PR
「いろはにマネー」では、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。
当サイト経由での申し込みが発生した場合は、各企業から支払いを受け取ることがありますが、広告の出稿によって「サービスへの評価が変わる/ユーザーの方へ不都合な変更をする」ことはありません。(コンテンツポリシーはこちら)

三井住友銀行のNISAつみたて投資枠は評判が悪い?高い手数料のリアルや解決策を公開

・三井住友銀行の投資信託ってどうなの?
・銀行って手数料高そうだし、NISAの積立投資はやめた方がいい?

このようなお悩みを解決します。


🔰いろはに結論

  • 三井住友銀行の投資信託は購入手数料がかからないものもある
  • オンラインと対面での相談に対応しているため安心
  • 手数料を抑えたいならネット証券の方がおすすめ

3大メガバンクの1つである三井住友銀行は、数多くの投資信託を取り扱っています。

初めての投資はふだんから使っている口座で、NISAつみたて投資枠を活用した運用を検討している方も多いでしょう。

私も口座のある銀行だけど、NISAでの積立投資に向いてるのか分からない…

そこで今回は、三井住友銀行のNISAつみたて投資枠に対する評判や、投資信託の購入前に知っておきたいポイントを解説します。

\投資を始めるなら/

結論、三井住友銀行よりも手数料の低い投資信託を多く取り揃えているSBI証券がおすすめです。

SBI証券はいろはにマネーの調査でも人気No.1で、S&P500連動の投資信託やETFも買付手数料無料で投資が出来ます。

▼1分で記事内容を理解

この記事は音声でも聞くことが出来ます

三井住友銀行のNISA(つみたて投資枠)の評判

三井住友銀行のNISA(つみたて投資枠)の評判

三井住友銀行のNISAつみたて投資枠は、以下の点から評判があまり良くないです

  • 対象銘柄が4つしかなく、非常に少ない
    →大手ネット証券なら200本以上でレパートリー充実
  • 証券会社ではないため、NISA口座で株やETFを取引できない
    →NISAで利益を出せるチャンスが減る

三井住友銀行のNISA(つみたて投資枠) で取り扱っている銘柄は、下表のとおり。

銘柄名投資対象トータルリターン(1年)信託報酬
SMBC・DCインデックスファンド
(日経225)
国内株+35.54%0.154%
SMBC・DCインデックスファンド
(S&P500)
米国株+46.40%0.0968%
SMBC・DCインデックスファンド
(MSCIコクサイ)
海外株+41.46%0.1023%
ブラックロック・つみたて・
グローバルバランスファンド
バランス+26.72%0.6378%
信託報酬はすべて税込み

経済ニュースや投資家に人気がある、オルカンなどの商品も買えないワン…。

実際に投資信託を買っている私としても、三井住友銀行で取扱う4銘柄は聞いたことがなく、注目度の低い商品です。

さらに信託報酬という手数料も、ネット証券なら買える人気銘柄と比べて高い傾向でして、コストの高さも気になります
※参考:オルカンの信託報酬率は0.05775%(年率/税込)以内

💻併せて読みたい!関連記事

三井住友銀行の投資信託とは

三井住友銀行の投資信託とは?

そもそも投資信託とは、多くの投資家から集めた資金を、投資家の代わりに資産運用のプロが投資・運用する金融商品です。

文章だけだと分かりづらいので、以下の図をご覧ください。

投資信託の流れ図解

私たち投資家が投資信託を購入することで、ファンドマネージャーと呼ばれる運用のプロにお金を預けられます

自分で投資先を細かく選定しなくていいんだね!

投資信託について詳しく知りたい方は「【初心者向け】投資信託とは?仕組みや種類も図解で丸わかり」の記事を参考にしてみてください。

三井住友銀行は、国内投資信託から外国投資信託・MMFまで、あわせて200種類以上の投資信託を取り扱っています。

※MMFは「Money Market Fund」の略です。格付が高い、短期の国債や地方債、社債などで運用されるため、比較的安全性が高く、その通貨の金利水準が運用成績に反映されると考えられています。

他の銀行はどれくらい販売しているの?

みずほ銀行が250種類以上で三菱UFJ銀行は550種類以上の投資信託を取り扱っていることを考えると、三井住友銀行の取扱商品数は決して多くはありません

三井住友銀行の投資信託の評判・口コミ

三井住友銀行の投資信託の評判・口コミ

ここでは、三井住友銀行の投資信託のリアルな評判や口コミを紹介します。

実際に利用する際の参考にしてください。

良い評判・口コミ

実際の良い口コミをまとめると、以下のような意見が多いようです。

  • キャンペーンがある
  • ポイントが貯まる
  • 販売力が強い
実際の口コミを見る(タップすると開きます)

投資信託を購入するときにポイントが付くのはありがたいね!

