・ふるさと納税で確定申告しないといけないけど、どうやればいいか分からない…
・ワンストップ特例との違いって何なんだろう?
このようなお悩みを解決します。
この記事の結論
- ふるさと納税の確定申告は控除を受けるために必要な申請
- 確定申告のやり方は「e-taxで申請」するのがおすすめ
- ワンストップ特例との違いは「申請のしやすさ」と「控除される税金」
ふるさと納税してみて、実は確定申告が必要になりそうなことありますよね。
ただ「確定申告ってやったことないけど、どうやって申請するんだろう…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
結論、ふるさと納税の確定申告はe-taxを利用すると楽に申請ができます。
この記事では、ふるさと納税で確定申告するやり方やワンストップ特例との違いを解説します。
確定申告のやり方をマスターして、ふるさと納税を楽しむワン!
\さとふるの日キャンペーン/
寄付金額に対して最大12%ポイントがもらえる!
3か8のつく「さとふるの日」は、誰でも5.5%プレゼント!
ふるさと納税で必要な確定申告とは?
そもそもふるさと納税で確定申告ってどんなときに必要なの?
ふるさと納税を利用するときに確定申告が必要なのは、以下のとおりです。
順番に見ていきましょう。
①控除を受けるために必要な申請
ふるさと納税で確定申告するのは何のためなの?
ふるさと納税をしたときに確定申告するのは、税金の控除を受けるためです。
確定申告とは、前年1年間(1月1日から12月31日)のすべての所得と納めるべき税金を計算し、税務署に申告・納税を行うもの。
納めすぎた税金の還付や精算手続きなどを行う作業でもあります。
確定申告ってしたことないけど、会社員でも必要なの?
通常は自営業の方や不動産収入がある方などが対象となりますが、ふるさと納税をした場合も寄付金控除の対象となります。
寄付金控除とは、寄付した金額に対して所得税や住民税が控除される制度のことです。
この制度を利用するために、確定申告が必要になるんだワン!
②ワンストップ特例ができない場合に確定申告が必要
ふるさと納税すると必ず確定申告しないといけないの?
すべてのふるさと納税者が確定申告をする必要があるわけではありません。
ワンストップ特例制度という制度を利用することで、確定申告をせずに控除を受けられます。
ワンストップ特例ってどんな制度なの?
ワンストップ特例制度とは、給与所得者等で確定申告が不要な方が、寄付先の自治体に申請書を提出することで、翌年の住民税から寄付金控除を受けられる制度です。
この制度を利用するためには以下の条件を満たす必要があります。
- 寄付先の自治体数が5団体以内
- 寄付先の自治体から送られてくるワンストップ特例の申請書を返送
- その他の控除(医療費控除や住宅ローン控除など)がない
上記の条件に当てはまらない場合は、ワンストップ特例制度ではなく確定申告が必要になるんだワン!
ふるさと納税で確定申告が必要な人
ふるさと納税で確定申告が必要な人ってどんな人なの?
以下の条件に当てはまる人は、ふるさと納税で寄付するときに確定申告が必要です。
順番に見ていきましょう。
①6ヶ所以上の自治体に寄付する人
何ヶ所でも寄付できるの?
ふるさと納税の寄付は何ヶ所でもできますが、6ヶ所以上の自治体に寄付した場合は、確定申告をする必要があります。
また、確定申告では全ての寄付先の自治体から送られてくる「寄附金受領証明書」 を添付する必要があるので、紛失しないように保管しておきましょう。
確定申告なしでふるさと納税を利用したい人は、寄付する自治体を5ヶ所以内にしておくといいワン!
②もともと確定申告が必要な人
もともと確定申告が必要な人もいるの?
ふるさと納税とは関係なく、もともと確定申告が必要な人もいます。
例えば、以下のような場合です。
- 個人で事業を行っている人
- 不動産収入がある人
- 株などの売却益がある人
- 給与収入が年間2,000万円以上ある人
- 2カ所以上の会社から一定額の所得がある人
引用:国税庁「確定申告が必要な人」
上記に当てはまる人の場合は、ふるさと納税に関する寄付金控除をあわせて申請します。
ふるさと納税の申請だけワンストップ特例にできないの?
確定申告する場合は、ワンストップ特例の申請が無効になってしまいます。
そのため、もともと確定申告が必要な人はワンストップ特例ではなく、寄付金控除で申請する流れになるのです。
ワンストップ特例を申請しても無効になるので、ふるさと納税も確定申告で申請するんだワン!
③ほかの控除を申請する人
ほかにも確定申告が必要な人はいるの?
ふるさと納税以外にも、医療費控除や住宅ローン控除などの控除を受けたい場合は、確定申告が必要になります。
申請が必要な主な控除は、以下のとおりです。
上記の控除は、確定申告をしないと適用されないので、ふるさと納税も確定申告で申請することになんだワン!
