PR
「いろはにマネー」では、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。
当サイト経由での申し込みが発生した場合は、各企業から支払いを受け取ることがありますが、広告の出稿によって「サービスへの評価が変わる/ユーザーの方へ不都合な変更をする」ことはありません。(コンテンツポリシーはこちら)

IPO投資のやり方/始め方は?買い方や見極めるコツを初心者向けに解説

・IPO投資って儲かるって本当?
・どうやれば買えるのかな?

このような悩みにお答えします。

🔰いろはに結論

  • IPO投資は高い確率で利益の出る投資方法
  • IPO投資はブックビルディング期間に申し込む
  • 初心者は平等抽選制の証券会社がおすすめ

IPO投資では高確率で利益を得られるため、投資家から人気のある投資方法です。

しかし、なぜ利益が見込めるのか、どう投資すればいいのか分からない、という方もいらっしゃいますよね。

この記事では、IPO投資の方法や有望企業の見極め方について、初心者向けに分かりやすく解説します。

またIPO投資におすすめの証券会社も紹介するので、IPO投資を始めたい方は参考にしてくださいね。

特に初心者には、SBI証券マネックス証券がおすすめです。

IPO投資に関する最新情報を、いろはにマネーの「IPOメールマガジン」で受け取れます!

  • IPOスケジュール
  • 最新の初値予想
  • 主要サイトの初値予想比較一覧

登録は無料・メールアドレスのみで登録できるので、IPO投資で成功したい方は以下より受取登録しましょう!


※登録後、配信解除も自由にできます。

IPO投資とは

IPO投資とは

IPO投資とは、新規上場する企業の株を購入し、上場後に売却することで利益を得る投資方法です。

IPOって何のこと?

IPOとは、「新規公開株」のことです。

Initial Public Offeringの頭文字を取っており、株式公開や新規上場株式とも言われます。

未上場企業はIPOを通じて新たに上場し、投資家に株式を購入してもらうことで資金調達や知名度の向上を図ります。

このIPO株に投資するのがIPO投資です。

IPO投資は高い確率で利益が見込める投資方法であるため、投資家から高い人気があります。

IPO投資のメリット

  • 公募価格(購入価格)よりも初値(売却価格)が高くなることが多い
    →短期間で利益が見込める!
  • 成長中の企業に投資できる
  • NISAでも投資できる

もちろん初値で売らずに長期保有しても良いんだワン!

メリットをそれぞれ解説いたします。

短期間で利益が見込める

IPO株は、市場に出る前の「公募価格」という価格で購入できます。

この公募価格は、個人投資家が情報の少ないIPO企業にリスクを払うプレミアムとして、割安に設定されています。

新規上場する企業は将来性が見込めることから、上場時に人気が集まる傾向にあります。

そのため、上場時に初めてつく価格である「初値」は公募価格よりも値上がりしやすいのです。

実際に2024年3月のIPO結果を見てみましょう。

企業名公募価格初値上昇率
グリーンモンスター980円1,700円+88.8%
マテリアルグループ1,180円1,085円-8.0%
カウリス1,530円2,875円+87.9%
全ての2024年3月のIPO結果
企業名公募価格初値上昇率
グリーンモンスター980円1,700円+88.8%
マテリアルグループ1,180円1,085円-8.0%
カウリス1,530円2,875円+87.9%
情報戦略テクノロジー460円1,021円+221.9%
シンカ1,320円1,671円+26.5%
ダイブ1,820円3,225円+77.1%
コロンビア・ワークス3,300円3,745円+13.4%
L is B1,188円1,553円+30.7%
ソラコム870円1,563円+79.6%
ハッチ・ワーク2,160円2,815円+30.3%
JSH456円893円+95.8%
イシン1,080円2,234円+200.6%
ジンジブ1,750円3,980円+227.44%
トライアルホールディングス1,700円2,215円+30.2%
STG1,920円3,215円+67.4%

2024年3月では、IPO企業14社中13社(92.9%)で初値が公募価格を上回ったという結果でした。

2023年の1年間を通して見た場合でも、IPO企業96社に対し公募価格を上回った企業は67社と、約69.8%もの高い確率となっています。

IPOは、比較的利益を出しやすいというのは大きなメリットですね。

ただし、絶対に値上がりするとは限らないので注意が必要だワン!