また、三井住友銀行の口座があれば、比較的スムーズにNISA口座の開設が行えるのも便利でしょう。

悪い評判・口コミ

次に三井住友銀行の投資信託の悪い評判や口コミを紹介します。主な意見は下記3つでした。

  • 手数料が高い
  • 利益が出づらい
  • 勧誘がしつこい
実際の口コミを見る(タップすると開きます)

やはり手数料の高さが気になる人は多いワン…

大手銀行は利用者を獲得するために電話などで勧誘がしつこく来るケースもあるため、無駄なストレスを感じるのは苦痛ですね。

三井住友銀行で売れ筋の投資信託3選

三井住友銀行で売れ筋の投資信託3選

三井住友銀行で売れ筋の投資信託を3つ紹介します。

それぞれの投資信託の特徴を分かりやすく説明するよ!

三井住友・225オープン

内容項目
ファンド名三井住友・225オープン
基準価格35,737円
純資産残高1,722.73億円
トータルリターン(1年)+35.0%
信託報酬0.66%
運用会社三井住友DSアセットマネジメント
組入銘柄(上位3つ)ファーストリテイリング:11.1%
東京エレクトロン:9.4%
アドバンテスト:4.3%
三井住友銀行から

三井住友・225オープンは日経平均株価に連動した投資信託です。

日本を代表する225社に手軽に分散投資できます。 

日本に投資したい方はこれがいいね!

ただし、後ほど紹介するネット証券で取り扱っている日経平均株価に連動したインデックスファンドのほうが圧倒的に信託報酬は低いです。

三井住友・NYダウ・ジョーンズ指数オープン(為替ヘッジなし)

内容項目
ファンド名三井住友・NYダウ・ジョーンズ
指数オープン(為替ヘッジなし)
基準価格39,448円
純資産残高1,468.01億円
トータルリターン(1年)+34.08%
信託報酬0.748%
運用会社三井住友DSアセットマネジメント
組入銘柄(上位3つ)ユナイテッドヘルス・グループ:7.9%
マイクロソフト:6.7%
ゴールドマン・サックス・グループ:6.6%
三井住友銀行から

三井住友・NYダウ・ジョーンズ指数オープン(為替ヘッジなし)は、アメリカの代表的なNYダウに連動したインデックスファンドです。

手軽にNYダウに連動した運用ができるのがメリットです。

NYダウはアメリカで有名な指数だよね!

NYダウはNASDAQやS&P500と並んで、米国の3大指数の一つです。

とはいえ「三井住友・225オープン」と同様、後ほど紹介をするネット証券には、もっと信託報酬が低い商品がたくさんあります。

インベスコ 世界厳選株式オープン <為替ヘッジなし> (毎月決算型) <世界のベスト>

内容項目
ファンド名インベスコ 世界厳選株式オープン
<為替ヘッジなし> (毎月決算型) <世界のベスト>
基準価格9,836円
純資産残高13,745.31億円
トータルリターン(1年)+39.18%
信託報酬1.903%
運用会社インベスコ・アセット・マネジメント
組入銘柄(上位3つ)3iグループ:6.4%
マイクロソフト:4.7%
ユナイテッドヘルス・グループ:4.1%
三井住友銀行から

インベスコ 世界厳選株式オープンは、独自の手法を用いて、世界各国の株式からグローバル比較で見た割安銘柄を厳選して、投資している投資信託です。

今まで紹介した2つの投資信託と比べても、信託報酬がかなり高いので注意が必要です。

信託報酬がかなり高いのに、人気があるんだね!

