PR
「いろはにマネー」では、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。
当サイト経由での申し込みが発生した場合は、各企業から支払いを受け取ることがありますが、広告の出稿によって「サービスへの評価が変わる/ユーザーの方へ不都合な変更をする」ことはありません。

NISAのおすすめ口座(証券会社)ランキング!ベテラン投資家のアンケートからどこがいいか解説

・NISAやつみたてNISAを始めてみたいけど、どの商品を買えば良いのか分からない…
・どの証券会社で口座開設するのがお得なの?

このようなお悩みを解決します。

【結論】NISA・つみたてNISAにおすすめの口座ランキングTOP3

毎月3.3万円を積立投資できる「つみたてNISA」や年間120万円まで投資できる「一般NISA」は、得た利益や配当金に税金がかからないため、資産形成をするうえで有効活用したい制度です。

ただ、どの証券会社で口座開設すべきか迷ってしまう方も多いです。

NISA口座は1つしか作れないからね…

いろはに投資を運営する(株)インベストメントブリッジは、20年以上運営している投資家向けWebサイト『ブリッジサロン』の会員1万人超などを対象に、利用中の証券会社や初心者におすすめの証券会社をアンケ―ト調査しました。

最後まで読めば、あなたにおすすめのNISA口座を見つけることができますよ。

監修者:曽根原 大介
監修者:曽根原 大介

上智大学 外国語学部卒業。在学中に米 San Diego State University ファイナンス学部に留学。FP3級保持。
2019年より株式会社インベストメントブリッジにて投資家向けWebサイトの運営や上場企業のIRコンサルティングを手掛け、現在は社長室 室長。
学生・新卒向けの金融教育活動も実施。日本株やアメリカ株、NISAの投信積立、仮想通貨などに7年以上投資している。

NISA・つみたて(積立)NISAのおすすめ証券口座ランキング

NISA・つみたて(積立)NISAのおすすめ証券口座ランキング

NISAにおすすめの証券会社を知りたいな…

いろはに投資では、投資家へのアンケート結果に加え、最新の取扱銘柄や手数料など以下の基準を踏まえて独自ランキングTOP5を作成しました。

  • 取引手数料
  • 取扱商品数
  • 取引ツール
  • スマホ利用
  • 『ブリッジサロン』『いろはに投資 LINE』に登録している投資家へのアンケート結果
    ※調査概要はPR TIMES「プレスリリース」に記載。
検証の様子①
検証の様子②
検証の様子③

まずは、以下の表でおすすめの証券会社5社を比較してみましょう。

順位 1位 2位 3位 4位 5位
ネット証券名
買付手数料 無料 無料 無料 無料 無料
取扱数
2024年4月時点
224本 222本 219本 220本 224本
最低積立金額 100円 100円 100円 100円 100円
積立頻度 毎日、毎週、毎月など5コース 毎月/毎日 毎月/毎日 毎月 毎月/毎日
ポイント Tポイント/Pontaポイント /dポイント/Vポイント(クレカ積立) 楽天ポイント マネックスポイント Pontaポイント 松井証券ポイント
公式サイト >>詳細 >>詳細 >>詳細 >>詳細 >>詳細

圧倒的な銘柄数(つみたてNISA)やポイント対応を武器にしたSBI証券が1位となりました。

ただし、楽天カードを普段使っている人は楽天証券、年会費無料で最大のクレカ還元率を受けたい人はマネックス証券が良いなど、各証券会社でおすすめな人は変わってきます。

私はSBI証券のクレカ積立をしていて、毎月約1,700ポイント還元されていますよ。

Vポイント
監修者のVポイント履歴

以下では実際のアンケート結果、各証券会社の特徴について詳細に解説していきます。

各証券会社の特徴を先に読みたい方は、こちらより記事下部へ移動します。

投資家286人が選んだ!NISAにおすすめの証券会社ランキング

投資家286人が選んだ!NISAにおすすめの証券会社ランキング

ここでは、実際のアンケート結果を見ていきましょう。

調査概要(クリックで開く)

調査対象:「ブリッジサロン」メルマガ会員、「いろはに投資」LINE友だち

調査期間:2023年3月21日(火)~3月26日(日)

調査方法:インターネットによるアンケート回答方式

回答者数:286名

質問事項
NISAでおすすめしたい証券会社は?
※すべて複数回答可、理由も記載
※「ブリッジサロン」は投資家向けIR・企業情報サイト。「いろはに投資」は投資初心者向け金融メディア。どちらも株式会社インベストメントブリッジが運営。

ランキング
証券会社名おすすめ割合
SBI証券45%
楽天証券26%
マネックス証券6%
野村證券5%
auカブコム証券4%
松井証券2%
大和証券2%

NISAやつみたてNISAで1番おすすめの証券会社は「SBI証券」で、45%の投資家から人気を集めました。

第2位は「楽天証券」で26%と、投資家の6割以上がSBI証券か楽天証券をおすすめする結果となりました。

やっぱりSBI証券と楽天証券が人気なんだね!

4位に野村證券、7位に大和証券って、手数料が高そうだけど…

本アンケート調査の回答者には50代~70代の方もいたため、昔から使っている対面証券が良いという声も多かったです。

ですが、本記事を読んでいる投資初心者の方は手数料の低いネット証券の方がおすすめなため、以下のランキングではネット証券を中心に紹介しています。

以下では、ランクインしなかった会社も含め「投資信託の取扱数が多く、手数料も安く、大手ネット証券」という基準でおすすめの証券会社TOP5を解説していきます。

私は7年ほどSBI証券を愛用しています。
どこにするか迷っている方は、とりあえずSBI証券か楽天証券で始めておけば問題ないと思いますよ!

