PR
「いろはにマネー」では、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。
当サイト経由での申し込みが発生した場合は、各企業から支払いを受け取ることがありますが、広告の出稿によって「サービスへの評価が変わる/ユーザーの方へ不都合な変更をする」ことはありません。(コンテンツポリシーはこちら)

投資の相談は無料でできる?おすすめの相談先や選び方・事前準備を紹介

[PR]アドバイザーナビ株式会社

投資について興味を持ったものの、「損をしないか不安…」「誰かに相談しながら運用したい…」このように悩んでいる方も多くいるでしょう。

投資を始めて判断を間違えると、生涯のリターンに大きく差が出ることも。

おすすめなのは、投資のプロに相談を行い、サポートしてもらうことです。

でも、どうやって相談先を選んだらいいのか分からない…

そこでこの記事では、投資のおすすめの相談先やあなたに適した選び方などを紹介します。

この記事を読んで、投資に関する疑問を解決しようワン!

\資産運用を相談できる/

「わたしのIFA」なら、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)に相談可能!
公式サイトの診断であなたの意向に合った提案をしてくれるプロがすぐに見つかります。

この記事を書いた人:末友浩基
この記事を書いた人:末友浩基

2020年6月から副業ライターをスタートし2022年に金融ライターとして独立。
20代投資家。投資歴は3年。米国(S&P500)・日本(高配当株)・米国債券・ロボアドへ投資中。
実体験があるからこそ得られる知識を使い、読みやすく分かりやすい記事を執筆しています。

投資の相談は必要?

投資の相談は必要?

私たちは、老後の生活や子どもの教育費などを捻出するために資産運用をする必要がありますが、自分だけで最適な投資の判断をできる方は少数派です。

たしかに、投資って聞いても何したらいいのか分からないね…

また、投資に対して以下のような不安を抱えている方も多いのではないでしょうか?

  • 現在している投資だけで十分か確認したいけど、どこに相談したらいいの?
  • 新しく投資を始めるときに注意すべきなのは?
  • ネットで調べてみたけど、見落としたところはない?

投資の相談を実施している専門家は、基本的に複数の投資商品を取り扱っています。

そのため、これらの不安を取り除きながら、自分に合った資産運用を見つけやすくなるのです。

投資の相談をするメリット

投資の相談をするメリット

投資の相談をするメリットって何?

投資の相談をするメリットは、主に以下の3点です。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①お金に関する疑問に答えてもらえる

投資の相談をすることで、お金に関する疑問が解決します。

よくある疑問として、「このままで老後資金は足りるのか?」「保険の内容や金額は適切か?」などを相談する方が多くいます。

ネットに一般論はあっても、収入や支出・家族構成などが完全に一致することはなく、自分は本当に正しいのか不安になってしまいますよね。

たしかに、自分はこれでいいのだろうか…って悩みそうだね…

お金に関する疑問を相談することで、その不安や悩みを解決するための手段を考えてくれるのです。

②課題に対して適切な対策を提示してもらえる

一つ目のメリットと被りますが、課題に対して適切な対策を提示してくれるのも、投資の相談をするメリットです。

現段階での貯金額は妥当なのか、それとももっと貯蓄した方が良いのか、また正しい資産運用ができているのかなど、分からない方も多くいると思います。

そういった方に、専門的な知識を活用し、より具体的な提案をしてくれます

家計や「保険の見直し」をすることで無駄がなくなり、安心して過ごせるようになるでしょう。

お金に関する疑問や悩みを第三者目線で考えてくれるのが大きなメリットだワン!

③知らないうちに損することを防げる

制度を知って申請することで受け取れるお金は多くあり、知らないうちに損してしまうことがあります。

自分が生活しているだけでは知ることが難しい制度でも、投資の相談をすると教えてもらえることもあるので、大きなメリットと言えるでしょう。

たとえばどんなことが知らないで損することになるの?

  • 銀行で投資を始めるよりもネット証券を使った方がお得
  • NISAやiDeCoなど税制優遇を知らないと、税金で損をする

他にも知らないと損することは多数あります。

利用できる制度を知るためにも、投資の相談をしてみると良いでしょう。

あなたに合う投資の相談先の選び方

あなたに合う投資の相談先の選び方

投資の相談先ってどうやって選んだらいいんだろう?

ここでは、おすすめの選び方をご紹介します。

以下で詳しく解説します。

①相談料は無料であるか有料であるか

相談料が無料であるかどうかは重要です。

有料であっても支払った額以上の利益が得られれば良いですが、投資に絶対はありません。

逆に絶対得する!とか言われたら怪しいってことだね

そのため、これから投資を始める方は、まずは無料で相談できるところを探してみましょう

②相談したい内容を解決できる相談員がいるか

投資の相談に乗ってくれる方の中には、ファイナンシャルプランナーの資格を持っている人もいます。

といっても、ファイナンシャルプランナーの知識は幅広く、人によって得意分野が異なります。

どうせなら資産運用の分野が得意な人に相談したいね。

ファイナンシャルプランナーは、お金にまつわるアドバイザーのような立ち位置であり、業務内容は幅広くなっています。

そのため、事前にあなたが相談したい分野の専門知識や担当領域を調べることで、満足のいく相談ができるのです。

相談したい分野の相談実績を参考にしてみるんだワン!

