キャンペーン実施中/
dカード積立とショッピング利用で最大5.0%のdポイントが
還元されるキャンペーンを実施中!
auカブコム証券【株式手数料の割引】
auカブコム証券は、三菱UFJフィナンシャルグループ×KDDIの証券会社です。
ポイント機能に対応しており、au PAYカード決済では1%のポイント還元を受けられます。
他にも、auの投資信託と通常の投資信託の月間平均保有残高に応じて、それぞれ最大年0.10%と最大年0.24%ポイントが貯まります。
クレカ積立だけでなく、保有でもポイントがたまるのは珍しいです。
au通信契約をしていたり、保有残高が高いほど、還元を受けることが出来るよ!
こちらは株式取引の場合になりますが、NISA口座を持っていれば「国内現物株式手数料」および「国内信用取引手数料」が最大5%割引されます。
割引率はNISA口座の継続年数によって異なります。
1年目は1%、2年目は2%という風に上がっていき、5年目以降に5%となります。
NISA割は、投資信託だけではなく株式取引にもチャレンジしてみたい人におすすめだワン!
\auユーザーに特におすすめ/
松井証券【実質信託報酬が低くなる】
松井証券は日本初のインターネット証券で、今でも革新的なサービスを開発し続けています。
25歳以下は株式手数料が無料、業界最安水準の一日信用取引手数料など、本格的な個別株投資をしたい方に人気の証券会社です。
保有中にかかる手数料については、低コストな商品を厳選しているなど利用者目線で運営されているのも魅力ですね。
信託報酬(税抜)のうち松井証券の受取分の上限を0.3%に抑えることをルール化したサービス「投信毎月ポイント・現金還元サービス」を実施。
0.3%を超える部分は、投資家に松井証券ポイントまたは現金を毎月還元してくれます。
しかもポイント受け取りを選べば、還元率が現金受け取りよりも10%お得になります。
松井証券ポイントは、Amazonギフト券や3,000種類以上の商品と交換できて、投資信託の積立にも使えるよ!
操作方法で迷った時は、専用ダイヤルから丁寧にサポートしてくれるワン!
\お得なキャンペーン実施中/
松井証券では、NISA応援プログラムが実施されています。
最大2,000ポイントが当たるチャンス!
NISA(つみたて投資枠)に関するよくある質問
NISAは銀行と証券会社のどっちがいいかに関して、まだ気になっていたことが残っている…
ここからはNISAは銀行と証券会社のどちらを選択すべきなのかに関連する、よくある質問についてお答えします。
以下で詳しく解説します。
NISAの手数料はどこも同じですか?
NISAの場合、投資信託の販売手数料はノーロード(無料)と決まっています。
口座開設手数料や維持管理手数料もかからないため、ポイント還元や取扱本数などを参考に選ぶと良いでしょう。
ただし、投資信託によって同じような内容でも信託報酬が変わることがある点には注意しましょう。
銀行だと投資信託の数が少ないから、信託報酬が低い投資信託を選べないこともあるよ…
NISAがお得な証券会社3選
- SBI証券(一番人気!)
公式サイト:https://search.sbisec.co.jp/
当社の独自調査でも人気No.1の定番ネット証券!手数料が安く、NISAの取扱数も豊富です。 - 楽天証券(楽天経済圏がお得)
公式サイト:https://www.rakuten-sec.co.jp/
楽天ポイントが貯まる・使える!楽天カードや楽天キャッシュ積立でポイント還元も。 - マネックス証券(クレカ積立がお得)
公式サイト:https://info.monex.co.jp/
誰でもクレカ積立で1.1%還元!毎年40万円投資なら4,400円分が戻ってきます。
NISAはどこで始めるのが良いですか?
SBI証券が最もおすすめです。
NISAで購入できる銘柄もネット証券最多で、使い勝手も良い証券会社です。
NISA以外の取引も充実している証券会社なので、ぜひ検討してみてください。
\ネット証券最大手/
まだ証券口座を持っていない方は、NISAで人気の「SBI証券」がおススメ!
NISAにおける銀行と証券会社の違いはなんですか?
取扱本数とポイント還元が大きく違います。
ネット証券では、NISAで購入できる投資信託は100種類以上あるのに対し、銀行では10本前後しか選べません。
また、ネット証券ではクレカ積立や投信マイレージでポイント還元してくれるサービスがありますが、銀行の場合はポイント還元はありません。
そのため、ネット証券の方がお得に資産形成しやすいのです。
今からNISAを始めるならネット証券の方がよさそうだね!
【まとめ】NISA(つみたて投資枠)は銀行より証券会社の方がおすすめ!
証券会社の口座開設してNISAを始めてみるよ!
銀行と証券会社でNISAを始めるメリットを中心に、証券会社の方がおすすめな理由などを解説してきました。
最後に、この記事の重要なポイントを3つにまとめます。
- 銀行は対面でサポートを受けながら開始したい方におすすめ
- ネット証券はポイント還元や投資信託の取扱本数が充実
- トータルで判断すると、NISAをするならネット証券がおすすめ
NISAをどこで始めたらいいのか悩んでいる方は、大手ネット証券のSBI証券で口座開設して投資を始めましょう。
\ネット証券最大手/
まだ証券口座を持っていない方は、NISAで人気の「SBI証券」がおススメ!