・Play to Earnって何だろう?
・おすすめのPlay to Earnゲームが知りたいな…
・スマホでできるPlay to Earnアプリも知りたい。
このような悩みを解決します。
この記事の結論
- Play to Earnはゲームを遊びながら稼げるブロックチェーンゲームのこと
- ゲーム内通貨を換金したり、NFTアイテムを売買したりして稼げる
- Play to Earnアプリで稼ぐには仮想通貨の取引口座が必要
Play to Earnは遊んで稼げる仕組みが取り入れられた次世代のゲームです。
最近は無課金で始められるPlay to Earnゲームが増え、誰でもチャレンジしやすくなりました。
今回は、Play to Earnの仕組みやおすすめのPlay to Earnゲームを紹介します。
この記事を読めば、Play to Earnのデメリットや稼ぎ方・始め方が分かるワン!
Play to Earn(P2E)とは?意味・仕組みやメリットを解説

Play to Earn(P2E/プレイトゥアーン)とは、ゲームを遊んで稼げる仕組みが導入されたゲームのことです。
ブロックチェーン技術によってゲーム内通貨やNFTアイテムに資産価値がつくようになり、Play to Earnのシステムが実現しました。
用語解説
お金を払って楽しむ従来型の「Pay to Win」、無料で遊べる「Free to Play」に続くゲームとして、「Play to Earn」が注目されているよ。
Play to Earnの主な特徴は以下の3つだワン!
ゲームをプレイして仮想通貨を稼げる
Play to Earnゲームには「プレイすることで仮想通貨を稼げる仕組み」が導入されています。
従来のゲームにはゲーム内課金のシステムはありましたが、アイテムを売ってお金を稼ぐことはできませんでした。
しかし、改ざんが難しいブロックチェーン技術の登場によって、ゲーム内通貨やアイテムの取引が実現したのです。
「データを改ざんしてアイテムを増殖させる」といった不正は、Play to Earnゲームでは極めて難しいんだ。
サービス終了後も資産価値が残る
Play to Earnゲーム上の資産は、別の場所への移動や換金が可能です。
プレイしていたゲームのサービスが終了しても、何らかの形で資産を残せます。
これまでのオンラインゲームでは、サービスの終了によってデータがなくなってしまうのが普通だったワン。
Play to Earnゲームなら、時間をかけて育成したキャラクターやレアアイテムが資産になるんだね!
スマホアプリでどこでも利用できる
NFTゲームは技術開発が進んでおり、最近ではスマホで遊べるPlay to Earnゲームも増えました。
外出先でも遊べるため、スキマ時間を活用して収益を上げられます。
いつでもどこでも稼ぐチャンスがあるのは面白いよね。
Play to Earnゲームのデメリット・危険性

Play to Earnのデメリットも知っておきたいな。
Play to Earnの注意点・危険性は以下の3つが挙げられるワン!
ゲーム内通貨が暴落すると稼げない
Play to Earnで稼げるのは仮想通貨やNFTであり、価格の暴落によって価値が下がるのがデメリットです。
下落相場では仮想通貨全体の価格が上がりにくく、思うように稼げない可能性があります。
上昇相場では稼ぎやすいけど、仮想通貨の下落リスクもあるんだ。
無課金で稼げるゲームは少ない
Play to Earnゲームの多くは初期費用が必要となっており、無課金で稼ぐのは難しいのが現状です。
まずは無料で始められるPlay to Earnゲームをプレイし、稼げると感じたら少額課金するのも手です。
以前は数万円の初期投資が必要なゲームが多かったけど、最近では数千円前後でプレイできるPlay to Earnも増えてきたワン!
ポンジスキームに注意
ポンジスキームとは投資詐欺の1つとして知られる手法で、Play to Earnもポンジスキームの要素を含んでいます。
ポンジスキームとは
- 新規参入者の出資金を配当に見せかけて分配する
- 先行参入者は一定の利益を得た段階でプロジェクトから離れる
- 持続性のないネズミ講で、新規参入者がいなくなると崩壊する
ポンジスキーム要素の強すぎるNFTゲームには注意が必要だワン。
いきなり大金を投資するのはやめたほうがいいワン!
ビジネスモデルに持続性があるかどうか、プロジェクトの公式サイトやホワイトペーパーを確認するといいよ。
【無料版あり】Play to Earnおすすめアプリ3選

無料で始められる、おすすめのPlay to Earnが知りたいな!
おすすめのPlay to Earnゲームは以下の3つだワン!