③取り扱っている投資商品の数は十分か

投資信託などの投資商品をどれくらい取り扱っているのかも、重要なポイントです。

なぜなら、取り扱っている投資商品が多ければ多いほど、あなたの資産運用に適した投資商品が見つかりやすくなるためです。

ただし、資産運用のアドバイスの専門家であるIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)は、あなたに適した金融商品の説明などをしてくれますが、注意が必要です。

なぜなら、自分の利益のために売買手数料が高くなる投資商品を勧めてくる可能性もあるためです。

手数料高かったら、お金が増えにくいもんね…

そのため、次に紹介するように適切なアドバイザーを見つけ、まずは話してみることが大切です。

投資のおすすめ相談先はわたしのIFA

わたしのIFA

おすすめポイント

  1. 希望条件を入力するだけであなたに合ったアドバイザーが見つかる
  2. 紹介費用は一切かからず無料で利用可能
  3. 全国どこでも相談できる充実のサポート体制

「わたしのIFA」は、IFAと投資家を結ぶマッチングサービスです。

公式サイトから希望条件を入力するだけで、相性の良いアドバイザーを見つけ出します。

たった60秒で入力は終わるよ!

全国から相談でき、サポート体制も充実。

あなたの運用目的や資産状況に合わせた、最適なアドバイザーを紹介してくれます。

\資産運用を相談できる/

「わたしのIFA」なら、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)に相談可能!
公式サイトの診断であなたの意向に合った提案をしてくれるプロがすぐに見つかります。

そもそもIFAとは?

IFAは「金融商品仲介業者」として金融庁に登録されています。

証券会社と業務委託契約を結んでいるため、FP(ファイナンシャルプランナー)では扱えない金融商品を取り扱うことができます。

IFAは中立的

保険の見直しや相続など、お金に関する相談ができるだけでなく、具体的な金融商品の購入からその後の運用まで一気通貫でサポートしてくれます。

つまり、IFAはお金にまつわるお悩みの相談を受けて、的確なアドバイスをしてくれる人なのです。

投資の相談をする前に準備しておきたいこと

投資の相談をする前に準備しておきたいこと

ここからは資産運用や投資の相談前に準備すべきことについて解説します。

以下で詳しく解説します。

①相談する目的や目標を明確にする

まずは、相談する目的や目標を明確にしましょう。

ファイナンシャルプランナーは資産運用について全般的に教えてくれますが、実際に聞きたいことが明確でないと、インターネットで調べられる内容のことしか教えてもらえません

自分に合った資産運用を知りたいなら目的や目標を持つことが大切だね!

また、目的や目標を明確にするときは、具体的な数値を入れてみることをおすすめします。

  • 資産運用をはじめたい→〇〇歳までに〇万円ほしい
  • 投資に回す資金を増やしたい→毎月〇万円投資に回したい

など、金額を具体的な数値を入れて明確にすることが大切です。

投資する余剰予算をチェック

投資というのは、資産を増やす方法の1つですが、リスクとして元本割れがあります。

そのため、資産運用・投資をする際には、生活費などの必要出費からあふれた「余剰資金」で行う必要があります。

元本割れしたら生活が苦しくなる…っていう状況は良くないんだね!

もちろん、できる限り利益を得られるようにリスクヘッジをしますが、元本割れのリスクも念頭に置いておきましょう。

投資の相談に関するよくある質問

投資の相談に関するよくある質問

投資の相談に関して、まだ気になっていることが残ってる…

ここからは投資の相談に関するよくある質問にお答えします。

以下で詳しく解説します。

Q.投資はギャンブルと一緒?

日本では金融教育の遅れにより、「投資=ギャンブル」といったネガティブな印象を抱いている方も多いです。

投資をしていると言ったら、危なそうだと思われることもあるよね。

もちろん投資はやり方によってはギャンブルにもなり得ますが、それは投資の一面に過ぎません。

投資対象にもよるものの、「過度なレバレッジをかけず集中投資を避ける」ことで、投資はギャンブルではなくなります。

投資が危なくなるかどうかは、やり方次第ってことか!

Q.投資は誰に相談したらいい?

おすすめの投資相談先はIFAです。

IFAには「本当の顧客目線でアドバイスしてくれる」というメリットがあります。

というのも、銀行や証券会社、保険会社など金融機関の営業担当者は、手数料が高い商品を売ったり、投資信託などを何度も売ったり買わせたりする「回転売買」をする可能性があります。

会社に勤めているから仕方ない部分もあるよね…。

手数料を稼ぐことを目的としているケースがあったり、ノルマが課されている場合が多く、必ずしも顧客目線であると言い難いからです。

しかし、IFAは金融機関から独立して活動をしているので、営業のノルマがあるわけでもなく、「あなたの資産形成を助ける」ことを目的としてライフプランに応じた資産形成のアドバイスをしてくれます。

IFAは金融機関出身の人が多いので、金融分野の知識も豊富ですし、株式や投資信託といった金融商品の仲介業もできるので、貯金や保険などを考えながら投資のサポートまでしてくれます。

\資産運用を相談できる/

「わたしのIFA」なら、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)に相談可能!
公式サイトの診断であなたの意向に合った提案をしてくれるプロがすぐに見つかります。

【まとめ】投資の相談はプロに頼もう!

【まとめ】投資の相談はプロに頼もう!

僕もIFAに無料で相談してみようかな!

最後にこの記事に重要な点をまとめます。

  1. 投資の相談は今後の資産形成のために必要
  2. 投資の相談はIFAなどのプロに頼むべき
  3. 目的や目標を明確にしてから相談しよう

資産運用や投資について悩んだときは、IFAに相談してみると解決策が見つかることも。

相談をする前にまずは現在の状況を整理し、無料で相談できるところへ相談してみてください

\資産運用を相談できる/

「わたしのIFA」なら、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)に相談可能!
公式サイトの診断であなたの意向に合った提案をしてくれるプロがすぐに見つかります。


ブックマークした記事を見る

お金と投資の基礎のおすすめ記事

Loading...

興味のあるカテゴリから探す

この記事をブックマークすると、
マイページからいつでも読めます! この記事をブックマークする ブックマークした記事を見る
0
MENU