※NISAに限らず総合的なランキングを知りたい方は、最新のネット証券会社おすすめランキング!独自アンケートで投資家が選んだ初心者向け証券会社を徹底比較の記事もご覧ください。

1位:SBI証券

ネット証券ランキングSBI
形態ネット証券
つみたてNISA取扱本数193本
最低積立金額100円
積立頻度毎日、毎週、毎月から選択
ポイントTポイント・Pontaポイント・dポイント・JALのマイル/ Vポイント
クレカ積立〇(三井住友カード)
公式サイトhttps://www.sbisec.co.jp/ETGate

SBI証券はネット証券の中でも特に人気を集めており、国内株式個人取引シェアNo.1を誇っている注目のネット証券会社です。

SBI証券はいろはに投資が実施した「おすすめのネット証券アンケート」でも1位に輝き、多くの投資家から総合的に高い評価を得ました

そんなSBI証券は以下の特徴があります。

SBI証券の特徴

  • 100円から投資できる
  • 「SBIバンガードS&P500」などの人気投資信託と豊富な取扱数
  • 三井住友カードで「クレカ積立」ができる

①100円から投資できる

「投資」と聞くと、「大きな額の資金を用意しなければならない」というイメージを持つ初心者の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

SBI証券では、つみたてNISAを100円からスタートすることが出来ます。

そのため、投資を始めるハードルが低く初心者の方でも簡単に投資を始めることができます。

私は大学生のころは月々1万円程度の積立投資で、お金がピンチのときは5,000円程度に下げるなど、調整したこともありました。
社会人になった今はMAXの3.3万円を積み立てています。

また積立タイミングを毎月・毎週・毎日から選ぶことが出来ます。

購入タイミングを分けることで分散投資が実現し、賢い積立を行うことにつながります。

これは投資の基本中の基本ですので、覚えておきたいポイントですね。

積立には安いときに多く買い、高いときに少なく買う「ドルコスト平均法」がおすすめだよ!

参照:SBI証券公式サイト

②人気の投資信託と豊富な取扱数

SBI証券のつみたてNISA対象取扱商品数は193本(2023年5月1日時点)で、他の証券会社と比較して最も多いことも特徴です。

中でも、 手数料の安さが人気の「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」は、SBIグループ会社のSBIアセットマネジメントが運営しています。

この商品はその名の通り、アメリカの代表的な指数である「S&P500」を連動指数(円換算ベース)としています。

SBIバンガードの仕組み
目論見書を元に作成

一見すると中身が複雑そうですが、皆さんは 「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」 を買うのみでS&P500に投資ができます。

購入したらあとはプロが運用してくれますので、ご安心ください。

S&P500に関連する商品は他にも多くあるワン!

また、一般NISAで投資できる日本株・アメリカ株・ETFの種類も豊富なため、どの投資商品でも困ることはないでしょう。

③三井住友カードでクレカ積立ができる

あなたは「クレカ積立」という言葉を聞いたことがありますか?

これは、クレジットカードを利用して毎月決まった日に、指定した商品を積み立てる投資方法を指しています。

SBI証券では三井住友カードでのクレカ積立が可能です。

しかも2022年12月より、「三井住友カード つみたて投資」において、「三井住友カード プラチナプリファード」のポイント還元率が5%にアップしました。

これにより0.5%~5.0%のVポイント還元を受けることができるため、このシステムを有効活用するのがおすすめです。

私はOlive(三井住友カード系)のプラチナプリファードで毎月3.3万円積み立てているので、ポイント還元だけで毎月1,667ポイントもらっていますよ!
しかも、SBI証券とVポイントを連携しているので、合計で毎月約1,700ポイントの還元です。(=1,700円相当)

Vポイント
監修者のVポイント履歴

すでに「三井住友カード プラチナプリファード」で投信積立投資を行なっている人は、特に手続きは不要となっています。

また、Vポイントとは別で、さらに4つのポイントから1つ選んで同時にためることも出来ますよ。

SBI証券ポイント
SBI証券より

Vポイントと選択したポイントをダブルでためることが出来るんだね!

\人気No.1

SBI証券バナー画像

まだ証券口座を持っていない方は、当社のおすすめネット証券会社独自調査でも人気No.1だったSBI証券がおすすめです。

SBI証券のNISAに関する口コミ・評判

O.Y.
20代 男性

色々な投資に対応でき、手数料も安いため、初めの1口座に間違いないです。

他は自分の方針がわかったらでいいと思います。

Sさん
50代 男性

積み立て専用のアプリがあって便利

A.K.
30代 男性

住信SBIネット銀行で米ドルを積立しておき、その資金で米国株に投資すれば、為替手数料を最安に抑えられる証券会社である。

米国株投資に最適な証券会社だと考える。

Fさん
50代 女性

SBI証券はサイト内で人気商品が選び易い事や、相談もできるから。

Hさん
50代 女性

SBI証券は主幹事になることが多く、IPOに当選しやすい。 何度も当選した。

Sさん
40代 男性

投資信託含め取り扱いが豊富で、ロールオーバーの説明など、体制もしっかりしている。

>>SBI証券の口コミ一覧を見る

2位:楽天証券

楽天証券
形態ネット証券
つみたてNISA取扱本数190本
最低積立金額100円
積立頻度毎日、毎週、毎月から選択
ポイント楽天ポイント
クレカ積立〇(楽天カード)
公式サイトhttps://www.rakuten-sec.co.jp/

楽天証券の特徴

  • 楽天カード・キャッシュ決済でポイントがたまる
  • 楽天ポイントで積立可能
  • 投資情報コンテンツが豊富

①楽天カード・キャッシュ決済でポイントがたまる

楽天証券では、他の証券会社と同じように楽天カードでクレカ積立ができるだけでなく「楽天キャッシュ積立」を行うこともできます。

順序としては、楽天カードで楽天キャッシュにチャージを行い、楽天キャッシュで投資商品を購入します。

チャージの時点で0.5%の楽天ポイント還元を受けることが出来るので、クレカ積立と併用することができます。

楽天キャッシュは色々なお店でもつかえます。

また、2023年4月にはクレカ積立のポイント還元率アップを発表。

決済するカードに応じてポイント還元率がアップする仕組みを実施することにしました。

この変更は、2023年6月の積立購入分から適用されます。

ポイント還元率の内容は以下の通りです。(代行手数料年率0.4%(税込)未満のファンド)

カードの種類代行手数料年率0.4%(税込)未満
楽天プレミアムカード1%還元
楽天ゴールドカード0.75%還元
上記以外の楽天カード0.5%還元
※代行手数料が年率0.4%(税込)以上のファンドはカードに関わらず1%還元

楽天プレミアムカードは、空港ラウンジも無料でつかえるからお得だよね!