ふるさと納税の確定申告のやり方
確定申告ってしたことないから不安だな…
ここでは、ふるさと納税の確定申告のやり方について、以下の2種類に分けて解説します。
それぞれ見てみましょう。
①e-taxを利用して申請する場合
そもそもe-taxって何?
e-taxとは、インターネットを利用して確定申告や還付申告を行うことができるシステムのことです。
e-taxを利用する場合は、以下の手順で申請することができます。
詳しい流れは、こちらの手引きを参照してください。
e-taxを利用する場合のメリットは、以下のとおりです。
- 紙での申請よりも手間や時間が省ける
- 電子署名によりセキュリティが高い
- 還付金の振込日が早まる
申請の手間や時間が少なく還付金の振込みも早いので、e-taxを使って確定申告するのがおすすめだワン!
必要な書類
e-taxの申請で必要な書類は何なの?
e-taxで確定申告する場合に必要な書類は、以下のとおりです。
- 源泉徴収票
- 寄附金受領証明書
- 利用者識別番号、暗証番号が記載された通知書
- 券面事項入力補助用パスワード
- 電子証明書(マイナンバーカードなど)
利用者識別番号と暗証番号の通知書が見当たらない場合は、マイナポータルアプリにログインして「利用者情報」から確認できます。
また、券面事項入力補助用パスワードは、マイナンバーカードを発行した際に設定した4桁の数字です。
もし暗証番号や証明書が分からない場合は、市町村窓口に相談してみるワン!
②紙で申請する場合
紙でも申請できるの?
ふるさと納税の確定申告は、紙でも申請できます。
紙で申請する場合は、以下の手順で申請することができます。
- 確定申告書の用紙を入手する
- 確定申告書に必要事項を記入する
- 寄附金受領証明書(紙) を添付する
- 確定申告書を税務署に提出する
- 確定申告書の受理票を受け取る
また、紙で申請する場合の注意点は、以下のようなものがあります。
- 用紙は自分で用意するか、税務署や市区町村役場などで入手する必要がある
- 記入には筆記用具や電卓などが必要である
- 提出には郵送か直接持ち込みが必要である
- 還付金の振込日が遅くなる可能性がある
紙を用意したり、持ち込んだりする必要があるけど、ネットで申請するのが苦手な人は紙での申請もありだワン!
必要な書類
紙の申請で必要な書類は何なの?
紙で確定申告する場合に必要な書類は、以下のとおりです。
- 源泉徴収票
- 寄附金受領証明書
- マイナンバー(マイナンバーカード、番号通知カードなど)
- 本人確認書類
紙で申請する場合は、上記の書類を確定申告書と一緒に添付する必要があるワン!
会社員がふるさと納税で確定申告するときの注意点
会社員なんだけど、ふるさと納税で確定申告するとき何に注意すればいいの?
会社員がふるさと納税で確定申告するときは、以下の点に注意しましょう。
通常会社員は確定申告する必要がないので、注意点をよく理解しておくワン!
①年末調整で確定申告はできない
会社員の年末調整で確定申告できるの?
年末調整で確定申告はできません。
年末調整は「所得税の過不足を精算するために会社が行う手続き」です。
これに対して確定申告は「所得税の税額を確定させるために納税者本人が行う手続き」となります。
ふるさと納税はどっちになるの?
ふるさと納税は、寄付した人が控除を申請する制度なので、確定申告での手続きに分けられます。
ふるさと納税を利用した会社員は、年末調整とは別に確定申告を行う必要があるワン!
②住宅ローン控除や医療費控除との影響を確認する
ふるさと納税をした会社員は、住宅ローン控除や医療費控除などのほかの控除との関係も考慮する必要があります。
なんで考える必要があるの?
ふるさと納税以外の控除を受ける場合、寄付できる上限額が変わる可能性があるためです。
なんで上限額が変わっちゃうの?
ふるさと納税の寄付上限額は、家族構成と課税所得から計算されます。
ふるさと納税以外の控除を受けることで課税所得額が減少するため、寄付上限額も変わってくるのです。
ふるさと納税の寄付金額とほかの控除額とのバランスを考えて寄付するようにするワン!
\自分の上限額が簡単に分かる/
住宅ローン控除とふるさと納税の関係を詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
ふるさと納税のデメリットを確認
③会社に知らせる必要はない
ふるさと納税したことを会社に知らせる必要はあるの?
ふるさと納税をした会社員は、確定申告を行う必要はありますが、会社に知らせる必要はありません。
確定申告は個人の責任で行うものであり、会社に報告する義務はないからです。
また、ふるさと納税をしたからといって会社に連絡が行くこともありません。
会社に知らせる義務はないので、家族や友人たちでふるさと納税を楽しむのがいいワン!
ふるさと納税の確定申告を忘れたらどうなる?