①仮想通貨は情報収集のスピードが重要
トレンドの移り変わりが激しい仮想通貨だからこそ、早く有益な情報をキャッチするのが稼ぐために大切です。
②無料メルマガは現役投資家が監修
いろはにマネーの無料メールマガジンは、仮想通貨に精通した現役の投資家が監修しており、質の高い情報が届きます。
③仮想通貨やNFTのお宝情報を発信
メルマガでは仮想通貨の最新ニュースはもちろん、現役投資家による注目コインやNFTなどのお宝情報もお伝えします。
いろはにマネーの会員登録はメールアドレスだけで可能です!(完全0円)
[signup-form]
Axie Infinity|Play to Earnゲームの先駆け
Axie Infinity(アクシーインフィニティ)はPlay to Earnゲームの先駆けとして知られるブロックチェーンゲームです。
2018年にリリースされ、2022年現在もユーザー数・取引高ランキングで上位につけています。
アクシーインフィニティとは
- 3体のアクシー(モンスター)を育成し、対戦に勝利してゲーム内通貨を稼ぐ
- アクシーは繁殖して増やしたり、スカラーシップで貸し出したりできる
- 独自開発のRoninチェーンを採用しており手数料が安い
2022年4月にリリースされたアップグレード版には、無課金で始められるシステムが導入されているよ。
Splinterlands|ユーザー数ランキング上位の人気作
Splinterlands(スプリンターランド)は、トレーディングカードを用いてバトルを楽しむPlay to Earnゲームです。
ブロックチェーンゲームのユーザー数ランキングにおいて、上位にランクインする人気を誇ります。
スプリンターランドとは
- 1回の対戦時間が短いためサクサク遊べる
- 対戦ごとに異なるルールが適用され、戦略性が高い
- レート制を採用しており、徐々にランクを上げる楽しみがある
スタミナ制ではないから、好きなだけバトルを楽しめるワン!
Sorare|無課金で選手カードがもらえる

Sorare(ソラレ)は現実のサッカーの試合がゲームに反映されるサッカーカードゲームです。
Sorare(ソラレ)とは
- 実在するサッカー選手のNFTカードを使ってチームを組み、高スコアの獲得を目指す
- ヨーロッパのサッカーリーグの選手や、日本のJリーグの選手がカード化されている
- 無課金でもらえる11枚の選手カードを使ってプレイできる
サッカー選手のカードをNFTマーケットプレイスで取引して、より強いチームを組む楽しみがあるよ。
Sorareについては「Sorare(ソラーレ)の始め方!サッカーNFTゲームの稼ぎ方を解説【初期費用なしでは稼げない】」の記事をチェックするワン!
【スマホ対応】日本発のPlay to Earnゲームおすすめ5選

日本語でプレイできるPlay to Earnアプリが知りたい!
スマホ対応&日本発のP2Eゲームを紹介するワン!
JobTribes(ジョブトライブス)

JobTribes(ジョブトライブス)とは、日本発のGameFiプラットフォーム「PlayMining(プレイマイニング)」からリリースされたNFTゲームです。
ジョブトライブスとは
- 職業(ジョブ)を擬人化したキャラクターのカードを使い、クエストや対人戦バトルを行う
- FFシリーズの天野喜孝氏・銀河鉄道999の松本零士氏などの大物クリエイターが多数参加
- 運営元のDEA社は、楽天とWeb3領域における協業推進を発表
JobTribesの詳細は「ジョブトライブス(JobTribes)は稼げない?始め方や攻略情報・稼ぐ方法を解説」を参考にするワン!
元素騎士オンライン

