PR
「いろはにマネー」では、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。
当サイト経由での申し込みが発生した場合は、各企業から支払いを受け取ることがありますが、広告の出稿によって「サービスへの評価が変わる/ユーザーの方へ不都合な変更をする」ことはありません。(コンテンツポリシーはこちら)

高齢者も資産運用は重要!知っておきたい注意点や始め方・おすすめの運用方法を紹介

高齢者も資産運用は重要!知っておきたい注意点や始め方・おすすめの運用方法を紹介

高齢者になっても資産運用の重要性は変わりません。

退職後の長い人生を安心して過ごすためには、適切な資産運用が欠かせないのです。

しかし、高齢者の方が資産運用をする際には、リスクを十分に考慮する必要があります。

運用期間の短さや健康状態の変化など、若い世代とは異なる要因を考慮しましょう!

この記事では、高齢者が資産運用を行う際の注意点や始め方、そしておすすめの運用方法を紹介します。

高齢者の資産運用が不安なら 一度専門家へ相談するのがおすすめ!

資産運用の相談なら>>わたしのIFA

退職金の相談なら>>退職金ナビ

※どちらも相談は無料で、IFAというお金のプロに相談できます。

高齢者の資産運用は必要?

高齢者の資産運用は必要?

結論、高齢者の資産運用は基本的には必要となります。

毎月の支出を計算し、どうやっても今の資産を使い切れないなと判断した方以外は、資産運用をするべきです。

ここでは、以下の内容を解説します。

詳しく見ていきましょう。

高齢者の定義

日本医師会」や「内閣府」が発表するデータによると、日本では65歳以上を高齢者と定義しています。

定年が65歳になっているところも増えているから、定年後っていうイメージでほとんど問題ないね!

高齢者に必要なお金

2019年6月3日、金融庁の金融審議会が出したワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」では、高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻の60歳以上の夫婦のみの世帯)では老後の生活においては年金などの収入でも足りない資金が毎月約5万5,000円であるとの試算がでました。

なお、単身者の場合でも夫婦の支出に比べて半額になるわけではなく、約4万1,000円不足するという結果でした。

年金だけじゃ足りないんだ・・・。

報告書の計算によると、収入約20.9万円-支出26.3万円=約5.5万円になるワン!

毎月5万5,000円が赤字となる場合、今後の人生に必要となる資産は以下の通りとなります。

  • 老後20年の場合・・・5.5万×12か月×20年=1,320万円
  • 老後30年の場合・・・5.5万×12か月×30年=1,980万円

老後2000万円問題というのは、この試算から来ています。

家賃とかは含まれているの?

住宅ローンの返済額や、賃貸住宅の家賃などは含まれていません

自宅マンションの場合はローン完済後も管理費、修繕積立金、共益費などが必要となるため、実際の家計負担はこの金額より増えます。

高齢者が資産運用をすると資産寿命を延長できる

高齢者が資産運用を行うと、資産寿命を延ばす効果があります。

65歳のときに2,000万円の退職金を手に入れた人が、毎年120万円(毎月10万円)を使い続けると、81歳で資産がなくなってしまいます。

一方でその2,000万円を年利2%で投資すると、85歳まで資産を保つことが可能になります。

更に、もし年利3%で投資できれば、88歳まで資産が続きます。

引用:三菱UFJ銀行

日本の高配当銘柄は年間4%の配当金を出すこともあるし、非現実的な数字ではないよね!

インデックス投資と呼ばれる投資であれば、年間の平均リターンは5%もあるワン!

もちろん、過去上手くいっていたからと言って、今後も確実に資産寿命を延ばせるとは限りませんが、退職金を賢く運用することで、資産寿命がどれだけ延びるかを示す実例ですよ。

高齢者の資産運用の始め方

高齢者の資産運用の始め方

ここからは高齢者の資産運用の始め方を紹介します。

詳しく見ていきましょう。

ライフプランを立てる

高齢者の方が資産運用を始めるときは、まずはこれからのライフプランを立てましょう。

というのも、自分がどのような生活を送りたいかを明確にすることで、必要な資金を見積もることができるからです。

たとえば、誰と住むか、どこで暮らすか、どんな生活を送りたいかを考え、老後の生活費や資産の増減を予測します。

ライフプランを立てることで、将来の資金計画が立てやすくなります!