初値って予想できるのかな?

初値には様々な要因が関係していて、この指標がいいから必ず上昇すると一概には言えません。

しかし参考となる指標にも、初値に与える影響が一定程度存在しています。

私もIPO企業を評価できるようになりたいな~

いろはにマネーではIPO投資を検討している投資家のために、IPO企業の見方や判断軸をまとめた解説記事を掲載しています。

詳しい初値予想の方法については、以下の記事をチェックしてみてください。

【IPO初値予想】IPOの評価方法を初心者向けにやさしく解説!過去の事例も

成長中の企業に投資できる

IPO投資は、これから成長していく企業に投資できます。

IPOを行うためには幹事証券会社の審査を経た、基準を超えた企業しか上場できません。

幹事証券会社が審査を行う際には、企業のビジネスモデルや持続可能性、社内体制が整っているのかなど幅広い観点から審査を行っています。

言い換えれば、IPO投資というのは、これからの日本を牽引するポテンシャルの高い企業に早いうちから投資できる投資手法です。

日本の全会社のうち上場できるのはたったの0.1%だよ!

NISAでも投資できる

NISAって何だっけ?

NISAとは、投資利益にかかる税金が非課税になる優遇制度のことです。

NISA(少額投資非課税制度)

通常、投資の利益に対し20.315%の税金が課されるが、NISAで投資すると一定額が非課税となる税制優遇制度。

成長投資枠とつみたて投資枠があり、それぞれの非課税枠は以下の通り。(総枠1,800万円)

  • 成長投資枠:無期限年間240万円までの投資に対する利益
  • つみたて投資枠:無期限年間120万円までの投資に対する利益

IPO株もNISA(成長投資枠)の枠内で投資できます。

IPO投資の流れ

IPO流れ

ここでは、IPO投資の流れについて見ていきましょう。

IPOは、次のような流れで進んでいきます。

  1. 上場承認
  2. 仮条件決定~ブックビルディング
  3. 公募価格決定
  4. 抽選~当選~購入申込
  5. 上場

上場承認

まず、上場したい企業がすべて上場できるわけではありません。

上場するためには上場申請後の審査に通り、上場の承認を得ることが必要になるのです。

審査では経営状態や株主数・カバナンス・事業計画などさまざまな基準をクリアすることが必要になります。

上場承認されるだけでもすごいことなんだね!

上場承認されると、日本取引所グループの「新規上場会社情報」に掲載されます。

仮条件決定~ブックビルディング

仮条件決定とは、上場する企業の株価の仮条件を決めることを言います。

仮条件決定の流れは以下のとおりです。

  • 企業と主幹事(証券会社)で市場や類似企業株価などから想定価格を決定
  • 機関投資家に想定価格での購入についてヒアリング
  • ヒアリングの結果で価格を調整し仮条件を決定

仮条件では、基本的に「1,000円~2,000円」というように、幅を持たせた価格が決められます。

この仮条件をもとに、ブックビルディングが行われます。

ブックビルディング

公募価格を決定する方法の一つで「需要申告」とも呼ばれる。

仮条件をもとに、「どれくらいの投資家がいくら買いたいのか」という需要を調べて公募価格を決める方法。

ブックビルディングで投資家は「2,000円で100株購入」というように、購入希望の価格と数量を証券会社に申告します

IPO投資をする時はブックビルディング期間に申し込むんだワン!