元素騎士オンラインはバトルやアイテムの製作・売買を楽しめる、ファンタジー系NFTゲームです。
元素騎士オンラインとは
- 累計800万ダウンロード超のMMORPGの新作NFTゲーム
- ダンジョンで獲得したレアアイテムを取引したり、ゲーム内通貨をステーキングしたりして稼げる
- 誰でも無料で始められる「Free to Play」を導入
作って稼ぐ仕組みが用意されているワン。
装備やランド内のコンテンツを作成して稼げるワン!
MyCryptoHeroes(マイクリプトヒーローズ)
MyCryptoHeroes(マイクリプトヒーローズ/マイクリ)とは、2019年にユーザー数ランキング世界1位を記録した実績を持つブロックチェーンゲームです。
マイクリプトヒーローズとは
- 国内・海外の歴史上の偉人がヒーローとして登場する
- 3vs3のバトルやキャラクター育成を行う
- ヒーローNFTやアイテムNFTを換金できる
日本発のゲームの中でも、知名度の高いブロックチェーンゲームだよ。
CryptoSpells(クリプトスペルズ)

CryptoSpells(クリプトスペルズ/クリスぺ)とは、NFTカードを用いてバトルを楽しむトレーディングカードゲームです。
クリプトスペルズとは
- 2週間で3,000万円以上の売り上げを記録した日本発のNFTゲーム
- カード発行権を使ってオリジナルカードを作成し、マーケットプレイスで売買できる
- ゲームバランス調整の投票に参加できる
マイクリプトヒーローズ内で流通する「MCHC」トークンは、クリプトスペルズ内でも利用できるワン!
PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)

PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)とは、スキルや装備を組み合わせながら戦略を練るタクティクスゲームです。
プロジェクトゼノとは
- GameFiとeスポーツを融合したNFTゲーム
- 人気YouTuberのヒカル氏がアンバサダーに就任
- 2023年のリリースに向けて、様々な開発やキャンペーンが行われている
ゲーム業界の一大イベント「東京ゲームショウ2022」でも注目を集めたNFTゲームだよ。
Play to Earn(P2E)の稼ぎ方

Play to Earnで稼ぐ仕組みが知りたいな。
Play to Earnの稼ぎ方は、主に以下の3つが挙げられるワン!
ゲームをプレイして仮想通貨を稼ぐ
Play to Earnのメインの稼ぎ方として、ゲームを遊んでプレイ報酬を得る方法が挙げられます。
ゲームプレイによる稼ぎ方
- デイリークエストをクリアしてゲーム内通貨を稼ぐ
- PvP(対人戦)に勝利してゲーム内通貨を稼ぐ
- イベントに参加して上位報酬を獲得する
手に入れたゲーム内通貨は、仮想通貨に変換してから日本円に換金するんだ。
ゲーム内NFTの売買で稼ぐ
NFTキャラクターやNFTアイテムなどのゲームアセットは、ゲーム内のNFTマーケットで取引できます。
ゲーム内NFTを利用した稼ぎ方
- 育成したキャラクターやレアアイテムを売却する
- ミント(生成)したキャラクターやアイテムを売却する
- 安い価格でNFTを購入し、NFTの価格が高騰したタイミングで売却する
自分で強化したキャラクターやアイテムに高値がついて、儲かる可能性もあるんだね!
スカラーシップで稼ぐ
スカラーシップとは、保有中のNFTを他の人に貸し出して稼ぐ仕組みのことです。
スカラーシップのメリット
- 借り手
→高い初期費用をかけずにゲームを始められる - 貸し手
→借り手が稼いだ報酬の一部をレンタル料として受け取れる
手元のNFTに余裕があるなら、スカラーシップ制度で貸し出すのも有りだワン!
Play to Earnゲームの始め方・やり方