手元の資産を把握する

続いて、手元にある資産を正確に把握します。

資産の全体像を知ることで、将来の計画を立てやすくなります。

具体的には、銀行預金や不動産、株式などの一覧表を作成しましょう。

1年間の支出を計算する

1年間の支出を正確に計算しましょう。

月々の生活費や不定期な支出を含めた全体の支出を知ることで、財務計画が立てやすくなります。

例としては、食費、光熱費、医療費などの日常的な支出から、税金やリフォーム代などの不定期な支出まで計算に入れます。

支出を把握することで、無駄遣いを防ぎ、資金計画を立てやすくなるよね!

1年間の収入を把握する

1年間の収入を正確に把握します。

収入を知ることで、どれだけの資金が使えるかが明確になるからです。

給与、退職金、年金、保険の返戻金などを含めた収入の総額を確認しましょう。

収入を把握することで、将来の資金計画をより正確に立てられます。

不安な方は専門家へ相談する

高齢者が運用をする際には、上記のことを網羅的に実行する必要があります。

自分だけですべて整理できるか不安だな…

そのような方は、専門家に相談することをおすすめします。

中でもおススメなのはIFAサービス。

保険の見直しや相続など、お金に関する相談ができるだけでなく、具体的な金融商品の購入からその後の運用まで一気通貫でサポートしてくれます。

そのため、IFAは長期的かつ包括的なお金・投資についてのアドバイスを提供してくれます。

IFAはお金にまつわるお悩みの相談を受けて(診察)、的確なアドバイス(治療)をしてくれるお金のお医者さんのような人なのです。

IFAは中立的

以下でおすすめの無料サービスを紹介するワン!

わたしのIFA

わたしのIFA

おすすめポイント

  1. 希望条件を入力するだけであなたに合ったアドバイザーが見つかる
  2. 紹介費用は一切かからず無料で利用可能
  3. 全国どこでも相談できる充実のサポート体制

「わたしのIFA」とは、アドバイザーナビ株式会社が運営するIFAと投資家を結ぶ新たなマッチングサービスです。

公式サイトから希望条件を入力するだけで、相性の良いアドバイザーを見つけ出します。

まずは「公式サイト」にて「まずは無料で探してみる」のボタンを押します。

質問に答えた後、以下の画面になるので、あなたに適したアドバイザーを見つけましょう。

資産運用

たった60秒で入力は終わるんだよ!

自動診断後、アドバイザーの経歴や得意分野を確認してから面談に進めるので、安心です。

全国から相談でき、サポート体制も充実。

あなたの運用目的や資産状況に合わせて最適な相談アドバイザーを紹介してくれるでしょう。

\資産運用を相談できる/

「わたしのIFA」なら、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)に相談可能!
公式サイトの診断であなたの意向に合った提案をしてくれるプロがすぐに見つかります。

退職金ナビ

退職金ナビ

おすすめポイント

  1. あなたに合った退職金アドバイザーが見つかる
  2. 紹介費用は一切かからず無料で利用可能
  3. 日本経済新聞など大手有名メディアで取り上げられている

退職金についての相談をするならまさに退職金ナビがおすすめです。

退職金ナビは、退職金を受け取った・受け取り予定の方を対象に、退職金の使い道や運用などを相談できるプロの退職金相談アドバイザーを紹介してくれるサービスです。

アドバイザーはどんな人達なの?

IFA(独立系金融アドバイザー)」と呼ばれる内閣総理大臣の登録を受けて、証券会社や銀行と業務提携をしている「金融商品仲介業者所属の登録外務員」がアドバイザーとして加盟しています。

そのため専門的な知識を有しており、退職金に関する自身の考え方をふまえた提案を実施してもらことが可能です。

提案や相性が良ければ今後の相談パートナーとして付き合っていくことができるため、親身に相談に乗ってくれる相手を探したい方はサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

まずは公式サイトで60秒診断をやってみると良いワン!