楽天キャッシュと楽天カード決済を併用すれば、2024年開始の新NISAつみたて投資枠の月額10万円をキャッシュレスで支払うことができます。

さらに、全額がポイント進呈の対象となるのも楽天証券だけなので、今のうちに口座開設をしましょう。
※2023年6月1日現在

24年の新NISAでなるべく多く積み立てたい方は、毎月10万円の投資までポイント還元される楽天証券が一番おすすめです。

\最初の証券会社におすすめ/

楽天証券はNISA口座数No.1!(2023月9月末時点)
楽天ポイントが使えたり、100円から積立投資ができるなどメインの証券口座としてもおすすめです。

②楽天ポイントで投資可能

先ほどのクレカ積立・キャッシュ積立でためた楽天ポイントで株式や投資信託へ投資することも可能です。

1ポイント=1円で投資ができるので、ポイントの有効活用が簡単に実行できます。

楽天ポイントは普段の買い物で簡単にたまるので、私も気付いたら数万ポイントありました。

楽天ポイント
監修者の楽天ポイント画面

普段ためたポイントを投資することで、さらに増やせる可能性が出てきますので、この機会にポイント投資も始めてみましょう。

楽天ポイントをためて・利用ができるから、楽天経済圏を利用している人には特におすすめの証券会社だね!

③豊富な投資情報コンテンツ

楽天証券は、特に投資関連コンテンツが豊富な証券会社です。

つみたてNISAの入門講座や取引ガイドなど、投資・資産運用のプロフェッショナルが執筆をしている投資情報メディア「トウシル」 。

さらに、有料コンテンツである日経テレコン21や会社四季報、バロンズ・ダイジェストが全て無料で閲覧できるのは楽天証券だけです。

楽天証券の情報
参照:楽天証券 マーケット情報

投資の情報を効率的に集めたい人にとって、おすすめの証券会社とも言えますよ。

トウシルは投資初心者から中上級者まで対応した情報を提供しているワン!

\最初の証券会社におすすめ/

楽天証券はNISA口座数No.1!(2023月9月末時点)
楽天ポイントが使えたり、100円から積立投資ができるなどメインの証券口座としてもおすすめです。

楽天証券のNISAに関する口コミ・評判

楽天証券のコミ一覧

Sさん
40代 男性

操作が簡単。日頃ためたポイントで運用を体験できるから、資産運用を始めやすい。

Hさん
40代 男性

NISA口座の状況が分かりやすいサイト構成になっている。

Mさん
40代 女性

普段楽天を使っている人は、他のサービスと紐づけられるし、簡単にログインできて使いやすい。

40代 男性

手数料が安いのと、楽天カードを持ってると楽天証券でポイント率がアップするのでお得感があります。

30代 女性

楽天銀行が有れば他の口座にお金を入金する手間がなく、手数料もなくすぐ買いたい株が買えます。

Tさん
50代 女性

私は既に他証券会社でNISAを利用してしまってるので、変更するには何かと厄介なのですが、楽天証券はポイントバックもあるし、約定日等、操作されてなく安心して取引ができると思い、楽天証券でNISAを開設しなかった事を後悔している。

>>楽天証券の口コミ一覧を見る

3位:マネックス証券

マネックス証券
形態ネット証券
つみたてNISA取扱本数167本
最低積立金額100円
積立頻度毎日・毎月から選択
ポイントマネックスポイント
クレカ積立〇(マネックスカード)
公式サイトhttps://www.monex.co.jp/

マネックス証券の特徴

  • 100円から投資できる
  • 定期自動入金のサービスが手数料無料で便利
  • クレジットカード積立でポイント1.1%還元

①100円から投資できる

マネックス証券でも100円からつみたてNISAをスタートすることが出来ます。

つみたてNISAに慣れていないあなたでも、100円という少額からできますので、まずはお試しで始めてみることも可能です。

実際に始めてみることで、情報を調べているだけよりも多くの知識を得ることが出来ますよ。

つみたてNISAの月の最低投資金額は100円、最高投資額は33,333円だワン!

参照:マネックス証券 Q&A

②定期自動入金のサービスが手数料無料で便利

定期自動入金サービス
参照:マネックス証券 定額自動入金サービス

定期自動入金サービスを利用することで、指定した金融機関から定期的に指定金額で引き落とし、マネックス証券の口座に自動的に入金してくれます。

これは手数料無料となっており、非常に便利な機能です。

また、つみたて自動定期サービスを合わせて申込すると、月の積立予定額を定期自動入金サービスの入金額に自動的に反映させることもできます。

指定金額は10,000円~となっています。

ただ、正直積立投資にするならマネックスカードを作ってクレカ積立にした方が1.1%還元なのでお得ですよ。

③クレカ積立でポイント1.1%還元

マネックス証券では、マネックスカードを使って毎月積立投資をすると、カード決済額に対して1.1%の「マネックスポイント」がたまります。

クレカ積立によるポイント還元サービスは主要ネット証券で実施していますが、マネックスカードの還元率はトップレベルに高いです。

以下の表は、毎月5万円をクレカ積立した場合にたまる合計ポイントを、SBI証券、楽天証券と比較したものです。

証券会社決済手段ポイント還元率1年10年20年
マネックス証券マネックスカード1.1%6,60066,000132,000
SBI証券三井住友カード(NL)0.5%3,00030,00060,000
楽天証券楽天カード0.5%3,00030,00060,000
いずれも年会費無料のクレジットカードで比較

20年の運用で7万ポイント以上の差が生まれるんだね!

つみたてNISAは長期の運用を前提としているので、こうしたポイント還元の恩恵も比較に入れておくべきです。

マネックス証券のNISAは、年会費無料のクレカでポイント還元率を重視したい人に一番おすすめです。

参照:マネックス証券 クレカ積立

\クレカ積立がお得/

マネックス証券なら、カード積立で1.1%のポイント還元!
主要ネット証券(手数料無料のクレカ)で最大規模のポイント付与率です。

マネックス証券のNISAに関する口コミ・評判

マネックス証券のコミ一覧

Dさん
50代 男性

マネックス証券創業者で会長の松本大氏は、以前は米国の証券会社におられて米国の証券市場に精通されている。

Sさん
40代 男性

マネックスは、銘柄スカウターが個別株を調べるうえでとても重宝している。

Uさん
50代 女性

マネックスは、ポイントがたまる為おすすめしたい。

Tさん
60歳以上 男性

NISAの売買手数料は無料で、豊富な情報ツールで銘柄を選ぶことができる。

また積立NISAでも対象の投資信託の種類も多く分かりやすい。

>>マネックス証券の口コミ一覧を見る

4位:auカブコム証券

ネット証券ランキングauカブコム証券
形態ネット証券
つみたてNISA取扱本数185本
最低積立金額100円
積立頻度毎月
ポイントPontaポイント
クレカ積立〇(au PAYカード)
公式サイトhttps://kabu.com/

auカブコム証券の特徴

  • 3つの方法でPontaポイントがたまる
  • NISA割で株式取引手数料の割引がある

①3つの方法でPontaポイントがたまる

au カブコム証券もポイント機能に対応しており、au PAYカード決済では1%のポイント還元を受けられます。

他にも、auの投資信託と通常の投資信託の月間平均保有残高に応じて、それぞれ最大年0.10%と最大年0.24%ポイントがたまります。

クレカ積立だけでなく、保有でもポイントがたまるのは珍しいです。

au通信契約をしていたり、保有残高が高いほど、還元を受けることが出来るよ!

