
『いろはにマネー』では2023年3月22日(水)~3月26日(日)の期間にて、LINE友だち、投資家向けIRサイト『ブリッジサロン』会員を対象にアンケートを実施しました。
以下では、アンケートで回答頂いた主要証券に対する口コミをジャンル毎にご覧頂けます。
SBI証券

全体的におすすめ

19歳以下 男性
SBI証券は一株から日本株を購入できたり、手数料が低めだったりと優秀に感じる。

20代 女性
同棲の生活費管理として便利な住信SBIネット銀行との相性が良いのでおすすめ。

20代 男性
色々な投資に対応でき、手数料も安いため、初めの1口座に間違いないです。
他は自分の方針がわかったらでいいと思います。

30代 男性
会社四季報も無料で閲覧できるし、手数料も安い。

60歳以上 男性
SBI証券は従来の証券会社に比べてより顧客の立場に立っていると感じます。
具体的には、HPの使い易さや知りたい情報が簡単に整理された形で提供されるなど。また、銀行との連携も素晴らしいと思います。
米国株におすすめ

40代 女性
銘柄が多いイメージ。

19歳以下 男性
米国株投資で他社さんと比べて為替手数料が安い。

50代 女性
SBI証券はサイト内で人気商品が選び易い事や、相談もできるから。

30代 男性
専用アプリとSBIハイブリッド預金、米国定期積立があるため。

30代 男性
SBI住信ネット銀行で米ドルを積立しておき、その資金で米国株に投資すれば、為替手数料を最安に抑えられる証券会社である。
米国株投資に最適な証券会社だと考える。
IPOにおすすめ

40代 男性
落選してもポイントを取得でき、そのポイントを使用することで当選確率を上げれる。

30代 女性
資金拘束されないから使いやすいです。

50代 女性
SBI証券は主幹事になることが多く、IPOに当選しやすい。 何度も当選した。
NISA・つみたてNISAにおすすめ

50代 男性
積み立て専用のアプリがあって便利。

40代 男性
投資信託含め取り扱いが豊富で、ロールオーバーの説明など、体制もしっかりしているため。
日本株におすすめ

50代 女性
SBI証券は豊富な商品展開と人気などが分かり、選択肢が広いから。
上級者向け・取引ツールがおすすめ

30歳以下 男性
機能数が多く上級者には最適。

50代 男性
最新の四季報が読める。チャートの編集も自分の設定にできる。

20代 女性
HYPER SBI 2が使いやすく、Macでも使えるようになったので。
※2022年6月に「HYPER SBI 2」Mac版をリリース
SBI証券について詳しく知りたい方は
マネックス証券