ふるさと納税したけど確定申告を忘れたらどうなるの?
ふるさと納税の確定申告を忘れた場合の対処方法は、以下のとおりです。
確定申告を忘れても税金の控除は受けられるので、一緒に見ていきましょう。
①寄付した翌年から5年以内なら申請可能
ふるさと納税の確定申告は忘れても大丈夫なの?
寄付した翌年から5年以内なら、申請が可能です。
例えば、2023年分の確定申告を忘れた場合、2028年までなら税金の控除申請が可能。
不安な人は、最寄りの税務署に問い合わせてみましょう。
手続きを忘れたとしても、5年間は申請できると覚えておくワン!
②「還付申告」をすれば税金が戻ってくる
確定申告を忘れた場合は何をすればいいの?
ふるさと納税の確定申告を忘れた場合は、還付申告をすることで税金が戻ってきます。
還付金の額は、寄付金控除の額と同じです。
例えば、10,000円寄付したけど確定申告を忘れた場合、2,000円を超える分の8,000円が還付金として戻ってきます。
また、確定申告と違い還付申告は1年中受け付けているので、いつでも申請が可能です。
思い出したときに還付申告をしておくのがおすすめだワン!
③手続き方法は確定申告と同じ
還付申告ってどんな手続きが必要なのかな?
還付申告手続き方法は、基本的に確定申告と同じで、e-taxか紙で申請可能です。
e-taxを利用する場合は、「還付申告」の項目を選択して必要事項を入力します。
紙で申請する場合は、「還付申告」の用紙 を入手して記入します。
いずれの場合も寄附金受領証明書は必要になるので、申請する前に準備しておくのがいいワン!
ふるさと納税の確定申告に関するよくある質問
ふるさと納税の確定申告について、まだ知りたいことが残ってる…。
ふるさと納税の確定申告でよくある質問としては、以下のとおりです。
上記と同様の疑問を持っていた方は、ぜひ参考にしてください。
①ふるさと納税の確定申告はいつまでにやる必要があるの?
確定申告の期限はいつまで?
ふるさと納税の確定申告は、原則として寄付した翌年2月16日から3月15日までに行う必要があります。
例えば、2023年に寄付した場合は、2024年2月16日から3月15日までに確定申告が必要です。
確定申告が必要な人は忘れずに申請するワン!
②ワンストップ特例から確定申告に変更できるの?
ワンストップ特例をやったけど、確定申告に変えられるの?
ワンストップ特例制度を利用した場合でも、確定申告に変更可能です。
例えば、以下のような場合です。
- ほかの控除を受けたいと思った場合
- 寄付先の自治体数が5団体を超えた場合
- 寄付金額や住所などに誤りがあった場合
上記の場合は、確定申告してワンストップ特例の申請を取り消すことが可能です。
ワンストップ特例を出した後に内容を変えたい場合は、確定申告をやるのがいいワン!
③ふるさと納税の確定申告はスマホでもできるの?
確定申告ってスマホでもできるの?
ふるさと納税の確定申告はスマホでもできます。
やり方は、国税庁のホームページにアクセスして、e-taxでの申請と同様に行います。
スマホで確定申告をする場合のメリットは、以下のとおりです。
- PCやプリンターがなくても手続きができる
- いつでもどこでも手続きができる
- 還付金の振込日が早まる
パソコンがない方は、スマホで確定申告をしてみるワン!
④確定申告とワンストップ特例はどちらがお得?
確定申告とワンストップ特例だとどっちがお得になるの?
確定申告でもワンストップ特例でも控除される金額は変わらないので、どちらがお得ということはありません。
上記の2つは、申請方法の仕方や控除される税金などが違うだけです。
ポイントは「確定申告する必要があるか?」で、どちらの申請方法にするかを選ぶようにしましょう。
手続きはワンストップ特例の方が楽なので、確定申告が必要ない人はぜひワンストップ特例を活用するワン!
【まとめ】ふるさと納税で確定申告が必要な人は忘れずに手続きしよう!
スマホでもふるさと納税の確定申告ができるんだね!確定申告が必要なときは試してみよう。
最後に、この記事の大事なポイントを3点まとめます。
- ふるさと納税の確定申告は控除を受けるために必要な申請
- 確定申告のやり方は「e-taxで申請」するのがおすすめ
- ワンストップ特例との違いは「申請のしやすさ」と「控除される税金」
ふるさと納税の確定申告は、e-taxを利用すると簡単に申請が可能です。
確定申告のやり方が理解できて「ふるさと納税の詳しいやり方が知りたい!」と感じた方は、ふるさと納税のやり方を確認してみましょう。
\さとふるの日キャンペーン/
寄付金額に対して最大12%ポイントがもらえる!
3か8のつく「さとふるの日」は、誰でも5.5%プレゼント!