参照:auカブコム証券 Pontaポイント

②NISA割で株式取引手数料の割引がある

こちらは株式取引の場合になりますが、NISA口座を持っていれば「国内現物株式手数料」および「国内信用取引手数料」が最大5%割引されます。

参照:auカブコム証券 NISA割プレスリリース

割引率はNISA口座の継続年数によって異なります。

1年目は1%、2年目は2%という風に上がっていき、5年目以降に5%となります。

NISA割は、投資信託だけではなく株式取引にもチャレンジしてみたい人におすすめだワン!

auカブコム証券は最近スマホアプリをリニューアルするなど、初心者にやさしいサービスを強化しています。
特にPontaポイントをためている人はauカブコム証券が良いでしょう。

\限定キャンペーン実施中/

auカブコムのNISAスタート応援キャンペーン

au/UQ mobileユーザーにおすすめ!

auカブコム証券のNISAに関する口コミ・評判

auカブコム証券のコミ一覧

Yさん
60歳以上 男性

銀行系の会社なので安心。

※auカブコム証券株式会社は、三菱UFJフィナンシャル・グループのインターネット専業の証券会社。

Sさん
20代 男性

取扱銘柄が豊富で、手数料も低い。

Sさん
50代 男性

NISAだと現物株式の取引手数料が掛からない。

Mさん
50代 女性

見やすい、メンテナンス少ない。

Hさん
60歳以上 男性

少額取引であれば、取引手数料無料で売買できる。

>>auカブコム証券の口コミ一覧を見る

5位:松井証券

ネット証券ランキング松井
形態ネット証券
つみたてNISA取扱本数186本
最低積立金額100円
積立頻度毎月・毎日
ポイント松井証券ポイント
クレカ積立〇(MATSUI SECURITIES CARD)
公式サイトhttps://www.matsui.co.jp/

松井証券の特徴

  • 信託報酬の一部を還元する業界初の「毎月ポイント・現金還元サービス」
  • 充実した顧客サポート

①信託報酬の一部を還元する業界初の「毎月ポイント・現金還元サービス」

松井証券は100年以上の歴史を持つ老舗で、日本で初めて本格的なインターネット取引を導入した証券会社です。

松井証券は2020年より日本で初めて、信託報酬の一部を顧客に現金で還元するサービスを開始しました。

内容としては自社が受け取る信託報酬の上限を年率0.3%(税抜)と定め、それを超えた分は顧客に還元するというもの。

2022年1月4日からはポイントでの還元もスタートし、ポイント還元の場合は還元率が10%上乗せされます

しかもポイント受け取りを選べば、還元率が現金受け取りよりも10%お得になります

松井証券ポイントは、Amazonギフト券や3,000種類以上の商品と交換できて、投資信託の積立にもつかえるよ!

②充実した顧客サポート

松井証券はこれまでの運営実績を基に、手厚いサポート体制を用意しています。

そのため、HDI-Japan(ヘルプデスク協会)が主催の2022年度問合せ窓口格付け最高評価の「三つ星」を12年連続で獲得しました。

「電話窓口」とwebのサポート性の「サポートポータル」それぞれの部門で受賞しています。

ネット証券の中で両部門で12連続「三つ星」獲得しているのは松井証券しかありません。

松井証券は最近はキャンペーンも強化していて、かなりお得に投資を始めることができます!
「ネット証券でも電話などでサポートして欲しい…」という人は松井証券が良いと思います。

参照:松井証券プレスリリース

\お得なキャンペーン実施中/

松井証券NISA口座開設キャンペーン

松井証券では、NISA応援プログラムが実施されています。
最大2,000ポイントが当たるチャンス!

松井証券の口コミ・評判

松井証券のコミ一覧

Tさん
40代 女性

親切に電話で質問に答えてくれる。

Kさん
50代 男性

松井証券。株式投資をオンラインできるるようになった当時の老舗的な存在で、最も信頼性が高いと思われるから。

Aさん
50歳 男性

アプリの使いやすさと分かりやすい手数料体系。

Yさん
40代 女性

松井はフル板や歩み値が細かくて、アルゴや機関・大口がSBIよりもさらにわかりやすいらしい。

Tさん
50代 女性

解説付きでわかりやすく、使いやすい。

>>松井証券の口コミ一覧を見る

つみたて(積立)NISA・NISAにおすすめの証券会社の選び方

つみたてNISAにおすすめの証券会社の選び方

おすすめの証券会社は分かったけど、自分で比較する時は何を基準にすればいいの?

そんな方のために、ここからはNISAにおすすめの証券会社の選び方のポイントを解説していきます。

ポイントは大きく3つあります。

以下で詳しく解説します。

①NISAやつみたてNISA対象商品は豊富か?

一般NISAやつみたてNISAはどんな銘柄でも投資できるわけではありません。

一般NISAの対象商品は国内株式・J-REIT・国内ETF、投資信託、海外株式・海外ETFです。

どの証券会社を選んでも同じなの?

どの証券会社でも対象商品は同じですが、取り扱っている商品数が異なります。

特に米国株式は取扱の差が大きく、銘柄数は以下の通りです。

証券会社 米国株式対象商品数
SBI証券5,600銘柄以上
マネックス証券5,000銘柄以上
楽天証券4,894銘柄
auカブコム証券2,000銘柄未満
松井証券2,540銘柄
2023年6月2日現在

SBI証券、マネックス証券、楽天証券が圧倒的だね!

また、つみたてNISAの対象商品数も証券会社によって異なります。

証券会社 つみたてNISA対象商品数
SBI証券193本
マネックス証券167本
楽天証券190本
auカブコム証券190本
松井証券186本
2023年6月2日現在

取扱商品数に注目すると、SBI証券がトップとなっています。選択肢が多いので、やはりSBI証券は一番おすすめと言えますね。

せっかく投資をするなら、あなたの気に入った商品に投資をしたいですよね?

取扱商品数の多い証券会社を選べば、あなたのお気に入りの商品を見つけられる可能性が広がりますよ。

商品の選び方は記事後半で解説するワン!