全体的におすすめ

60代 男性
株価ボードが大きくて見やすく、手数料も安い。
アナリストレポートなども無料で読むことが出来て投資情報が充実している。

40代 男性
マネックスは、銘柄スカウターが個別株を調べるうえでとても重宝しているから。

50代 女性
独自のセミナー、銘柄スカウターなど充実している。

40代 男性
自分が使ってみてよかったから。

20代 男性
投資力を磨きたい人向けに、銘柄スカウターなどのサービスが充実している。
米国株におすすめ

50代 女性
マネックス証券、ツールが使いやすく取扱い銘柄も多い。

50代 男性
マネックス証券創業者で会長の松本大氏は、以前は米国の証券会社におられて米国の証券市場に精通されている。

40歳代 男性
取引手数料が比較的安い。TradeStationが利用できるため。

20代 男性
米国の証券会社を通じて取引できるから。

40代 女性
マネックス証券。指値の期間が長い。
IPOにおすすめ

30代 男性
応募しやすさ。結果の通知があること。

30代 女性
IPO自体が詳しくはわからないが、コラムやメルマガなどが定期的に届き、始める際に役立ちそうだから。

50代 男性
マネックス証券は、抽選で当たる確率が公平だから。
NISA・つみたてNISAにおすすめ

50代 女性
マネックスは、ポイントが貯まる為おすすめしたい。

60歳以上 男性
NISAの売買手数料は無料で、豊富な情報ツールで銘柄を選ぶことができる。
また積立NISAでも対象の投資信託の種類も多く分かりやすい。

20代 男性
ポイント還元が一番高いため。

40代 男性
銘柄の情報も豊富で、セミナーも開催されている。

50代 男性
自分が使っていて、利便性が良いため。
日本株におすすめ

50代 女性
手数料などでよく聞くので。

40代 男性
マネックス証券、操作性が良い。

20代 男性
手数料が低く、0円のプランもある。
上級者向け・取引ツールがおすすめ

50代 女性
マネックス証券は利用経験は無いが、専門性が高いイメージだから。

40代 男性
マネックスのスクリーニング機能が、細かく設定できて使いやすい。

60歳以上 男性
上級者向けツールも豊富に有り、必要に応じてオプションで利用できる。
また売買回数などに応じて有料オプションも無料で使えるなど、優遇措置もある。

30代 女性
尖ったセクターに強い。

30代 女性
マネックスは、比較のツールが並べて見やすいから。

50代 男性
銘柄スカウターはUIも見やすく、銘柄分析の深堀ができる。

30代 男性
マネックス証券。10年検索の情報量がすごいです。
マネックス証券について詳しく知りたい方は
楽天証券

全体的におすすめ

40代 女性
普段楽天を使っている人は、他のサービスと紐づけられるし、簡単にログインできて使いやすい。

40代 男性
操作が簡単。日頃貯めたポイントで運用を体験できるから、資産運用を始めやすい。

50代 女性
利確が早い、投信でポイントバック、わかりやすい無料講座、不正がない。

50代 男性
楽天は、素人でも感覚的に簡単に使いやすいため。

50代 女性
楽天は改悪続きではあるが、ポイ活にはかなり使えるので。

30代 男性
楽天証券。アプリが見やすいし、日経ニュースを無料で読めるからです!
米国株におすすめ

50代 女性
ポイントのSPUアップに繋がるので。

50代 男性
日本株と大差なく取引できる。

40歳代 男性
楽天は一つのアプリで日本株と米国株まとめて見れる。

50代 女性
楽天は日本株と同じアプリで購入・管理できるため、わかりやすい仕組みになっている。
IPOにおすすめ

30代 男性
楽天グループだから。

40代 男性
楽天証券は完全平等抽選だから。
NISA・つみたてNISAにおすすめ

50代 女性
私は既に他証券会社でNISAを利用してしまってるので、変更するには何かと厄介なのですが、
楽天証券はポイントバックもあるし、約定日等、操作されてなく安心して取引ができると思い、楽天証券でNISAを開設しなかった事を後悔している。

40代 男性
NISA口座の状況が分かりやすいサイト構成になっている。

40代 男性
口座別に管理しやすい。

30代 男性
ポイント投資と楽天ペイでの設定でポイントが貯まりやすい。

50代 女性
楽天はとにかく始めやすかった。一覧表に見やすくわかりやすく表示されていて、ファンド選択もやりやすかった。
日本株におすすめ

60歳以上 男性
楽天証券、指値で買える確率が良い。

20代 女性
楽天証券は単元未満株取引*が開始するので、これから日本株を始めたい。
*2023年4月17日開始予定
上級者向け・取引ツールがおすすめ

50代 女性
解説付きでわかりやすく、使いやすい。

20代 女性
楽天証券のツールは私には難しく、上級者向けだと思ったから。

60歳以上 男性
楽天証券のマーケットスピードは、上級者向けだと思う。

40代 女性
楽天証券は、ツール・アプリ共に見やすく使いやすい。

60歳以上 男性
楽天証券のマーケットスピード2、アルゴ注文搭載、「武蔵」パワーアップ、進化したテクニカルチャートが抜群に使いやすいと個人的に思います。

50代 女性
まだ自分は上級者ではないので何とも言えないが、楽天が使いやすい気がするので。
(夫がSBIを利用しているのでそばで見ているが、私にとっては見づらく感じます。)
楽天証券について詳しく知りたい方は
野村證券

