PR
「いろはにマネー」では、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。
当サイト経由での申し込みが発生した場合は、各企業から支払いを受け取ることがありますが、広告の出稿によって「サービスへの評価が変わる/ユーザーの方へ不都合な変更をする」ことはありません。(コンテンツポリシーはこちら)

【株価】三菱自動車(7211)は買い時なのか?事業内容や業績を分かりやすく解説!

・三菱自動車の今後の業績は?
・三菱自動車株は買った方が良い?

このようなお悩みを解決します。


🔰いろはに結論

以下の理由から、三菱自動車の株を買うことはおすすめできません。

  • 指標は割安だが、自動車業界全体として不透明
  • 半導体不足は解消されたものの競争力に難あり
  • 配当を打ち切った過去があるため、減配のリスク

今回は国内大手の自動車メーカー、三菱自動車工業(7211)をご紹介します。

2023年度の世界全体での販売台数は81.5万台であり、特にアジア圏での販売に力を入れています。

直近PBRは0.6倍台と1倍を割っており、相対的に見ても割安株と言える三菱自動車工業株。(以下、三菱自動車)

三菱自動車株は買い時なのかな?

今回は、三菱自動車の株価が安い理由や将来性など投資に役立つ内容を解説します。

執筆:いろはにマネー編集部
執筆:いろはにマネー編集部

いろはにマネーは、20年以上にわたり投資家向けサービスを提供する株式会社インベストメントブリッジが運営しています。
株式や投資信託などの投資経験があるメンバー、仮想通貨投資経験者、20枚以上のクレカ保有者、証券アナリスト試験合格者など、それぞれの記事領域に見識の深いメンバーが運営しています。
X(旧Twitter):@IrohaniMoney

三菱自動車はどんな会社?【基本情報】

三菱自動車の基本情報

まずは、三菱自動車の会社概要や事業内容について見ていきましょう。

会社概要

三菱自動車は、1970年設立の日本の大手自動車メーカーです。

代表者加藤 隆雄
所在地東京都港区芝浦三丁目1番21号 
msb Tamachi 田町ステーションタワーS
上場市場東証プライム
株価(6/21 終値)440円
時価総額(6/21 終値)656,022百万円
決算3月末日
配当金10円/株
優待情報なし
6/11時点

三菱自動車は、1970年に三菱重工株式会社から独立しました。

現在、同社の議決権のうち、34.0%を日産自動車株式会社が、20.0%を三菱商事株式会社が所有しています。

現在では、三菱重工株式会社の所有割合は1.4%となっているワン!

ビジョン、ミッションは以下のようになっています。

2023年度には、「三菱自動車らしさ」を具現化した新型車として「トライトン」「エクスフォース」をアセアン地域で発表しました。

三菱自動車ブランドの強化を図りながら、「手取り改善活動」を継続することで中長期的な持続的成長を目指します。

具体的には、同社のフラグシップモデルである「新型アウトランダー」の更なる拡販の推進に取り組んでいくとのことです。

2023年度は、新中期経営計画を発表した重要な1年だったんだワン!

事業内容

続いて、事業内容を見ていきましょう。

自動車事業がメインだというイメージだけど…

三菱自動車セグメント別売上高

自動車事業の割合が圧倒的ですが、金融事業も行なっています。

自動車事業では、自動車及びその関連部品の設計・製造・販売を、金融事業では、主に同社グループ製品の販売金融及びリースを行なっています。

三菱自動車は、特に電動化技術とオフロードの高い走破性を持ったSUV技術に強みがあります。

SUVやSUVミニバンみたいなアウトドア志向の車種が目立つね!

電気自動車については、以下の3種がラインナップされています。

  • 7人乗りSUV『アウトランダーPHEV
  • 5人乗りSUV『エクリプスクロスPHEV
  • 新型軽EV『ekクロスEV』
  • 軽商用EV『ミニキャブEV』

今後も積極的な電動化技術の活用を通じ、気候変動・エネルギー問題の解決や、カーボンニュートラルの実現への貢献が期待されます。

今後5年に渡り、16車種(内電動車9車種)を展開する予定だワン!