Play to Earnゲームのやり方が知りたいな!
ここからは、Play to Earnの始め方を解説するワン!
国内取引所で無料口座開設する
Play to Earnで効率よく稼ぐには、ゲームに応じた仮想通貨を用意する必要があります。
また、ゲームプレイで稼いだ仮想通貨を換金するためにも取引所を利用するため、国内取引所への無料登録を事前に済ませておきましょう。
Play to Earnゲームのプレイにおすすめの取引所は以下の通りです。
取引所 | 特徴 | 取引手数料 | 入出金手数料 | 送金手数料(BTC) | 最低取引額(BTC) | 取引所形式 |
---|---|---|---|---|---|---|
GMOコイン | ・入出金&送金手数料が無料 ・アプリで板取引しやすい ・ステーキング対応銘柄が多い | 販売所:無料 取引所:Maker -0.01%/Taker 0.05% | 無料 | 無料 | 販売所:0.00001BTC 取引所:0.0001BTC | あり |
bitFlyer | ・初めてのビットコイン購入におすすめ ・ビットコインの取引量が多い ・Braveブラウザを連携できる | 販売所:無料 取引所:約定数量×0.01~0.15% | 入金:無料 出金:220円~770円 | 0.0004BTC | 販売所:0.00000001BTC 取引所:0.001BTC | あり |
SBIVCトレード | ・入出金&送金手数料が無料 ・NFTマーケットプレイスを手掛けている ・ソラナやアバランチが買える | 販売所:無料 取引所:Maker -0.01%/Taker 0.05% | 無料 | 無料 | 販売所:0.0001BTC 取引所:0.000001BTC | あり |
BitTrade | ・取扱い銘柄ペア数No.1 ・仮想通貨の種類が豊富 ・ADAやIOSTを取引できる | 販売所:無料 取引所:銘柄により変動 | 入金:無料 出金:330円 | 0.0005BTC | 販売所:0.0001BTC 取引所:0.00001BTCかつ2 円 | あり |
迷うなら、オリコン顧客満足度調査で2年連続No.1のGMOコインに登録しておくといいよ。
ほとんどの仮想通貨を板取引(取引所形式)で買えるから、コストを抑えられるんだ。
仮想通貨の初心者で不安という人は、創業以来ハッキング被害ゼロを誇る老舗取引所のビットフライヤーに登録すると良いワン!
国内取引所で仮想通貨を用意する
開設後はどうしたらいいのかな?
取引所の口座を開設後、Play to Earnアプリに応じた仮想通貨を用意します。
イーサリアム(ETH)が必要なアプリの場合
- 口座に日本円を入金する
- 簡単に買える「販売所」か、コストを抑えられる「取引所」を使ってETHを購入する
なお、プレイしたいPlay to Earnのトークンが国内取引所で扱われていない場合、海外取引所を使う必要があります。
海外取引所は日本円の入金に対応していないため、国内取引所から仮想通貨を送金して取引を行いましょう。
海外取引所を使った仮想通貨の買い方
- 国内取引所で送金用の仮想通貨を購入
- 海外取引所の口座を開設し、送金用の仮想通貨を送る
- 送金用の仮想通貨をUSDTとトレードし、希望のPlay to Earnトークンを購入する
Play to Earnアプリをダウンロード
仮想通貨の準備が整ったら、Play to Earnアプリをダウンロードします。
ゲームに応じた仮想通貨ウォレットを作成し、購入した仮想通貨を送金してください。
ウォレットに仮想通貨が反映されたら、ゲーム内マーケットで予算に合わせたNFTアイテムを購入しましょう。
まずは無課金で始めてみて、操作性をつかんだら少額課金を検討するといいよ。
Play to Earn(P2E)に関するQ&A