全体的におすすめ

60歳以上 男性
大型証券で安心できるので。

20代 女性
初心者向けの解説コンテンツが豊富なイメージ。

60歳以上 男性
日常的に会社案内や経済情報等々多くの情報源を提供して頂いている。

60歳以上 男性
野村證券は伝統を感じます。市況、商品内容などの的確な説明に加えて、こちらの想いをご理解いただいた上でのご提案をいただけるのも魅力です。

60歳以上 女性
大きな会社で歴史があるので、資産を運用するのに安心がある。
米国株におすすめ

60歳以上 女性
過去に米国株投資もしており円安円高等で難しかったが、丁寧に教えてくれたので。

60歳以上 男性
大手なので、全てクリアしている

40歳代 男性
対面証券で安心できる。

60歳以上 女性
情報提供の信頼性と取り扱い内容が豊富。
IPOにおすすめ

20代 男性
とりあえず多く開いた方が良いが、SBIや野村などは取扱数が多い。

40代 男性
事前資金がいらないし、平等抽選だから。
※野村証券のオンラインでの抽選方式

50代 女性
割り当てが多い傾向がある。

40代 男性
主幹事になることが多く、当選しやすい。

60歳以上 男性
野村はやはり、シェアが大きい。

40代 女性
この分野のジャイアント。
NISA・つみたてNISAにおすすめ

60歳以上 女性
どこでも同じだが、大手ならば安心感があるので。

60歳以上 男性
対面証券なので支店への訪問ができる。

60歳以上 男性
ロールオーバーの対応なども簡素に実行可能。

60歳以上 男性
金融機関変更時の案内が丁寧で分かりやすい。
また、オンラインでのシステムで年度別の管理勘定などが分かりやすい。
日本株におすすめ

60歳以上 男性
分析が素晴らしい。

60歳以上 女性
ずっと日本株に投資しており、問題なく取引してきたから。

60歳以上 男性
大和証券、SMBC日興証券、野村證券は取扱社数や情報提供の面で、いずれも遜色なく取引できる。

60歳以上 男性
日本株投資しかやっていません。しっかりしているのは完全に野村證券です。

20代 女性
全体的に良いと思う。
上級者向け・取引ツールがおすすめ

60歳以上 男性
QUICKが無料でリアルタイムで利用できる。

60歳以上 女性
大手の証券会社には情報力があるので。

60歳以上 男性
野村は担当者が親切でサービスがきめ細かい(手数料が高いのが玉に瑕)

60歳以上 男性
昔からの大手証券。
LINE証券
全体的におすすめ

20代 男性
若者が少額で始めたい時に良い。

40代 女性
見やすくて使いやすいから。

60歳以上 男性
LINE証券は操作が簡単。

40代 男性
普段から使っているコミュニケーションツールだし、ラインポイントを充てることもできて1株対応、画面が見易いのも重宝している。
これから始める人にはいいと思います。

30代 女性
株のセールで安く買えたり、一株から買えたりするから。

50代 女性
投資知識がなくても、手軽に始めやすい。
IPOにおすすめ

30代 女性
LINEはIPOが決まると通知が来るので、情報を得やすい。

30代 男性
なんとなく使いやすいと思ったから。

30代 男性
LINE証券は銘柄の抽選期日の案内がLINEに届く為、忘れずに取引しやすい。

50代 女性
LINEのメッセージで情報が入ってくるので、探しながら迷わなくて済むと思うから。
NISA・つみたてNISAにおすすめ

60歳以上 女性
どこでも同じだが、大手ならば安心感があるので。

60歳以上 男性
ロールオーバーの対応なども簡素に実行可能。

60歳以上 男性
金融機関変更時の案内が丁寧で分かりやすい。
また、オンラインでのシステムで年度別の管理勘定などが分かりやすい。
日本株におすすめ

40代 男性
その日にあった出来事を、普段よく使うLINEにニュースとして送ってきてくれるので。
色々な指標になると思い、おすすめできます。

30代 女性
LINE証券は一株から買えて、手数料が安いタイミングがあるから。
今が買い時かどうか、アナリストの評価もわかりやすい。

50代 女性
今後の上がり下がりを事前にLINEメッセージで送ってくれる。
売りか買いか、判断の基準になると思う。

40代 男性
画面か見やすいしポイントが充てられる。

40代 男性
LINE証券はいちかぶがある。

40代 女性
とてもわかりやすいから。
上級者向け・取引ツールがおすすめ

30代男性
口座残高が多ければ、翌月手数料が割引されるため。
上級者のように多額の資金を運用する場合、手数料が安いのは魅力的である。
LINE証券について詳しく知りたい方は
松井証券
全体的におすすめ