②最低投資金額はいくらか?

証券会社 最低積立金額積立可能頻度
SBI証券100円毎月・毎週・毎日
マネックス証券100円 毎月・毎日
楽天証券100円 毎月・毎週・毎日
auカブコム証券100円 毎月
松井証券100円 毎月・毎日
2023年6月2日現在

つみたてNISAをする場合、積立金額や頻度を決める必要があります。

最低投資金額は全ての証券会社で100円となっていますが、積立可能頻度はバラつきがありますね。

SBI証券と楽天証券なら毎月・毎週・毎日から積立可能ですので、あなたのライフスタイルに応じて柔軟に選択できます。

毎日少額ずつ投資するのもよし、月に一度大きい額で投資するのもよし。

積立頻度は後から変更することもできますので、あなたにあった頻度を見つけてみましょう。

とは言え、クレカ積立の場合は月1回の投資になるので、頻度はあまり気にしなくても良いと思います。

③たまる・つかえるポイントは何か?

証券会社 対象ポイント
SBI証券 Tポイント・Pontaポイント・dポイント・JALのマイル/ Vポイント
マネックス証券マネックスポイント
楽天証券楽天ポイント
auカブコム証券Pontaポイント
松井証券松井証券ポイント
2023年5月1日現在

つみたてNISAでクレカ積立をした場合や投資信託を保有している場合、ポイント還元を受けられることが多いです。

中でもSBI証券は、4つのポイントの中から1つ選べるうえにVポイントもダブルでためることができるため、最もおすすめです。

しかし、SBI証券が対応していないポイントをためたいと考えている方は、他の証券会社を選ぶのが良いでしょう。

あなたがためたいポイントを一つの軸として、証券会社を選んでみてください。

SBI証券は汎用性が高く、おすすめだね!

\ネット証券最大手/

SBI証券バナー画像

まだ証券口座を持っていない方は、NISAで人気の「SBI証券」がおススメ!

新NISAでおすすめのポートフォリオ

新NISAでおすすめのポートフォリオ

2024年から新NISA制度がスタートします。

これまでのNISA制度は一般NISAとつみたてNISAを選択する必要がありましたが、新NISAでは成長投資枠とつみたて枠の2つがセットになっています

選択する必要がないんだね!

非課税で運用できる期間は一生、売却して枠が空くと来年に買付できるようになるなどメリットが拡充されています。

詳しくは「新NISA改正や恒久化(無期限)はいつから?分かりやすく解説!拡充内容やいつ新制度になるのかも網羅」の記事を参考にして見てください。

新NISAは成長投資枠とつみたて枠があるので、組み合わせて運用するのがおすすめです。

以下で組み合わせ例を2つ紹介します。

高配当株とインデックス投資の組み合わせ

高配当株は安定した業績を持つ大企業が多いため、経済的な不確実性が高まる時期でも比較的安定したリターンを見込めます。

通常、配当金には約20%の税金がかかりますが、NISA口座ではこれらの配当金は非課税となります。
そのため、新NISAでは高配当株への投資がかなりお得ですよ。

日本のおすすめの高配当株

  • 三井住友フィナンシャル・グループ
  • 日本たばこ産業
  • 三菱商事 など

関連記事:日本のおすすめ高配当株ランキング!長期保有でインカムゲインを狙おう!

米国のおすすめの高配当株

  • ジョンソンエンドジョンソン
  • プロクター・アンド・ギャンブル
  • コカ・コーラ など

関連記事:【配当王】アメリカのおすすめ高配当株10選でインカムゲインを狙おう!永久に持っておきたい米国株を紹介

また、インデックス投資は、特定の株価指数(例えば、S&P500や日経平均株価など)を追跡するよう設計された投資信託へ投資することを指します。

配当金はありませんが、少額から積立投資ができ、世界中の株式へ手軽に投資できるため、長期的な積立投資に適しています。

インデックス投資は淡々と積み立てるだけだから投資タイミングを考えなくて良くて楽だね!

高配当株とインデックス投資の組み合わせは、リスク分散とコスト効率性、安定したリターンを追求する投資家にとって魅力的な選択肢となるでしょう。

米国株や米国ETFとインデックス投資の組み合わせ

米国株には、GAFAMを始めとする世界を代表する企業が多くあります

2023年の3月末時点で、米国株の時価総額は世界全体の時価総額の約42.1%を占めています。

2位が中国(10.7%)、3位が日本(5.5%)であるため、米国株の時価総額が圧倒的に大きいことが分かるでしょう。(参考:岡三証券|外国株式投資の魅力

米国がダントツでトップなんだね!

2021年のコロナショックからの立ち直りは世界でトップクラスに早く、2022年はやや軟調な値動きをしたものの2023年に持ち直し世界を代表する企業が多いため今後も成長が期待できます

米国株では高いリターンや高配当が見込めますが、投資先が米国株だけになってしまうのは不安な人もいるでしょう。
そのような方は、全世界株式の投資信託や新興国のインデックス投資も組み合わせてみましょう。

全世界株式インデックスだと、米国だけでなくヨーロッパや日本などの先進国に100円から積立投資ができます。

米国に偏らずにリスク分散したい方は、ほかのインデックスファンド、または日本株などを組み合わせるようにしましょう。

おすすめのつみたてNISA対象銘柄ランキング

おすすめのつみたてNISA対象銘柄ランキング

ここからは、おすすめのつみたてNISA対象銘柄をインデックスファンドアクティブファンドに分けてランキング化しました。

インでクスアクティブファンド比較

あくまでも人気度と手数料を基にしたランキングなので、どのファンドに投資するかは、自己責任となります。

必ず各商品の特徴やリスクを理解してから投資をするようにしましょう。

インデックスファンドでおすすめの商品【初心者向け】

インデックスファンドとは、特定の株価指数と連動するように作られた投資信託のことです。

比較的コストが低く、中長期的に利益を狙いやすいといった特徴があります。

数あるインデックスファンドの中でも、投資初心者から人気を集めている商品は以下の5つです。

おすすめのインデックスファンドTOP5

  • SBI・V・S&P500インデックスファンド
  • SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド
  • SBI・全世界株式インデックスファンド 「雪だるま(全世界株式)
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

以下では、ランキングの中から3つを解説します。

①SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

項目詳細
運用会社SBIアセットマネジメント
運用方法米国株式
信託報酬0.0938%程度
連動指数S&P500
2023年6月2日時点

SBI・V・S&P500インデックス・ファンドは、 低コストで米国株式に投資ができる人気の高い投資信託です。

米国の代表的な株価指数であるS&P500指数(円換算ベース)に連動する投資成果をめざすファンドで、この商品を購入するだけでアメリカの主要企業500社へ投資しているのと同等の効果が期待できます。

さらに信託報酬は年0.0938%(税込)程度となっており、S&P500への連動を目指す商品の中でも最安クラスの手数料です。

S&P500は多くの投資家から注目されているワン!