Play to Earnのよくある質問集をチェックしておきたいな。
Q&Aを確認して、Play to Earnを始める際の参考にするといいワン!
Play to Earnから派生したアプリとは?
Play to Earnの仕組みを活用し、様々な〇〇 to EarnのDApps(分散型アプリ)が登場しています。
注目の〇〇 to Earnアプリ
- Move to Earn
→動いて(歩いて)稼ぐ。Sweatcoin・Aglet・5kmなど - Sleep to Earn
→眠って稼ぐ。SleeFi・SleepFutureなど - Listen to Earn
→音楽を聴いて稼ぐ。PENTAなど - Learn to Earn
→学習して稼ぐ。Let Me Speakなど - Eat to Earn
→食べて稼ぐ。Poppinなど
大流行したAxie InfinityやSTEPNに続く、新たなX to Earnアプリの登場が期待されているよ。
Play to Earnはなぜ稼げるのか?
Play to Earnは保有中のNFTアイテムを売却して稼げる仕組みです。
NFTアイテムに需要があれば価格が上がり、高値で売れるチャンスが生まれます。
盛り上がっているP2Eゲームはゲーム内通貨・NFTの需要も高まり、収益性が上がって稼ぎやすくなるワン!
Play to Earnは初期費用なしでは稼げない?
Play to Earnで本格的に稼ぐには、ある程度の初期費用を投じてNFTキャラクターやアイテムをそろえる必要があります。
無料で始められるゲームも登場しているため、まずは無課金から始めて投資を検討するのも有効です。
様々なPlay to Earnが登場しているから、自分に合うゲームを探すといいよ。
時価総額ランキング上位のPlay to Earn銘柄は?
時価総額ランキングで上位にランクインしているNFTゲーム関連銘柄は以下の通りです。
時価総額ランキング上位のNFTゲーム銘柄
- The Sandbox(仮想通貨SAND)
→40位台 - Decentraland(仮想通貨MANA)
→40位台 - Axie Infinity(AXS)
→50位台
※2022年11月時点
メタバース系NFTゲームのThe SandboxやDecentralandには、大企業が多く提携していて注目が集まっているワン!
Play to Earnに今後の将来性はある?
大手企業が続々とNFTゲーム市場に参入しており、Play to Earnの開発速度はさらに加速していくと予想されています。
NFTゲーム市場に参入しているゲーム会社
- スクウェア・エニックス
→NFTプロジェクト「SYMBIOGENESIS(シンビオジェネシス)」を発表 - コナミ
→「悪魔城ドラキュラ」のNFTアートをOpenSeaで販売 - ネクソン
→人気MMORPG「メイプルストーリー」のブロックチェーンゲーム化を発表 - Epic Games
→NFTゲーム「Blankos Block Party」を公表 - Thirdverse・KLab
→「キャプテン翼 -RIVALS-」のリリース予定を発表
有名企業が続々とブロックチェーン技術の開発を始めているなら、今後の将来性にも期待できそうだね!
人気IPを活用したPlay to Earnゲームにも注目しておこう。
【まとめ】Play to Earnの仕組み・おすすめのP2Eゲーム

Play to Earnについて、よく理解できたよ!
今回はPlay to Earnの仕組みやおすすめのPlay to Earnゲーム、始め方や稼ぎ方を解説しました。
最後に、この記事の重要なポイントをまとめます。
- Play to Earnはゲームを遊びながら稼げるブロックチェーンゲームのこと
- ゲーム内通貨を換金したり、NFTアイテムを売買したりして稼げる
- Play to Earnアプリで稼ぐには仮想通貨の取引口座が必要
Play to Earnを始める際は、手数料が安いGMOコインなど好みの取引所を選んで無料登録するのがおすすめです。
遊んで稼げる次世代のPlay to Earnに挑戦して、ゲームプレイによる収益化を目指しましょう!
取引所への無料登録は5分ほどで終わるから、サクッと登録しておくワン!
早ければ即日~翌日にPlay to Earnゲームを始められるワン!