40代 女性
松井証券。板情報が見やすいこと、使い方が視覚的にわかりやすい。会社情報も調べやすい。
困ったときに電話で聞くことができて、その対応が親切。

50代 男性
松井証券が使いやすく、1日50万円以下の売買手数料は無料というところも良いから。

40代 女性
親切に電話で質問に答えてくれる。

50代 男性
松井証券。株式投資をオンラインできるるようになった当時の老舗的な存在で、最も信頼性が高いと思われるから。

50代 女性
お試しの小型株を買うときに手数料がいらないから。

60歳以上 男性
松井証券。株式投資の初心者には優しい会社。
米国株におすすめ

50代 男性
個人投資家に使いやすいため。

50歳 男性
松井証券。オンライン取引ができるから。
IPOにおすすめ

40代 男性
事前資金がいらないから。

50代 男性
アドバイスなどをしてもらっても、信ぴょう性がある!
NISA・つみたてNISAにおすすめ

50代 男性
日常の短期売買と同じ会社の方が残高管理がしやすいから。

60歳以上 男性
松井証券、おまけが良い。
日本株におすすめ

40代 女性
松井証券。貸株の扱いが一番わかりやすいため、優待のとり逃しがない。

50歳 男性
アプリの使いやすさと分かりやすい手数料体系。

40代 女性
長期なら野村とかSMBCでもいいと思うが、デイトレードや短期なら手数料が安い松井証券を選びたい。

40代 女性
ツールが簡単。

60歳以上 男性
松井証券。使い慣れているせいもあるが投資判断に役立つコンテンツが無料で豊富。
上級者向け・取引ツールがおすすめ

40代 女性
松井はフル板や歩み値が細かくて、アルゴや機関・大口がSBIよりもさらにわかりやすいらしい。

50代 女性
解説付きでわかりやすく、使いやすい。

20代 女性
楽天証券のツールは私には難しく、上級者向けだと思ったから。

40代 男性
投資経験者が数多く利用し続けている信頼があるため。

40代 女性
松井証券。投資知識などの自助努力が必要。

50代 男性
取引ツールが優れており、日常使いにストレスが少ないから。
松井証券について詳しく知りたい方は
三菱UFJ eスマート証券

全体的におすすめ

50代 女性
利便性が高い。

40代 女性
親切に電話で質問に答えてくれる。

30代 男性
問い合わせなどがはやいから。

50代 男性
安いのと多くの情報を得られること、対応がいいことなどが気に入っています。

60歳以上 男性
銀行系の会社なので安心。
※三菱UFJ eスマート証券株式会社は、三菱UFJフィナンシャル・グループのインターネット専業の証券会社。
米国株におすすめ

40代 男性
手軽に買える。
NISA・つみたてNISAにおすすめ

50代 女性
ポイントが貯まる為おすすめしたい。

20代 男性
取扱銘柄が豊富で、手数料も低いため。

50代 男性
NISAだと現物株式の取引手数料が掛からない。
日本株におすすめ

50歳 男性
アプリの使いやすさと分かりやすい手数料体系。

50代 女性
見やすい、メンテナンス少ない。

60歳以上 男性
少額取引であれば、取引手数料無料で売買できる。
上級者向け・取引ツールがおすすめ

20代 男性
三菱UFJ eスマートは上級者向けのツールが充実しています!