\退職金相談におすすめ/

退職金の使い道相談なら「退職金ナビ」がおすすめ!
公式サイトの診断であなたの意向に合った提案をしてくれるプロがすぐに見つかります。

高齢者にもおすすめの資産運用3選

高齢者

ここからは高齢者の資産運用をする際におすすめの方法を3つ紹介します。

以下で詳しく解説します。

投資信託

投資信託では多くの投資家から集めたまとまった資金を活用し「分散投資」の体制を整えることが可能です。

投資には「卵は一つのカゴに盛るな」という、リスク分散の重要性を訴える格言が存在します。

とはいえ、株式投資で分散投資を目指すには数百万円の資金が必要になります。

そんな大金は用意できないな…

また、個別株式はその企業が倒産した場合、価値がゼロになってしまったり、不祥事などで株価が大きく下がってしまったりする可能性もあります。

しかし、投資信託を使えば数多くの銘柄に投資でき、さらに債券や不動産にも分散できるので、リスクを格段に抑えられます

以下でおすすめの証券会社を紹介します。

楽天証券

楽天証券 NISA画像

楽天証券は「オリコン顧客満足度 ネット証券ランキング」で2年連続1位、NISA口座のシェアは国内No.1と、今話題の証券会社です。

最大の強みである「楽天経済圏」を活かし、お得に資産形成ができます。

楽天ポイントを使って投資できるのは嬉しいな!

楽天のクレジットカードで投資信託を購入し、楽天ポイントを貯めることもできます。

2023年5月の投資信託の買付分よりポイント還元率がアップしています。

これまでは代行手数料が年率0.4%(税込)未満のファンドは決済額の0.2%の還元でしたが、今後は決済するカードの種類に応じて0.5%~1%の楽天ポイントが付与されます。

また、楽天証券は口座開設をするだけで日経テレコン(楽天証券版)がタダで読めるので、投資銘柄の情報収集も効率的にできますよ。

個別株投資をする際にも役立つワン!

\クレカ積立でポイント還元/

  • 0.5%~1%のポイント還元
  • 楽天キャッシュも使えば月15万円までキャッシュレス決済可能

マネックス証券

マネックス証券公式サイト

マネックス証券では、マネックスカードを使って毎月積立投資をすると、カード決済額に対して1.1%の「マネックスポイント」が貯まります。

クレカ積立によるポイント還元サービスは主要ネット証券で実施していますが、年会費(実質)無料のクレジットカードのなかでマネックスカードの還元率はトップレベルに高いです。

以下の表は、毎月5万円をクレカ積立した場合に貯まる合計ポイントを、SBI証券、楽天証券と比較したものです。

証券会社決済手段ポイント還元率1年10年20年
マネックス証券マネックスカード1.1%6,60066,000132,000
SBI証券三井住友カード(NL)0.5%3,00030,00060,000
楽天証券楽天カード0.5%3,00030,00060,000

20年の運用で2倍以上の差が生まれるんだね!

投資信託は長期の運用を前提としているので、こうしたポイント還元の恩恵も比較に入れておくべきです。

このように、マネックス証券のクレカ積立は、ポイント還元を重視したいという人に最もおすすめと言えます。

\期間限定キャンペーン実施中/

マネックスで新NISAスタートdポイント最大4200ptプレゼント

クイズに正解&新規口座開設で、もれなくdポイント2,000円相当をプレゼント!
さらにNISA口座開設とアンケート回答で最大4,200円相当のdポイントがもらえます。

口座開設(無料)はスマホで簡単にできるので、早めに申し込みましょう。

不動産クラウドファンディング

不動産クラウドファンディングは、出資金の用途が不動産投資に焦点を当てています

この仕組みでは、集められた資金を用いて運営企業が不動産の購入や運用を行い、その利益を投資者たちに配分する形で運営されています。

不動産クラウドファンディングの仕組み

運用期間終了時には、物件が売却され売却金が出資者への償還金に充てられます。

不動産クラウドファンディングの中でもおススメなのは「CREAL」と「COZUCHI」です。

CREAL

CREAL-TOP
運営会社クリアル株式会社
※東証グロース上場
最小投資金額1万円
参加方法先着
公式サイトhttps://creal.jp/

CREAL(クリアル)は、クリアル株式会社が運営する不動産投資型クラウドファンディングの先駆けのような存在です。

2011年に創業したクリアル株式会社は不動産投資運用プロセスのDXを大胆に推進し、業務効率向上とリターン向上を目指す新しい資産運用会社です。

2022年4月には東証グロースに上場した、今勢いのあるベンチャー企業だね!