公募価格決定

公募価格とは上場の基準となる価格のことをいいます。

投資家は、この公募価格でIPO株を購入できるのです。

ブックビルディングの結果、最も申告の多い(=ニーズのある)株価が公募価格となります。

IPO投資では、この公募価格が利益を得られるのかの重要なポイントとなるのです。

  • 公募価格<初値なら利益
  • 公募価格>初値なら損失(公募割れ)

抽選~当選~購入申込

IPO株は証券会社によって割り当て数が決められていて、購入希望者が多ければ抽選になります。

IPOは人気が高いため基本的に抽選となり、その当選確率はとても低いもの。

公式には発表されていませんが、その確率は1%程とも言われています。

なかなか当たらないというのがIPOのデメリットなんだワン!

抽選権は、ブックビルディング時に公募価格以上の価格で申し込んだ人に与えられます。

また、抽選方法は証券会社により異なり、主に以下の3つの方法があります。

  1. 完全平等抽選…1人につき1票の抽選権があり、申込数などに当選確率が左右されない
  2. 口数比例…申込数に応じて票数が変わり、申込数が多ければ当選確率が高くなる
  3. ステージ制…預かり資産や過去の投資額など、ステージによって票数が異なる仕組み

口数比例やステージ制は、投資実績が多い人や大量に申し込める資産のある人ほど当選確率が高くなります。

反対に、過去の投資実績が少ない人や、資産が少ない人でも当選の可能性があるのが、平等抽選です。

初心者は平等抽選がおすすめね!

抽選の結果、晴れて当選した場合は購入申込をします。

当選通知が来たからと言って、購入申込しなければIPO株を入手できないので注意しましょう。

上場

購入後は上場日を待つだけです。

IPO投資では、上場後 初値が決まり次第売却するというのが原則です。

初値売りをせずに長期保有するというのも一つの手ですが、上場後の株価の動きは予測が難しいものです。

特にIPO企業の場合は初値が大きく上昇した後に、株価が急落する場合も少なくありません。

そのため、長期保有の場合でも売りの基準は設けておくようにしましょう。

①IPO初値予想一覧・検索機能

IPO初値予想や初値騰落率、主幹事証券などで企業が検索できます。

初値予想アンケートに正解すると、Amazonギフト券もプレゼント!

>>ページはこちら

②主要サイトのIPO初値予想まとめ

主要5サイトの初値予想の基準を統一し、パッとIPO初値予想を比較できるページ!
「各サイトを見比べるのはめんどくさい…」といった方は是非ご利用ください。

>>ページはこちら

③IPOスケジュールが自動更新されるGoogleカレンダー

IPOスケジュールをGoogleカレンダーに登録し、自動でスケジュールや金額・初値予想が更新される機能です。

>>追加はこちら

※会員限定ですが、会員登録は無料・メールアドレスやSNSで簡単に登録できます。

IPO投資のやり方/始め方

IPOやり方

IPO投資にチャレンジしてみたいな!