また、以下の表の通り、購入時手数料がかかる点にも注意が必要です。

購入金額購入時手数料
1億円未満3.30%
1億円以上5億円未満1.65%
5億円以上10億円未満0.825%
10億円以上0.55%
すべて税込み

1万円分購入したら、330円も手数料がかかるんだね…

三井住友銀行で投資信託を購入するメリット3選

三井住友銀行で投資信託を購入するメリット

三井住友銀行で投資信託を購入する主なメリットは3つあります。

それぞれのメリットについて、わかりやすく説明をします。

①手厚いサポートを受けられる

ネット証券は購入時手数料は安いですが、サポートについてはこちらから能動的に動かない限り特にありません。

チャットやメールでの問い合わせはできますが、積極的にフォローをしてくれることはあまりないでしょう

これから投資を始めるから不安だな…

その点三井住友銀行の場合、店舗やオンライン相談で投資信託の購入をすると、定期的に電話や対面で投資信託の運用状況の報告を受けることができます

もちろん、頻繁な連絡は困るという要望を出せば電話でのフォローではなくメールを中心にフォローしてくれますので安心です。

②購入手数料のかからないファンドもある

メガバンクの投資信託は購入手数料が高いイメージがあるかもしれません。

たしかに店舗で契約すると特に高いイメージがある…

しかし、三井住友銀行には購入手数料のかからないファンドも多くあります

例えば、NYダウや日経平均株価に連動しているインデックスファンドでは購入手数料がかかりません。

また、「つみたてミライ」というキャンペーンを利用することで、その他のファンドでも購入手数料をかけずにつみたてができます。

※期間:2022年1月4日~2025年3月31日
※対象ファンド:公式サイトをご覧ください。

ただ、購入手数料がかからなくても信託報酬が高いこともあるから要チェックだワン!

③店舗でもオンラインでも相談できる

三井住友銀行は、店舗での相談だけでなく、電話やオンラインでも面談ができ、全国から気軽に投資信託の相談ができるようになっています。

今までは近くに三井住友銀行の店舗がなく、相談が難しかった方でも、気軽にオンラインで相談できるため、大きなメリットと感じるでしょう。

相談料とかはかかるの?

オンラインでの相談手数料などはかかりませんので、安心して利用してください。

三井住友銀行で投資信託を購入するデメリット3選

三井住友銀行で投資信託を購入するデメリット

三井住友銀行で投資信託を購入するメリットは多くありますが、逆にデメリットもあります。

主なデメリットは以下の3つです。

それぞれのデメリットについて、わかりやすく説明をします。

手数料が高い商品も多い

三井住友銀行に限った話では無いですが、やはりネット証券に比べると手数料が高い商品が多いです。

手数料は少ない方が良いもんね。

特に営業員が勧めてくる投資信託の手数料は高い傾向にありますので注意してください。

ネット証券に比べ、手数料が無料のノーロード投資信託が少ないのは大きなデメリットになるでしょう。

信託報酬が高い商品を販売される

担当者が付くと様々な運用アドバイスを受けられるメリットがありますが、信託報酬が高い商品を販売される可能性が高くなります。

なんで信託報酬が高いものがおすすめされるの?

担当者の多くはランニングコストで評価されるようになっています。

つまり、信託報酬が高い投資信託やファンドラップの評価ポイントが高い形態になっているのです。

もちろん、全員が信託報酬の高い商品をおすすめしているわけではないワン!

NISA(つみたて投資枠)の使い勝手が悪い

三井住友銀行のNISA(つみたて投資枠)の評判」でも紹介した通り、つみたて投資枠の対象銘柄が4つしかない点が、使い勝手が悪い要因の1つとなっています。

また、三井住友銀行のNISA(つみたて投資枠)の最低積立金額は、1万円です。

大手ネット証券の場合、100円程度からできるため、始めるまでのハードルが高いと言えます。

いきなり1万円投資するのは難しいかも…

さらに、積み立てる金額は1万円単位で変更するしかありません。

100円単位で積立金額を変えられるネット証券に比べ、かなり使い勝手が悪いと言えるでしょう。

ネット証券の方が全体的に使いやすそうだね!

関連:NISA・つみたてNISAのおすすめ口座(証券会社)ランキング!ベテラン投資家のアンケート結果や初心者向けの選び方も解説

三井住友銀行よりネット証券がおすすめの理由

三井住友銀行よりネット証券がおすすめの理由

三井住友銀行の投資信託のメリット・デメリットを踏まえ、ネット証券の方がおすすめな理由を解説します。

以下で詳しく解説します。

お得なネット証券も、この後に紹介するワン!

手数料が安い

ネット証券には、三井住友銀行よりも手数料が安い投資信託が多くあります。

三井住友銀行の投資信託には、信託報酬が1%を超えるものも少なくありませんが、ネット証券だと信託報酬が0.1%を切るものもあります

そんなに差があるんだね。

三井住友銀行の場合、購入時の手数料がかからないノーロードタイプの投資信託もありますが、数は多くありません。

一方で、ネット証券の場合、逆にノーロードタイプの投資信託が普通です。

手数料が圧倒的に安いのは、ネット証券の方がおすすめである大きな理由になります。

商品数が圧倒的に多い

三井住友銀行の投資信託の取扱商品数は200種類程度ですが、ネット証券の中には何千種類も用意している証券会社もあります

  • SBI証券:2,569件
  • 楽天証券:2,553件
  • マネックス証券:1,774件

※2024年5月10日時点

ネット証券は取扱数が多いんだね!