②楽天・全米株式インデックス・ファンド

項目詳細
運用会社楽天投信投資顧問
運用方法米国株式
信託報酬0.162%程度
連動指数CRSP USトータル・マーケット・インデックス
2023年6月2日時点

楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)は、米国株式市場に上場する約4,000銘柄を網羅した指数に連動するファンドです。

先ほど紹介したSBI・バンガード・S&P500とは異なり、アメリカの中小企業を含め幅広く投資できるのが特徴。

さらにバンガード社という、アメリカの大手資産運用会社が手がけるETFに投資するため、投資家からの信頼も厚いです。

手数料も銘柄のカバー率を見れば非常に安いので、コストパフォーマンスに優れたファンドと言えますよ。

テレビや厚切りジェイソンさんの書籍でも紹介され、一躍有名になったファンドです。
アメリカ株投資でもなるべく分散したい人に人気ですよ!

③eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

項目詳細
運用会社三菱UFJ国際投信株式会社
運用方法全世界株式
信託報酬0.1144%以内
連動指数MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス
2023年6月2日時点

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は、国内・海外先進国・新興国すべてを含む「全世界の株式」に投資できるインデックスファンドです。

この商品を買うだけで、世界の約50ヶ国に幅広く分散投資できることから、カントリーリスクを大きく減らして投資できます。

まさに「地域の分散」をバランスよく行っている銘柄だね!

さらにこの銘柄は、経済の移り変わりに合わせて、各地域へ投資する割合、組み入れ銘柄をファンド内で自動的に入れ替えが行われます。

さらにeMAXIS Slimシリーズは業界最低水準の運用コストを目指し続けているので、どのインデックスファンドに投資すべきか悩んでいる方には特におすすめの商品だと言えるでしょう。

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021」でも圧倒的な支持を受けて1位を獲得しているワン!

アクティブファンドでおすすめの商品【初心者向け】

アクティブファンドとは、プロのファンドマネージャーが投資商品を選別・運用している投資信託です。

インデックスファンドに比べてコストは高いですが、運用成果がベンチマークを上回ることを目指しているので、インデックスファンドよりも大きな利益を得られる可能性があります。

バリュー投資・グロース投資など狙いを絞ったテーマ型ファンドもあるので、あなたの希望に沿ったファンドも見つけやすいですよ。

ここでは初心者向けの銘柄5選をご紹介します。

アクティブファンドお銘柄TOP5

  • セゾン資産形成の達人ファンド
  • ひふみプラス
  • フィデリティ・米国優良株・ファンド
  • キャピタル世界株式ファンド(DC年金つみたて専用)
  • 年金積立 Jグロース

TOP3をそれぞれ詳しく見ていきましょう。

①セゾン資産形成の達人ファンド

運用会社セゾン投信株式会社
運用方法全世界株式
信託報酬 1.34%±0.2%程度
2023年6月2日時点

セゾン資産形成の達人ファンドは、世界へ分散投資をしたい人におすすめのアクティブファンドです。

市場動向を勘案しながら投資比率や投資タイミングを見極め、複数の商品に分散投資をして、長期的な資産の成長を図ることを目指しています。

「R&Iファンド大賞2021」で最優秀ファンドを受賞しているよ!

運用方針にもあるように、世界に幅広く分散投資をしているため、カントリーリスクも分散できますよ。

30カ国以上の株式に間接的に投資できるファンドです。
ただし、手数料は少し高めなので直近の運用状況は確認するようにしましょう。

②ひふみプラス

運用会社レオス・キャピタルワークス
運用方法国内株式(一部海外)
信託報酬1.078%以内
2023年6月2日時点

実際の投資家の声も見てみましょう。

ひふみプラスの評価

ひふみプラスの評価

3.5
男性/投資歴:1年以上3年未満
3.5
初心者おすすめ度:2
長期投資おすすめ度:4
リターン期待度:3
  • 全体的な印象
    ひふみシリーズで有名なアクティブファンドの一つ。以前より有名になったせいで本来のコンセプトで運用しにくくなっている印象。他のアクティブファンドよりは優良な印象で、実際NISAで買うこともできる。
  • 良い点
    今までの運用成績は素晴らしい。また、他のアクティブファンドと比べて手数料が安いことも評価できる。投資哲学も面白く、共感できる。
  • 微妙な点
    最近のパフォーマンスはあまりよくない。前までは中小型中心だったが、純資産総額が増えたことで大企業の割合が大きくなり、前ほどのリターンを望めない印象。それなら、インデックスで良いのではと思ってしまう。
男性/投資歴:1年以上3年未満
4.0
初心者おすすめ度:4
長期投資おすすめ度:5
リターン期待度:3
  • 日本株アクティブファンドでは最高峰
    投資スタイルが自由で良いですね。自由演技と同じく決まった投資対象がないことが投資スタイルですから市場の影響力は少ないです。
  • 運用規模が大きくなりすぎて心配
    人気になりすぎて純資産額がかなり増えたからリターンは上げづらいんじゃないかな
男性/投資歴:1年以上3年未満
3.5
初心者おすすめ度:4
長期投資おすすめ度:4
リターン期待度:3
  • 全体的な印象
    アクティブファンドの中でも信託報酬が抑えられており、リターンも安定しているため、かなり好印象。
    インデックス型に比べるとやや中・上級者向けという印象もあるが、勉強も兼ねて購入するのはアリ。
    日本のバリュー株に投資し、日本企業を応援できるという点でも応援できる。
  • 良い点
    決まった投資パターン、投資形態がないため社会情勢の変化に対応がしやすく、アクティブファンドのなかではリターンも安定している。
    また、藤野さんがファンドマネージャーとしてついている点も心強い。
    信託報酬が安いのもGOOD。
  • 悪い点
    純資産額がかなり増えたことで最近はバリュー株よりも大企業への投資にややシフトしており、
    「それなら信託報酬が安いインデックスでいいじゃん」という意見にも頷ずける。
    また、藤野さんの投資方針がいきなり大きく変わったり、本人に何か大きな事件が起こった際には大きな損失が出るリスクがある。
男性/投資歴:1年以上3年未満
3.5
初心者おすすめ度:3
長期投資おすすめ度:4
リターン期待度:3
  • 全体的な印象
    コンセプトが特徴的なアクティブファンド。日本の成長企業に積極的に投資している。
  • 良い点
    日本株に積極的に投資したい人や、成長企業を応援したい人にとって良いファンド。純資産総額も多く、パフォーマンスも良い印象がある。
  • 微妙な点
    成長企業に積極的に投資するコンセプトではあるものの、上位の組入銘柄としては大型株が中心となっている。
男性/投資歴:1年以上3年未満
3.5
初心者おすすめ度:2
長期投資おすすめ度:4
リターン期待度:3
  • 全体的な印象
    信託報酬が若干高く、リターンもイマイチ。米国株が好調である現状、日本株に投資をするか迷う。
  • 良い点
    日本企業に投資できる。純資産額が5,000億円を突破し、多くの人から買われている安心感。
  • 微妙な点
    暴落に弱く、回復が遅いイメージ。
    加えて、日経平均のリターンを上回れていない。