CREALは運用資産残高約350億円(2021年5月末)の不動産アセットマネジメント会社で、厳選した資産価値の高い物件のみを掲載しています。

そのため、今まで累計154億円調達していますが、配当遅延や元本割れはありません。

案件によって異なりますが、運⽤物件の空室リスクに対する対策としてマスターリース契約を⾏っているため、賃料収⼊が保証されるのが特徴的です。

さらに、 国土交通省発行の「不動産特定共同事業(FTK)の利活用促進ハンドブック」にCREALの事例が掲載されるなど、実績への信頼も抜群です。

不動産投資型クラウドファンディングを始めるなら、まずはCREALから始めてみるのがおススメですよ。

募集ファンドも他社に比べて多いから、応募しやすそう!

\Amazonギフト券プレゼント/

CREAL-TOP

上場企業が運営・元本割れ0件の不動産投資クラウドファンディング!
初回限定特典でAmazonギフト券最大5万円分プレゼント。
※投資家登録は無料!登録だけでも1,000円分のAmazonギフト券がもらえる!

COZUCHI

COZUCHI
項目詳細
運営会社LAETOLI株式会社
最小投資金額1万円
参加方法抽選・先着
公式サイトhttps://cozuchi.com/
公式サイトより作成

都心のマンションを中心に投資できるCOZUCHI。

運営するLAETOLI株式会社は1999年に創業し、不動産投資ノウハウが豊富な点も安心して投資できるポイントです。

利回りも比較的高くて、50%を超える案件もあるよね!

案件によりますが、運用期間は3ヵ月~1年ほどのものが多く、その期間資金が急に必要になっても対応できない点に注意が必要です。

その点、COZUCHIは手数料が必要ですが、いつでも解約換金できるので、急に資金が必要になっても安心ですね。

とはいえ、投資は余剰資金で行うのが基本だワン!

\Amazonギフト券プレゼント/

投資家登録するだけでも2,000円分Amazonギフトカード最大50,500円分プレゼント

1万円から投資できるCOZUCHIなら、豊富な案件から投資先を選べます。
いろはにマネーからの登録限定でAmazonギフト券キャンペーンを実施中!

株式投資

株式投資とは株式会社の発行する「株式」の売買を行い、配当金や売却益などの利益を狙う投資手法です。

そもそも株式とは会社の一部を保有する権利を示し、投資家が資本を供給した企業からその対価として発行されます。

つまり投資家は資金を出すことで「企業のオーナーの一人」になれるわけでして、会社と投資家の関係としては下図の通り。

株式とは

株式投資を行う際には証券会社の口座開設が必要ですが、おすすめは手数料が低いネット証券です。

中でもネット証券の最大手である「SBI証券」とフォロー体制が充実している「松井証券」がおすすめです。

SBI証券

SBIキャンペーン

おすすめポイント

  1. 手数料が業界最低水準(注目!)
  2. IPO株の当選がしやすいメリットが大きい!
  3. つみたてNSIAが100円から投資可能!

SBIグループは1,000万口座を達成し、ネット証券国内株式個人取引シェアNo.1を誇っています。

いろはにマネーが実施したアンケート」でも1位を獲得するなど、初心者の方でもベテランの方でも使いやすいSBI証券。

何がそんなに人気なの?

人気の理由は国内株式の手数料が最安水準という点で、国内の株式手数料は現物・信用問わず無料です。

また、日本株はもちろん、米国株や新興国株、投資信託、債券、コモディティなど、一つの口座で幅広い金融商品に投資ができるのも魅力です。

SBI証券は1株から取引できるS株(単元未満株)も取り扱っているので、分散投資を手軽にしたい方も必見ですよ。

\人気No.1

SBI証券 タイアップバナー

まだ証券口座を持っていない方は、当社のおすすめネット証券会社独自調査でも人気No.1だったSBI証券がおすすめです。

いろはにマネーからの口座開設限定でオリジナルレポート「10億円運用した『たけぞう』直伝!2024年の投資戦略」もプレゼント!
*オリジナルレポートプレゼントキャンペーンの詳細はこちら

松井証券

松井証券

おすすめポイント

  • 老舗ならではの充実したサポート体制
  • 25歳以下の株式手数料無料!
  • 投資信託の信託報酬の一部がキャッシュバック

松井証券は日本初のインターネット証券で、これまでの実績を元に手厚いサポート体制を実現しています

HDI-Japan(ヘルプデスク協会)が主催する2022年度問合せ窓口格付け(証券業界)において、「電話窓口」と「サポートポータル(Web)の2部門で最高評価の「三つ星」を12年連続獲得しています。(参考:松井証券|受賞履歴

ネット証券で両部門「三つ星」獲得が12年続いているのは松井証券だけだよ!