事業展開

同社は13の国と地域に29拠点を展開しており、120カ国以上に販売を行なっています。

2024年3月期の地域別売上構成は以下のようになっています。

三菱自動車地域別売上高

海外売上比率は70%を超えており、国内に大きく偏っていないことがわかります。

そのため円安のメリットを受けやすい企業であると言えるでしょう。

逆に円高には注意だね…

なかでも、アジアをはじめとする新興国マーケットに力を注いでいることが特徴です。

新興国では人口の増加が続いていますが、自動車の普及率はまだ高くありません。

同社が強みとするSUV系ブランドは新興国で需要が多いとされており、今後の可能性に期待できます。

現地生産の展開に合わせ、現地での雇用活性化などの社会貢献にも期待だワン!

三菱自動車の業績・配当推移

三菱自動車業績情報

ここからは、三菱自動車の直近の業績を見ていきましょう。

直近の業績・配当推移

まず、直近5年間の業績推移を見てみましょう。

三菱自動車業績

具体的な数値は以下のようになっています。

年度売上高営業利益当期純利益
2020年3月期22,702127-257
2021年3月期14,554-953-3,123
2022年3月期20,389873740
2023年3月期24,5811,9051,687
2024年3月期27,8961,9101,547
2025年3月期(予)28,8001,9001,440
単位:億円

2023年3月期は、売上高が27,896億円(前年同期比13.5%増)、営業利益は1,910億円(同0.2%増)、当期純利益は1,547億円(8.7%減)となりました。

業績は順調に回復しているのかな?

増収増益となった背景には、半導体不足が解消されたことがあります。

また、円安も追い風となり従来の水準に戻りってきました。

一方で、競争激化に伴う利益率の低下やアジア地域における需要の減少など課題も散見されます。

2024年3月期には、前年から140億円減少し、当期純利益は1,547億円となりました。

以下は直近10年の配当推移です。

事業年度1株当たりの配当額
2014年3月期25.00 円/年
2015年3月期16.00 円/年
2016年3月期16.00 円/年
2017年3月期10.00 円/年
2018年3月期17.00 円/年
2019年3月期20.00 円/年
2020年3月期10.00 円/年
2021年3月期0.00 円/年
2022年3月期0.00 円/年
2023年3月期5.00円/年
2024年3月期10.00円/年
2025年3月期(予)15.00円/年

2022年3月期には黒字転換し、赤字の回収見込みが立ったため翌年度より配当が再開しました。

しかしながら、配当利回りは2.3%と依然高いとは言えません。

今後の増配に期待だね!

三菱自動車の株価はなぜ安い?

三菱自動車なぜ安い

💡このパートの要約

三菱自動車の株価が安い理由は…

  • 過去の不祥事の影響
  • 発行済み株式数が多い

そういえば三菱自動車の株価って430円くらいだけど、なんでこんなに低いんだろう?

三菱自動車の株価が安い理由について、2つの観点から解説します。

過去の不祥事の影響

三菱自動車の株価が上がらない理由の1つに、過去の度重なる不祥事があげられます。

以下表にて、抜粋したものをまとめました。

事例
2000年リコール隠しが発覚。社長が辞任。
2004年リコール隠しと「ヤミ改修」が発覚。経営幹部や開発本部部門関係者が逮捕される。
2016年燃費試験の不正問題が発覚。その後も不正な方法で試験を実行。
2017年景品表示法の優良誤認違反で消費者庁に措置命令を下される。
2018年代表取締役が金融商品取締法違反容疑で逮捕される。

上記のように、不正を隠し続けてきた過去から企業に対して悪いイメージがついてしまっています。

会社の体質に疑問をもった既存株主が離れてしまい、新規株主からも敬遠されているのが現状でしょう。

決算説明会に足を運ぶと企業の雰囲気もつかめるワン!

