PR
「いろはにマネー」では、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。
当サイト経由での申し込みが発生した場合は、各企業から支払いを受け取ることがありますが、広告の出稿によって「サービスへの評価が変わる/ユーザーの方へ不都合な変更をする」ことはありません。(コンテンツポリシーはこちら)

日経1489とは?配当などの気になるポイントを解説

本記事では日経1489の気になるポイントについて解説していきます。

基本情報から配当や実質コストなどの細かい情報まで、網羅的に分析していますのでぜひチェックしてください。

日経1489って何?基本情報まとめ

日経1489とは、「東証上場ETF NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信【1489】」のことです。

そう言われてもなかなかイメージが湧かないなぁ。

イメージのためにも、まずは基本情報を以下の表でまとめました。

銘柄コード1489
運用会社野村アセットマネジメント
設定日2017年2月10日
運用形態インデックス型
ベンチマーク日経平均高配当株50指数
取引所価格(終値)2,208円
基準価格2,206円
純資産総額2103.1億円
受益権口数95,321,437口
売買単位1口
分配金利回り3.19%
直近分配金5円(2024年1月7日)
2024年2月22日時点

1489の配当は年に何回?

1489の分配金支払い基準日は毎年1月、4月、7月、10月の各7日で、年に4回です。

過去の分配金を表でまとめました。

決算日金額(1口あたり)
2024年1月5円
2023年10月29.77円
2023年7月3.47円
2023年4月32.2円
2023年1月4.83円
2022年10月31.33円
2022年7月5.9円
2022年4月30.6円
2022年1月3.57円
2021年10月20.53円
2021年7月3.33円
2021年4月19.57円
2021年1月3.5円
2020年10月15.5円
2020年7月0.7円
2020年4月18.97円
2020年1月3,43円

直近の分配金は2024年1月7日の5円でした。

また、過去の配当を見ると毎回配当があることがわかります。

毎回配当があるのは嬉しいね!

さらに、表の数値から4月と10月は分配金額が多い傾向があることがわかります。

1489の信託報酬は?実質コストは?

1489の信託報酬率は税込0.308%です。

実質コストは、この信託報酬に対象株価指数に係る商標使用料(税込0.055%)やファンドの上場に係る費用(0.00825%)などを足し合わせることで求めることができます。

単純にこれらの値を足し合わせて実質コスト税込0.37125%と考えることもできますが、詳しくは交付目論見書をご覧ください。

1489の分割はいつ?

1489は2024年1月18日に、受益権口数1口につき30口という割合で受益権分割が行われました。

この分割による変更は以下の表のとおりです。

変更後変更前
受益権総口数101,326,530口3,377,551口
受益権の取得及び
交換に係る申込単位
150,000口以上5,000口以上
信託契約の
解約の事由(口数)
受益権の口数が
20営業日連続して
60万口を下回った場合
受益権の口数が
20営業日連続して
2万口を下回った場合
追加信託の限度額4,000億円3,000億円
参考:受益権分割のお知らせ

ブックマークした記事を見る

投資信託・ETFのおすすめ記事

Loading...

興味のあるカテゴリから探す

この記事をブックマークすると、
マイページからいつでも読めます! この記事をブックマークする ブックマークした記事を見る
avatar
1
MENU