25歳以下は株式手数料が無料、業界最安水準の一日信用取引手数料など、本格的な個別株投資をしたい方に人気の証券会社です。

保有中にかかる手数料については、低コストな商品を厳選しているなど利用者目線で運営されているのも魅力ですね。

\お得なキャンペーン実施中/

松井証券NISA口座開設キャンペーン

松井証券では、NISA応援プログラムが実施されています。
最大2,000ポイントが当たるチャンス!

高齢者が資産運用する前に知っておきたいこと

高齢者が資産運用する前に知っておきたいこと

ここからは高齢者が資産運用をする前に知っておくべきことを3つ紹介します。

詳しく見ていきましょう。

リスクの高い投資商品は避ける

リスクの高い資産運用は老後には避けるべきです。

その理由は、高齢になるとリカバリーの時間が限られてしまい、大きな損失を被ると取り返しのつかない事態になってしまうため。

投資と聞くと株式を購入するようなイメージがあると思います。

しかし、リスク分散のため、株式投資未経験の人はまずは投資信託から始めるのがよいでしょう。

投資信託の流れ図解

値下がりリスクが怖い方は、値動きが比較的安定している債券が多めに組みこまれたタイプやインデックスに連動したパッシブ運用型の投資信託が無難です。

最初は自分で投資を行わず、資産を高い利回りで安定して増やしていくのがおすすめです。

ある程度資産がある人は「株主優待」や好きな企業で1銘柄当たりの金額が安い株式から購入してみましょう。

いつかは株式投資をたくさんやってみたいな!

自分にだけおいしい話が来ることはない

詐欺の可能性があるため、持ちかけられた投資話に乗るのは危険です。

日本全国で高齢者を狙った投資詐欺が数多く発生しており、老後の資産を大きく減らしてしまったという痛ましいケースも少なくありません。

また、友人からの投資話であっても、友人自身が騙されている可能性があるので注意が必要です。

ポンジスキームとかは、月利で5%とか言っていることもあるから鵜呑みにしてはいけないワン!

完全にリスクのない投資は存在しないため、慎重に判断する必要があります。

大切な老後資産の運用をする際には、甘い話には乗らず、真実を見極めることが重要だね!

\資産運用を相談できる/

「わたしのIFA」なら、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)に相談可能!
公式サイトの診断であなたの意向に合った提案をしてくれるプロがすぐに見つかります。

貯蓄を全額投資しない

老後の資産の大半を運用に回すのは避けましょう。

というのも、急な出費が発生したときに対応できないからです。

具体的には、健康問題や家族の問題など、急な出費が必要になる場面は誰にでも訪れます。

高額な医療費が必要になる場合や、自宅の修繕費用が発生することもあるもんね!

全額を投資に回してしまうと、必要なときにすぐに引き出すことが難しくなります。

たとえば、投資信託や不動産投資など、一部の投資商品は換金に時間がかかるものがあります。

老後の生活費や急な出費に対応できるよう、手元に一定の現金を確保しておくことが大切だワン!

【まとめ】高齢者も資産運用は必要!

【まとめ】高齢者も資産運用は必要!

高齢者の資産運用の重要性が良く分かったよ!

今回は高齢者の資産運用の始め方について詳しく解説しました。

最後に、この記事の重要な3点をまとめます。

  • 高齢者の資産運用は資産寿命を延ばすために必要
  • リスクの高い運用や詐欺には注意する
  • 老後資産は貯金だけでは不十分、老後からでも資産運用は意味がある

貯金だけでは老後資産を賄うことは難しく、老後からでも資産運用を始める意義があります。

資産運用する際はリスクの高い運用や怪しい投資話に乗らないこと、運用に必要以上の金額を回さないことが重要です。

高齢者の資産運用が不安なら 一度専門家へ相談するのがおすすめ!

資産運用の相談なら>>わたしのIFA

退職金の相談なら>>退職金ナビ

※どちらも相談は無料で、IFAというお金のプロに相談できます。


ブックマークした記事を見る

お金と投資の基礎のおすすめ記事

Loading...

興味のあるカテゴリから探す

この記事をブックマークすると、
マイページからいつでも読めます! この記事をブックマークする ブックマークした記事を見る
0
MENU