商品数が圧倒的に多いのもネット証券を利用する大きなメリットになるでしょう。

NISA(つみたて投資枠)の内容が充実している

NISA(つみたて投資枠)の内容は、ネット証券の方が充実しています。

100円程度から購入できるネット証券も多くあり、積立頻度もより細かく設定できます

1万円単位での投資はしんどいもんね…!

また、三井住友銀行に比べ、取扱商品数が圧倒的に多いこともメリットになるでしょう。

投資信託だけでなく株式や米国株の取引もできる

ネット証券の多くは投資信託だけではなく、株式や米国株の取引もできます

三井住友銀行の場合、個別株の取引はできません。

GAFAのような人気個別銘柄に投資するならネット証券が良いね!

投資信託以外のさまざまな商品の購入ができるのもネット証券がおすすめの理由になります。

投資信託におすすめのネット証券会社

投資信託におすすめのネット証券

でも、ネット証券っていっぱいあるよね…

そんな方のために、ここでは投資信託におすすめのネット証券を3社紹介します。

  • SBI証券
    →ネット証券国内株式個人取引シェアNo.1で、一般NISAやiDeCoの利用におすすめ
  • マネックス証券
    →クレカ積立で業界最高の1.1%のポイントが貯まる
  • 楽天証券
    →楽天ポイントを貯められ、NISA(つみたて投資枠)の利用におすすめ

それぞれの証券会社の特徴について簡単に説明をします。

SBI証券

SBIキャンペーン

SBIグループは2024年2月時点で1,200万口座を達成し、ネット証券国内株式個人取引シェアNo.1を誇っています。

「いろはに投資」の独自調査でも「本当におすすめしたい証券会社No.1」に選ばれているなど、評判が良い証券会社です。

そんなSBI証券の投資信託では、NISA(つみたて投資枠)を利用して毎日と毎週コースで積立投資を行い、基本の毎月コースよりもきめ細かく「時間分散資」ができます

また「三井住友カードを使った「クレカ積立」」を設定すれば、自動で積立投資ができます。

クレカ積立をすればVポイントも貯まるので、お得に将来のライフイベントや老後を意識した資産形成ができますよ。

低コストな投資信託を多く取り扱っているSBI証券は、あなたの資産を増やすパートナーになってくれるでしょう。

低コストで人気の「SBI・V・S&P500」を取り扱っているのも選ばれる理由だワン!

\人気No.1

SBI証券 タイアップバナー

まだ証券口座を持っていない方は、当社のおすすめネット証券会社独自調査でも人気No.1だったSBI証券がおすすめです。

いろはにマネーからの口座開設限定でオリジナルレポート「10億円運用した『たけぞう』直伝!2024年の投資戦略」もプレゼント!
*オリジナルレポートプレゼントキャンペーンの詳細はこちら

SBI証券について詳しく知りたい方は「SBI証券の評判・口コミは悪い?アンケート結果からメリット・デメリットを解説!」の記事を参考にしてみてください。

マネックス証券

マネックス証券公式サイト

マネックス証券では、マネックスカードを使って毎月積立投資をすると、カード決済額に対して1.1%の「マネックスポイント」が貯まります。

クレカ積立によるポイント還元サービス」は主要ネット証券で実施していますが、年会費(実質)無料のクレジットカードのなかでマネックスカードの還元率はトップレベルに高いです。

以下の表は、毎月3万円をクレカ積立した場合に貯まる合計ポイントを、SBI証券、楽天証券と比較したものです。

証券会社決済手段ポイント還元率(通常時)1年10年20年
マネックス証券マネックスカード1.1%3,96039,60079,200
SBI証券三井住友カード(NL)0.5%1,80018,00036,000
楽天証券楽天カード0.5%1,80018,00036,000
※今後変更される可能性もあります。

20年の運用で2倍以上の差が生まれるんだね!

投資信託の積立投資は長期の運用を前提としているので、こうしたポイント還元の恩恵も比較に入れておくべきです。

このように、マネックス証券の投資信託の積立投資は、ポイント還元を重視したいという人に最もおすすめと言えます。

\期間限定キャンペーン実施中/

マネックスで新NISAスタートdポイント最大4200ptプレゼント

クイズに正解&新規口座開設で、もれなくdポイント2,000円相当をプレゼント!
さらにNISA口座開設とアンケート回答で最大4,200円相当のdポイントがもらえます。

口座開設(無料)はスマホで簡単にできるので、早めに申し込みましょう。

楽天証券

楽天証券No.1画像

楽天証券は「オリコン顧客満足度 ネット証券ランキング」で総合1位を3度受賞するなど、今話題の証券会社です。

最大の強みである『楽天経済圏』を活かし、お得に資産形成ができます。

楽天ポイントを使って投資できるのは嬉しいな!