40代 女性
カブステーション画面の板情報がデイトレをするときに使いやすいから。

50代 男性
さまざまな執行条件を付けて注文が出せる。

40代 男性
板取引ツールがとても速いから。
三菱UFJ eスマート証券について詳しく知りたい方は
SMBC日興証券
全体的におすすめ

60代以上 女性
大きな会社で歴史があるので、資産を運用するのに安心がある。

60歳以上 男性
SMBC日興証券は担当者からのアプローチやアドバイスが気に入っています。

20代 女性
ポイントで投資ができるから。

40代 男性
時間をかけて丁寧に相談に乗っていただき、アドバイスが適切です。
支店での情報交換も気軽にしていただけるのでありがたいです。
米国株におすすめ

60歳以上 男性
対面証券だと、大和証券・SMBC日興証券が、米国株に強いと思う。

60歳以上 男性
情報量が充分であること、そして安心感があることです。
IPOにおすすめ

50代 女性
主幹事となっている事が多い。

40代 男性
主幹事率が高いのもありますが、銘柄が初値から上がりやすい感触がある。

50代 男性
IR担当者との良い架け橋。

60歳以上 男性
十分な情報を提供いただけること。
また必要な数量を確保いただけそうな信頼感があることです。
NISA・つみたてNISAにおすすめ

60歳以上 女性
SMBC日興証券のNISAは分からないことは色々と教えてくれる。

60歳以上 男性
質問に対して丁寧に説明していただき、安心して投資できます。

60歳以上 男性
詳細に説明をしてくれる。
上級者向け・取引ツールがおすすめ

50代 男性
売買料金、投資ツールがあり深堀できる。

30代 女性
サイトが見やすいと感じるから。
SMBC日興証券について詳しく知りたい方は
PayPay証券

全体的におすすめ

30代 女性
PayPayは米株を価格設定して買えるのがいい。

40代 男性
操作が簡単。
日頃貯めたポイントで運用を体験できるから、資産運用を始めやすい。

50代 女性
サイトの使いやすさと、ポイントを投資できる利便性・簡易性があるから。

30代 男性
とにかく手軽で、見やすいと思います。

20代 女性
PayPay証券は、初心者の私でも簡単に始められたから。
米国株におすすめ

40代 男性
日本円表示で取引できる。

30代 女性
1株単位ではなく、価格を設定して買えるのが良い。

50代 男性
少額投資が可能。
日本株におすすめ

20代 男性
ミニ株が便利。

20代 女性
初心者でも始めやすいから。
PayPay証券について詳しく知りたい方は
大和証券

全体的におすすめ

40代 女性
大和は不祥事も少なく安心できる。

60歳以上 男性
大和証券、なんと言っても店頭で相談できる。

60歳以上 男性
無理な営業が無い。オンライントレードも、高齢者でも慣れれば使いやすい。

60歳以上 男性
大和証券は各種セミナーが充実していて、その後のうるさい勧誘もない。
米国株におすすめ

50代 男性
総合力。

40歳代 男性
取扱銘柄が多い。
IPOにおすすめ

30代 男性
大和証券はアドバイスが受けられるから。

40代 男性
主幹事が多い、それなりに当選の可能性がある。

60歳以上 男性
大和証券はメールなどでの案内情報が迅速。
NISA・つみたてNISAにおすすめ

30代 女性
無難である。

60歳以上 男性
金融機関変更時の案内が丁寧で分かりやすい。また、オンラインでのシステムで年度別の管理勘定などが分かりやすい。

60歳以上 男性
大和証券、店頭で確認できる。
日本株におすすめ

60歳以上 男性
大和証券は永年使っているので、投資判断時の資料の閲覧と発注が楽。
但し少額投資の場合はもっと手数料の安価な証券会社を使っている。

60歳以上 女性
大和証券は担当者の手数料は高いが、鋭い見方をしているため色々購入する株のことを聞く。
上級者向け・取引ツールがおすすめ

60歳以上 男性
大和証券。オンライントレードを野村證券と比較した時、高齢者からすると画面が見やすく、使いやすい。

60歳以上 男性
情報システムが豊富で、プロ用ツールが使いやすい。
岡三証券
全体的におすすめ

40代 女性
安定していて、投資信託なども信頼感がありそう!

30代 男性
当日の日経平均株価の当落予想と、当落に関する総括がメール配信される為、株価変動の原因分析に非常に役立つ。
IPOにおすすめ

40代 男性
事前資金がいらないから。

50代 女性
会社が大きいから。

50代 男性
応募しやすさ。結果の通知があること。
上級者向け・取引ツールがおすすめ

60歳以上 男性
取引ツールを、上手に利用すれば、株式で儲かる可能性が高くなる。
岡三証券は、ランキング機能が豊富で、投資の参考になる。
GMOクリック証券
全体的におすすめ

50代 男性
ネットで使いやすいのと、送金決済機能がかなり充実していて入金出金が便利。

50代 男性
利用しやすい。

50代 男性
手数料が安い。
IPOにおすすめ

30代 男性
なんとなく使いやすいと思ったから。
日本株におすすめ

50代 男性
利用しやすいのでGMO証券は毎日よく使う。

40歳代 男性
ネット証券ながらアドバイスをくれる。
上級者向け・取引ツールがおすすめ

60歳以上 男性
SBI証券とGMO証券はよく使うのと、情報資料がかなりすごい。株式選ぶのに情報資料豊富。
GMOクリック証券について詳しく知りたい方は
SBIネオトレード証券

全体的におすすめ

50代 女性
手数料の安さ。

40代 男性
手数料、アプリの使い勝手等。
日本株におすすめ

60歳以上 女性
とにかく手数料が安いです。
上級者向け・取引ツールがおすすめ

50代 女性
つかいこなせませんが、SBIネオトレード証券のツールは無料で凄いです。
証券について詳しく知りたい方は
岩井コスモ証券
米国株におすすめ

40代 男性
優秀なアナリストがいる。

40代 女性
信頼できる。
岩井コスモ証券について詳しく知りたい方は
DMM株
米国株におすすめ

40代 男性
米国株の取引手数料0円でできる。

50代 女性
DMMは情報が新しい。
DMM株について詳しく知りたい方は
IG証券
米国株におすすめ

20代 男性
CFDが便利。
SBIネオモバイル証券
米国株におすすめ

30代 男性
1株から取引出来るから。

50代 男性
Tポイント投資で配当金がもらえる。