ひふみプラスは、主に日本の成長企業に投資し、その時々の経済情勢等を考慮しながら組み入れ比率を変更します。

直近では大型株や米国株にも資金をシフト中で、海外株式も12%程度組み入れているよ!

信託報酬も抑えられていて、アクティブファンドの中でも高いパフォーマンスを記録しています。

全く同じ運用方法・投資銘柄に「ひふみ投信」がありますが、レオス直販のひふみ投信に対し、ひふみプラスはSBI証券、楽天証券など多くの金融機関で取り扱われています。

「海外の株にも興味があるけど、やはり日本株も応援したい」という方は、買付を検討してみましょう。

運用会社のレオス・キャピタルワークスは2023年に上場しましたよ。

③フィデリティ・米国優良株・ファンド

運用会社フィデリティ投信
運用方法米国株式
信託報酬1.639%以内
2023年6月2日時点

フィデリティ・米国優良株・ファンドは、長い間にわたって運用が継続している実績のある投資信託で、米国の取引所に上場されている株式を主要な投資対象とします。

独自の個別企業分析により、国際的な優良企業や将来の優良企業に投資を行ないます。

また、このファンドでは為替ヘッジを行っていません。

そのため、円安になれば実質的に値上がりしますし、円高になれば実質的に値下がりする点には注意しましょう。

「インデックス型ではなく、アクティブ型で米国株に投資したい」という方には最適なファンドだね。

紹介した商品に投資できるネット証券

  • SBI証券 初心者におすすめ!
    公式サイト:https://www.sbisec.co.jp/
    投資デビューにおすすめ!100円から積立OK、三井住友カードで積み立てれば最大5%還元も。
  • 楽天証券 楽天ユーザーにおすすめ!
    公式サイト:https://www.rakuten-sec.co.jp/
    楽天ポイントでの投資におすすめ!つみたてNISAも楽天経済圏の対象。
  • マネックス証券 年会費無料クレカなら!
    公式サイト:https://www.monex.co.jp/
    クレカ積立ならいつでも1.1%還元!米国株投資にも強い証券会社。

NISA・つみたて(積立)NISAの商品の選び方

NISA・つみたて(積立)NISAの商品の選び方

失敗しないNISAやつみたてNISAの投資対象銘柄の選び方を知りたいな…

NISAやつみたてNISAで対象銘柄を選ぶ時のポイントは、以下の4つです。

以下で詳しく解説します。

①長期投資に適しているか?

つみたてNISAは長期的な資産運用を前提とした制度であるため、自動積立の投資信託がほとんどです。

一定の時期と金額で積立投資を行うことで長期運用の利を得ることができます。

でも、投資には元本保証がないから、株価が急落したら損する可能性もあるよね?

もちろん、相場の急落によって基準価額が下がり、投資元本を割り込んでしまう可能性はあります。

ただ、10年、20年といった長期で一定額を運用することによって、一時的な相場の下落をカバーし、元本割れリスクを低減することができるのです。

毎月一定額を購入することで1口当たりの平均購入単価を下げる投資手法を、ドルコスト平均法と言います。

ドルコスト平均法

とはいえ銘柄ごとに成績は異なるので、過去の成績データから判断することも重要な要素となります。

その判断基準のひとつとして、運用する資産の純資産総額があります。

純資産総額とはファンドの規模を表すもので、ファンドに組み入れられている資産の時価総額のことだワン!

純資産総額の図解画像

純資産総額が大きいほど投資家の支持を得て購入が増えているということなので、継続した運用が見込めます。

反対に純資産総額が少なすぎると、効率的な運用が行えなかったり、途中で運用をやめてしまう(償還する)ケースもあるので注意が必要です。

②手数料は高くないか?

一般NISAを利用する場合、国内株式は売買手数料が無料、海外株式は売却時のみ手数料がかかるネット証券が多いです。

とはいえ、NISA口座で買付した場合、基本的には期限いっぱいまで売却しないことを考えたら、どこの証券会社を利用してもそこまで大きな差はないでしょう。

一方でつみたてNISA対象の投資信託は購入時手数料がかかりませんが、信託報酬が発生します。

信託報酬とは

投資信託にかかわる会社へ支払う手数料のことで、投資信託を保有している間支払い続ける費用のこと。

信託財産の中から「純資産総額に対して何%」といった形で毎日差し引かれる。

つみたてNISAの信託報酬は、金融庁が指定した水準以下の価格帯なので安心です。

つみたてNISAの信託報酬率の上限は以下のとおり定められています。

指定インデックス投信アクティブ運用投信等
国内0.50%1.00%
海外含む0.75%1.50%
引用:金融庁「つみたてNISA対象商品の概要について」

ただ、長期運用をするため、手数料は出来るだけ低い方が良いですよね。

先述した、手数料の低いインデックスファンドを調べてみるのがおすすめです。

同じような商品なら、手数料は安い方がお得なんだワン!

③投資先はどこか?