  • 楽天カードによる決済で0.5%~1%のポイント還元
  • 楽天キャッシュと楽天カードクレジット決済の併用で、最大15万円まで積立可能
  • 貯まったポイントは投資信託の買い付けに使える

2023年6月から、楽天カード決済のポイント進呈率が、0.2%から0.5%に引き上げられました。

以下の画像は、楽天証券での決済方法による、ポイント還元率などの違いをまとめた表です。

また、楽天証券は口座開設をするだけで日経テレコン(楽天証券版)がタダで読めるので、投資銘柄の情報収集も効率的にできますよ。

個別株投資をする際にも役立つワン!

\楽天カードを持っている人ならココ/

あわせて読みたい:楽天証券のつみたて(積立)NISAおすすめ銘柄や組み合わせを紹介!筆者の実体験やメリット・デメリットも解説

三井住友銀行の投資信託に関するよくある質問

三井住友銀行の投資信託に関するよくある質問

最後に三井住友銀行の投資信託に関するよくある質問についてお答えします。

以下で詳しく解説します。

三井住友銀行から勧められる投資信託はおすすめですか?

手数料を気にされる方の場合は、おすすめできません

理由として、ネット証券で購入できる投資信託と比較して、手数料が高い傾向です。

特に銀行が勧めてくる商品であれば、高い手数料のものを提供される可能性大だワン!

投資信託の積立投資を検討中であれば長期的な利用が前提なので、手数料の負担は時間が経つほど大きくなります。

そのため、契約する前に必ず手数料を確認しておきましょう。

家で落ち着いて判断するのが良いかもね!

三井住友銀行の投資信託はいくらから始められますか?

投資信託の種類にもよりますが、1万円から始められます

大きな投資資金がなくても投資信託を購入できるので安心してください。

ただ、ネット証券なら100円から購入できるワン!

三井住友銀行でS&P500に投資するのはおすすめですか?

手数料を抑えたい場合や、1万円未満の少額から投資を始めたい場合は、ネット証券の方がおすすめです。

ただし、銀行で働くプロに相談したい場合、三井住友銀行でS&P500に投資するのはおすすめです。

三井住友銀行のNISA(つみたて投資枠)では、S&P500に投資したい場合、「SMBC・DCインデックスファンド(S&P500)」に投資することになります。

他社のS&P500との比較をすると、以下の表のようになります。

ファンド名リターン(1年)信託報酬
SMBC・DCインデックスファンド(S&P500)46.40%0.0968%
eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500)46.58%0.09372%
SBI・V・S&P500 インデックスファンド
(SBI・V・S&P500)
46.41%0.0938%
たわらノーロードS&P50046.53%0.09372%

上の表の通り、リターンと信託報酬の両方とも、他の銘柄と大差がありません

自分が投資したい商品軸から、どこでNISAを始めるか考えるのも選択肢の一つだね!

【まとめ】三井住友銀行の投資信託の評判

【まとめ】三井住友銀行のNISA(つみたて投資枠)・投資信託の評判

三井住友銀行の投資信託について理解できたよ!

今回は三井住友銀行の投資信託について説明をしました。

最後に本記事の重要なポイントを3つまとめます。

  • 投資信託は購入手数料がかからないものもある
  • オンラインと対面での相談に対応しているため安心
  • 手数料を抑えたいならネット証券の方がおすすめ

投資信託は様々な資産に分散されており、手軽に投資ができる金融商品です。

三井住友銀行は手数料がやや高めなので、手数料が安く選択肢が広いネット証券の方が良いでしょう。

ぜひ今回の記事を参考に、低コストかつ投資家の人気も高いSBI証券を使ってNISAの積立投資を始めてみてくださいね。

\人気No.1

SBI証券 タイアップバナー

まだ証券口座を持っていない方は、当社のおすすめネット証券会社独自調査でも人気No.1だったSBI証券がおすすめです。

いろはにマネーからの口座開設限定でオリジナルレポート「10億円運用した『たけぞう』直伝!2024年の投資戦略」もプレゼント!
*オリジナルレポートプレゼントキャンペーンの詳細はこちら


ブックマークした記事を見る

投資信託・ETFのおすすめ記事

Loading...

興味のあるカテゴリから探す

この記事をブックマークすると、
マイページからいつでも読めます! この記事をブックマークする ブックマークした記事を見る
0
MENU