発行済み株式数が多い

三菱自動車の株価400円台となっており、他の自動車関連企業(トヨタ・スズキ・SUBARU・本田など)に比べて株価は安くなっています。

その理由は、発行済み株式数が比較的多いからです。

株価の算出方法

現在の株価時価総額÷発行済み株式数

株価は、時価総額を発行済株式総数で割って求められます。

つまり、時価総額がいくら大きくても発行している株式の数が多ければ株価は低いままなのです。

参考までに、先ほど挙げた自動車関連企業と比較してみましょう。

企業(証券コード)株価時価総額発行済株式総数
トヨタ自動車(7203)3,149円約49.7兆円約157.9億株
スズキ(7269)1,904円約3.6兆円約19.6億株
SUBARU(7270)3,398円約2.5兆円約7.5億株
本田技研工業(7267)1,690円約8.9兆円約52.8721.8億株
三菱自動車(7211)430円約0.6兆円約14.9億株
株価・時価総額:2024/06/13
発行済株式総数:自己株式を含む

例えば、スズキと比較してみると、発行している株式数は同じくらいですが、スズキの方が時価総額は6倍近く高くなっています。

上記の式に当てはめると、分子の「時価総額」が大きいスズキは三菱自動車より株価が大きくなるというわけです。

つまり、単純な話で、時価総額が変化せずに発行済株式総数が半分になれば、業績にかかわらず株価は2倍になります。

厳密には、利益や将来性など様々な要因で株価が決定されてから、それに発行済株式総数を乗じて時価総額が計算されているんだワン!
ここでは理解しやすくするために「株価=」としているワン!

アナリスト解説!三菱自動車株は買うべき?

三菱自動車株は買うべき?

三菱自動車株が割安である理由と今後の展望について弊社所属のアナリスト・森本にインタビューを実施しました。

是非、投資判断の参考にしてみてください。

森本 章
森本 章

1990年 関西大学法学部卒業、三洋証券(株)へ入社。1998年 極東証券(株)へ入社。
(株)極東証券経済研究所では20年超にわたり金融、自動車、ソフトウエア、ゲーム・アミューズメントなどを担当。
23年4月 (株)インベストメントブリッジへ入社し、アナリストとして幅広い企業を担当。
日本証券アナリスト協会 認定アナリスト。国際公認投資アナリスト
いろはに投資の姉妹サイト『ブリッジサロン』に会員登録(無料)すると、毎週金曜日(原則)にマーケット情報や翌週の注目企業などのメールマガジンを受け取ることができます。
X(旧Twitter):@morizo31592

三菱自動車の株価は割安

ー三菱自動車株は割安ですか?

直近PBRが0.6倍であることから割安であると言えるでしょう。

やはり、過去の不祥事から企業に対して悪いイメージがついてしまっている印象です。

ただ、指標を参考に相対的に見ても割安であると思います。

割安のまま放置されているのには理由がある

ー三菱自動車株はなぜ上がらないのでしょうか?

自動車業界に対する不透明性が大きいと思います。

昨今、EV車へのシフトが欧州などを中心に進んでいます。

しかしながら、ふたを開けてみると寒冷地等のバッテリー問題や未だ実装段階にすぎません。

今後、一層のEV化に舵を切るかどうかの判断を投資家がしかねているのでしょう。

また、三菱自動車単体で見ても、競合と比較した際の強みがないため販売に苦労している印象です。

総合的に見て、割安のまま放置されてしまっている現状だと考えます。

自動車業界全体の動向にも注目だワン!

三菱自動車に投資するには?

オススメの証券会社

三菱自動車株を実際に取引するにはどうすればいいの?

三菱自動車(7211)に投資するには、まず証券口座を開設しましょう。

ネット証券なら初心者でもスマホ1台で開設〜取引ができるのでオススメです。

今回は、いろはにマネーがおすすめする以下のネット証券3社について順番にご紹介いたします。

SBI証券

SBI証券の特徴

  • 国内株式個人取引シェアNo.1
  • 単元未満株の買付手数料が0円
  • 最低取引手数料が0円
  • 取引でTポイントやPontaポイント、Vポイントなどが貯められる
  • 全IPO企業のうち90.9%を取り扱い(2024年3月通期)

SBI証券は、いろはにマネーの「おすすめの証券会社」アンケートで総合1位を獲得しており、ユーザー満足度の高さも特徴のネット証券です。

また、SBIグループ全体で口座開設数は1,240万突破と、日本最大級の証券会社となっています。

2022年7月4日からS株(ミニ株)の買付手数料が完全無料になりました。

これまでの買付手数料は、取引翌月にキャッシュバックされるため実質無料でしたが、取引する際には手数料(0.55%)を支払う必要がありました。

SBI証券のS株(単元未満株)は、今までよりもさらに、初心者に優しく、経済的にも買付しやすくなったのです。

Tポイントを使えたり、取引手数料も業界最安値水準であったりとメリットが多い証券会社なので、これから株式投資を始める方は是非口座開設しておきましょう。

三井住友カード・東急カードといったクレジットカードでポイントを貯めながら積立投資もできるよ!