投資信託には日本株式や外国株式など指定のインデックスに基づいているものや、債券などもバランスよく組み合わせたものなど様々なファンドがあります。

以下の表は、つみたてNISAで取り扱っている投資商品の種類になります。

こんなに沢山あると、どれを選んだら良いのかわからないよ…

ファンドの中には、「日本」「アメリカ」という様に特定の国にだけ投資するものもあります。

「今経済が伸びている米国に投資したい」「やっぱり日本に住んでいるから日本株に投資したい」といったようにあなたが投資したいと思える投資先を選択したり、経済動向を予測して投資先を選びましょう。

ただ、一つの国だけに投資してしまうと、その分リスクも大きくなってしまいます。

何を選べば良いか分からない方は、全世界の指数に少量ずつ分散した全世界株式や、債券や不動産などの資産も組み込まれたバランスファンドがおすすめです。

「資産の分散」と「地域の分散」をバランスよく行うと、安定した運用ができます。
ただし、投資ではリスクを下げる=リターンも下がるということなので、債券なども含むバランスファンドだと期待リターンも低くなってしまう点は覚えておきましょう。

④配当金は出るか?

NISA口座では売却益と配当金が非課税となります。

配当金を狙った投資は毎回約20%の税金を払う必要があることから非効率と言われることもありますが、NISA口座であればすべて受け取れるのでおすすめです。

配当狙いの投資は値動きが安定していることが多いから長期間保有しやすよね!

ただし、配当金を狙った投資はあくまで個別株式で行い、毎月分配型などの投資信託は投資しないようにしましょう。

というのも、投資信託は基本的に複利運用を目的にして活用すべきであり、配当金を狙って投資信託を運用するのは非効率であるためです。

そもそも毎月分配型などの投資信託は、金融庁がつみたてNISAの対象銘柄に選定していないことからも何らかの欠点があるんだワン!

順位 1位 2位 3位 4位 5位
ネット証券名
買付手数料 無料 無料 無料 無料 無料
取扱数
2024年4月時点
224本 222本 219本 220本 224本
最低積立金額 100円 100円 100円 100円 100円
積立頻度 毎日、毎週、毎月など5コース 毎月/毎日 毎月/毎日 毎月 毎月/毎日
ポイント Tポイント/Pontaポイント /dポイント/Vポイント(クレカ積立) 楽天ポイント マネックスポイント Pontaポイント 松井証券ポイント
公式サイト >>詳細 >>詳細 >>詳細 >>詳細 >>詳細

NISAやつみたてNISAに関するよくある質問5選

つみたてNISAに関するよくある質問5選

ここからはNISAやつみたてNISAに関するよくある質問とそれに対する答えを解説していきます。

よくある質問は以下の5つになります。

以下で詳しく解説します。

Q.つみたてNISAと一般NISAの違いは何ですか?

つみたてNISAと一般NISAの違いは、大きく以下の4項目となります。

一般NISAつみたてNISA
非課税投資枠年間120万円
(最大600万円)
年間40万円
(最大800万円)
非課税期間5年
(120万円/1年)
20年
(40万円/1年)
投資可能期間2023年まで2042年まで
投資可能商品9商品2商品

つみたてNISAの特徴としては、長期間で少しずつ投資をしたい方に向いています。

反対に一般NISAは、短期間でまとまった資金を投資したい方に向いています。

上のようなそれぞれの特徴から「つみたてNISAは初心者向け」「一般NISAは中上級者向け」と言われることもありますので、初心者の方はつみたてNISAを選ぶことをおすすめします。

ただし、2023年でこの制度は終了します。
24年からは一つのNISA口座で積み立ても個別株もできるようになりますよ。

Q.2023年でNISAは終わる?

2023年で現行のNISA制度は終了します。

2024年からは新NISAへ移行し、これまでのNISA口座とは別で運用をスタートできます。

2023年までのNISA制度も、運用期間が終了するまでは非課税で運用できるので、活用しましょう。

Q.NISAやつみたてNISAにおすすめの証券会社はどこですか?

いろはに投資実施のアンケートでも1位を獲得したSBI証券がおすすめです。

SBI証券は多くの投資家から高い評価を得ており、国内株式個人取引シェアNo.1を誇っています。

まだ証券口座を開設していない人は、SBI証券での口座開設をしてみましょう。

\ネット証券最大手/

SBI証券バナー画像

まだ証券口座を持っていない方は、NISAで人気の「SBI証券」がおススメ!

Q.証券会社と銀行どちらで始めたらいいですか?

NISAやつみたてNISAは銀行よりも証券会社がおすすめです。

銀行は取り扱い商品数が少なかったり、手数料が高い傾向にあります。

しかし証券会社なら、豊富な取扱商品からあなたにあった商品を選ぶことができたり、ポイント還元など多くのメリットがあげられます。

つみたてNISAにおすすめの証券会社は本記事前半部分で解説していますので、もう一度ご覧になりたい方はこちらをクリックしてください。

詳しく知りたい人は、「つみたてNISAは銀行と証券会社どっちで始めるべき?」の記事も見て欲しいワン!

Q.NISAとつみたてNISAどっちを開くべき?

今からなら一般NISA口座を開くべきです。

というのも、2023年で現行のNISA制度が終了するため、つみたてNISAの「20年間」の意味が無くなってしまうからです。

一般NISAであれば今年で120万円投資でき、投資信託へも投資可能です。
そのため、少しでも非課税枠を増やしたいなら早めに現行のNISA口座を作って投資しましょう!

\最初の証券会社におすすめ/

楽天証券はNISA口座数No.1!(2023月9月末時点)
楽天ポイントが使えたり、100円から積立投資ができるなどメインの証券口座としてもおすすめです。

【まとめ】NISAやつみたてNISAならSBI証券と楽天証券が万能!

【まとめ】NISAやつみたてNISAにおすすめの証券会社

以上、実際のアンケート結果をもとに、NISAやつみたてNISAの概要や銘柄の選定方法、おすすめの証券会社をご紹介しました

最後に、NISAやつみたてNISAにおすすめの証券会社をまとめます。

【結論】NISA・つみたてNISAにおすすめの口座ランキングTOP3

僕はとりあえず人気No.1のSBI証券で口座開設をしてみよう!

どの証券会社もサービスが充実していますが、それぞれ強みとする分野は違います。

「自分はどれがいいのか分からない…」という方は、今回の調査でNo.1だったSBI証券でまずは口座開設してみましょう。

SBI証券のクレカ積立で、毎月5%還元を経験してみましょう!

\ネット証券最大手/

SBI証券バナー画像

まだ証券口座を持っていない方は、NISAで人気の「SBI証券」がおススメ!


ブックマークした記事を見る
banner banner

NISAのおすすめ記事

Loading...

興味のあるカテゴリから探す

banner banner
この記事をブックマークすると、
マイページからいつでも読めます! この記事をブックマークする ブックマークした記事を見る
avatar
1
MENU