PR
「いろはにマネー」では、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。
当サイト経由での申し込みが発生した場合は、各企業から支払いを受け取ることがありますが、広告の出稿によって「サービスへの評価が変わる/ユーザーの方へ不都合な変更をする」ことはありません。

出産にかかる費用の平均は?自己負担が軽くなる補助金3選


この記事の結論

  • 出産にかかる平均費用は約50万円
  • 出産育児一時金では42万円の補助を受けることができる
  • 出産手当金では休業中の給料の3分の2を受け取れる

みなさんは女性が初産する平均年齢をご存知でしょうか?

令和2年版 少子化社会対策白書の発表によると、初めて出産する女性の平均年齢は30.7歳(2018年)だそうです。
1975年は25.7歳ですから、初産する平均年齢はどんどん高くなっていますね。

その要因として、女性の社会進出や子育て環境の変化など様々考えられますが、大きな要因として、費用の面もあるのではないでしょうか。

そこで今回は、出産にかかる平均費用とその内訳、お得な補助金制度についてご紹介致します。

執筆:いろはにマネー編集部
執筆:いろはにマネー編集部

いろはにマネーは、20年以上にわたり投資家向けサービスを提供する株式会社インベストメントブリッジが運営しています。
株式や投資信託などの投資経験があるメンバー、仮想通貨投資経験者、20枚以上のクレカ保有者、証券アナリスト試験合格者など、それぞれの記事領域に見識の深いメンバーが運営しています。
X(旧Twitter):@IrohaniMoney

出産費用の平均は?

ズバリ、その費用は約50万円です。

下の表は、公益社団法人 国民健康保険中央会が発表している、出産費用の全国平均です。

もちろん、年度によって多少前後はしますが、出産にかかわる負担額は50万円前後となります。

初産の平均年齢は30.7歳ですから、30歳の平均年収が約300~350万円であると考えると50万円は大きな負担となりますね。

結構高いんですね…

都道府県別の平均費用は?

出産の平均費用は都道府県で変わってきます。

病院費用が高い東京がもっとも高く、約62万円となっています。

都道府県平均費用
東京都\621,814
神奈川県\564,174
栃木県\543,457
埼玉県\531,609
茨城県\520,995
(出典:公益社団法人 国民健康保険中央会「出産費用 平成28年度」

出産費用の内訳

入院料

出産に備えたり、出産後安静にするために一般的には6日ほど入院します。
この入院料には食事代も含まれていて、1日に約2万円ほどかかります。

なので、入院日数が長くなるほど出産費用は高くなってしまいますね。
これは公立病院・私立病院どちらに入院するかによっても変わってきます。

分娩料

助産師さんやお医者さん、看護師さんに立ち会ってもらって出産しますが、その際にかかるのが分娩料です。

自然分娩か帝王切開か、時間帯によっても深夜には料金が追加されるなど、金額に違いが出てきます。

自然分娩は公的医療保険の適用外だワン。
だけど、帝王切開は公的医療保険の適用内だから、自己負担は3割で済むワン!
その代わり、帝王切開には自然分娩より多くの費用が掛かるから、結果的には自然分娩プラス10万円くらいと思っておくといいワン!

以上の入院料・分娩料が、一般に出産費用と言われてイメージする費用かと思います。
しかし、他にも見慣れない項目がありますよね。

詳しく見ていきましょう!

新生児管理保育料

生まれたての赤ちゃんには、健康管理のための検査や保育が必要です。
その際にかかる費用が、この新生児管理保育料です。

赤ちゃん

産科医療補償制度

出産には思いがけない事故が起こってしまう可能性があり、赤ちゃんが障害や後遺症を患ってしまう事があります。

その時の賠償費用は高額で、関係者だけで払うのはとても困難です。

そこで、出産にかかわる人からお金を集め、事故があった際にはそこからお金を出します。その時の掛金がこの産科医療補償制度です。

いろんな費用が掛かるし、結構負担が重いですね…

でも、安心してください!
行政や公的機関から、補助金や手当をもらえることがあるんです!

どのような補助金や手当があるのか、代表的なものを見ていきましょう。

いろはにマネーの投資診断

出産時・出産後に活用したい補助金・手当

出産育児一時金

健康保険に加入している、もしくはご主人の扶養に入っている方は、誰でも受け取ることができます。

一児につき原則42万円です。

病院によって変わってきますが、この手続きは、行政ではなく病院で手続きできる直接支払制度というものがあり、病院でそのまま出産費用に当てることもできます。

出産育児一時金の詳細は全国健康保険協会にて確認するんだワン!

出産手当金

出産される方(ママ)が会社に勤めていた場合、出産のために会社を休んだ期間に応じて、公的機関から手当金を受け取ることができます。
こちらも健康保険に加入しているのが条件で、出産以前の42日間、出産後の56日間が対象です。

金額は過去1年間の給料を基準にして、その約3分の2を受け取ることができます。

出産手当金

なので、例えば出産前の平均給料が30万円だった場合は、日額6,667円もらえます。

仮に上記の通り出産前42日間、出産後56日間休んだ場合には
6,667円×98日=約65万円支給されることになります。
(詳細は全国健康保険協会をご覧ください)

このように、出産育児一時金出産手当金をしっかり活用すれば自己負担額を大幅に減らしたり、休んだ分の給料も3分の2を受け取ることができます!

コンビ公式オンラインショップ

児童手当

出産後に現住所の市区町村に「認定請求書」を提出すると、中学校卒業まで支給される手当です。

支給額(月額)は原則以下の通りです。

  • 3歳未満:15,000円
  • 3歳以上小学校修了前:10,000円(第3子以降は15,000円)
  • 中学生:10,000円

支給時期などの詳細は、内閣府のHPを見てみよう!

また、お住まいの自治体によっては他の補助金や手当がもらえることもあるので、皆さんの自治体のホームページもぜひチェックしてくださいね!

補助金を活用すれば、自己負担額はかなり軽くなるんだね!
やっぱり情報収集って大事なんだなぁ…

その通りです!

しっかりとお金に関わる知識(金融リテラシー)をつけることで、様々なお悩みは解決できるんですよ。

ぜひ、いろはに投資をご活用下さいね☆彡

いろはにマネーの投資診断

ブックマークした記事を見る
banner banner

その他のおすすめ記事

Loading...

興味のあるカテゴリから探す

banner banner
この記事をブックマークすると、
マイページからいつでも読めます! この記事をブックマークする ブックマークした記事を見る
0
MENU