SBI証券のレポートタイアップバナー

楽天証券

楽天証券の特徴

  • 取引手数料100円ごとに1ポイント付与
  • 口座開設から2か月間取引手数料が0円
  • 最低取引手数料が0円〜(上限は税込22USD・税込0.495%)
  • 楽天銀行との連携「マネーブリッジ」採用

口座開設をしてから2か月間は取引手数料が0円に加えて、ポイントバックがあるのが楽天証券のおすすめポイントです。

楽天銀行との連携「マネーブリッジ」により、銀行預金から直接、金融商品を購入することができます。

購入時に証券口座に資金が不足している場合は、自動入出金(スイープ)にも対応しているため、銀行口座から投資資金を捻出できます。

中には毎月2万ポイント貯めて、そのままつみたてNISAに使っている人もいるワン!

\楽天ポイントでも投資できる/

moomoo証券【次世代の投資アプリ】

moomoo証券

moomoo証券を初めて聞く方が大半なのではないでしょうか?

ナスダック上場企業であるFutu Holdings Limitedのグループ会社で、利用者は世界200ヶ国と地域、2,000万人以上に及んでいます。

moomoo証券の読み方は「モーモー」ではなく、「ムームー」です。

moomoo証券の最大の魅力は、アプリ「moomoo」です。

どんなアプリなんだろう?

moomooを一言で表すと、「次世代投資アプリ」です。

日本株市場にも大きな影響を与えるバフェット氏をはじめとする大口投資家の売買動向やポートフォリオ、国内外マーケットに関する重要ニュースなど、日本株投資に必須の情報をいち早くキャッチすることができます。

実際の利用画面

三菱自動車(7211)

機関投資家と個人投資家のどちらがどれだけ買っているのか明確になり、今後の戦略を立てやすくなります。

また、業績予想を一目でみることができたり、様々な財務指標を確認することが出来るためスマホ一つでテクニカル分析・ファンダメンタル分析が手軽に行え、便利です。

アプリで手軽に分析したい人は、利用するのがおすすめです!

moomoo証券ではまもなく日本株の取引機能もリリース予定だワン!

アプリは無料でダウンロードできるので、まずは以下のボタンからダウンロードしてみましょう。

moomooアプリダウンロードバナー画像

【まとめ】三菱自動車は買い時?

三菱自動車株まとめ

三菱自動車の株価が安い理由について、よくわかったよ!

最後に、この記事の重要なポイントをまとめます。

🔰いろはにまとめ

  • 指標は割安だが、自動車業界全体として不透明
  • 半導体不足は解消されたものの競争力に難あり
  • 三菱自動車株を買うならネット証券がオススメ

三菱自動車の株価は、過去の不祥事、発行済み株式数の多さや競争力の弱さから割安となっていました。

同社は、今後新興国マーケットでの業績拡大を計画しています。

投資を考えている方は、自動車業界全体の動向にも注目してみましょう。

個別株投資に関する最新情報を、いろはにマネーの「株式投資 メールマガジン」で受け取れます!

  • 日本株、アメリカ株、ETFなど最新の注目銘柄
  • NISAの成長投資枠で活用したい!高配当株・株主優待のお得情報
  • 当社所属アナリストによる市況解説・注目セクターの紹介

登録は無料・メールアドレスのみで登録できるので、個別株投資で成功したい方は以下より会員登録しましょう!

※登録後、配信解除も自由にできます。

[signup-form]


ブックマークした記事を見る

日本株・優待・配当のおすすめ記事

Loading...

興味のあるカテゴリから探す

この記事をブックマークすると、
マイページからいつでも読めます! この記事をブックマークする ブックマークした記事を見る
0
MENU