ここでは、具体的なIPO投資のやり方について紹介しますね。

IPO投資の基本的な手順は次の通り。

  • スケジュールを確認
  • 目論見書を確認
  • ブックビルディング申込
  • 当選したら購入申込

①スケジュールを確認

まずは、IPOスケジュールを確認しましょう。

スケジュールを見ることで、上場日や条件決定日などが確認できます。

IPOではブックビルディングや購入期間が短いことが多いので、注意が必要です。

日程を確認したら、その期間内に申し込みや購入を忘れないようにしましょう。

また、証券会社のWebサイトに取り扱いIPO銘柄の一覧があるので、そこでも確認できます。

例えばSBI証券のWebサイト(口座開設後)では、「国内株式」→「IPO・PO」とページ遷移をすると、以下のようなページにたどり着きます。

SBI証券
SBI証券より

②目論見書を確認

投資前には、必ず目論見書を確認しましょう。

目論見書では細かい内容がびっしりと書かれていて、初心者には理解が難しいものでもあります。

しかし、投資判断するうえで重要な情報なので、目を通すことが大切です。

でも、何を見ればいいのか分からないよ…

情報が多すぎると何を見れば良いのか分からないものですよね。

投資初心者の方は、最低限 次の項目は見ておくようにしましょう

  • 企業の業種
  • 公開株と売出株の比率
  • 業績や財務内容
  • 今後の戦略
  • 大株主

「目論見書を読むのが難しい…」という方は、いろはにマネーの記事で各企業の業績や初値予想を見れますよ。

③ブックビルディング申込

IPOの仮条件が決定したら、ブックビルディングへ申込することが出来ます。

証券会社で口座開設しているとブックビルディング申込みができますが、すべての証券会社がIPOに対応しているわけではありません。

IPO投資が可能なのは「幹事証券」のみとなります。

幹事証券とは株式の販売や上場をサポートする証券会社のことで、役割に応じて次の3つに分かれます。

  1. 主幹事証券:一連のIPOを任された中心的な存在の証券会社
  2. 引受幹事証券:IPOの引き受けや販売する証券会社
  3. 委託幹事証券:幹事証券から販売を委託されている証券会社

主幹事証券が1社で、引受幹事証券が複数社となるのが一般的です。

特に主幹事証券はIPO株の割り当てが大きくなるため、その分当選の確率が高くなります。

野村證券や大和証券、SBI証券などは主幹事証券になることが多いですね。

主幹事証券はIPO株の80%近くの割り当てがあるから狙い目だワン!

ブックビルディングの申し込み方法

ブックビルディングって簡単に申し込めるの?

基本的にブックビルディングでは、仮条件で決定した価格帯の金額のうち「どの金額で何株買うか」を申請するだけなので、簡単に申し込めます。

SBI証券の場合、以下のような画面で簡単に申し込みができます。

ブックビルディング
SBI証券より

ただし、申込時には以下の3点に注意が必要です。

  • 申込期間中に申し込む
  • 仮条件の上限で申し込む
  • 預かり資金の有無の確認

ブックビルディングは一般的に5日程の期間しかないため、期間内に申し込むようにしましょう。

また、申込時には「1,500円で100株」というように、仮条件内の価格であれば原則自由に申し込めます。

しかし、ブックビルディングの申込価格が公募価格よりも低いと抽選に参加できなくなってしまいます

そのため基本的には仮条件の上限価格で申し込むと良いでしょう。

申込価格を「成行」や「ストライクプライス」に指定できる証券会社もあるため、この方法で注文するのもおすすめです。

また、ブックビルディング時には申込数に応じた預かり資金が必要な場合もあります。

証券会社によっては預かり資金がなくても申し込める場合もあるので、事前に確認するようにしましょう。

松井証券GMOクリック証券SBIネオトレード証券などは預かり資金がなくてもブックビルディングに申し込めるので、申し込みのハードルが低く初心者にもおすすめです。

④当選したら購入申込

ブックビルディング後に公募価格が決定し、抽選が始まります。

複数の証券会社で申し込めばそれだけ当選確率が上がるんだワン!

当選した場合は忘れずに購入申込をするようにしましょう

「IPOの当選確率を少しでも上げたい」という方は、以下の記事もご覧ください。

>>IPOに当たらない理由は?当選確率を上げる方法を分かりやすく解説!【完全版】

IPOにおすすめの証券会社

おすすめ証券

IPO投資するならどの証券会社が良いのかな?

IPO投資は証券会社によって取扱銘柄数や抽選方法が異なるため、証券会社選びが重要なポイントとなります。

以下はIPO株を取り扱っている証券会社の一覧です。

証券会社 取扱実績 2022年 取扱実績 2023年 主幹事数 2023年 抽選方法


SBI証券
89社 91社 18社 完全平等抽選: 60%
IPOチャレンジポイントに基づいた配分: 30%
取引状況等を踏まえて定めた配分: 10%


SMBC日興証券
47社 52社 17社 <ネットの場合>
完全平等抽選: 10%
ステージ別抽選: 最大5%
※ほか対面割り当て


楽天証券
65社 61社 0社 完全平等抽選


マネックス証券
60社 53社 0社 完全平等抽選


大和コネクト証券
42社 44社 18社
*大和証券
70%:平等抽選
30%:優遇抽選


松井証券
55社 70社 0社 配分予定数量の70%以上を抽選


野村證券
38社 43社 18社 ネット取引は完全平等抽選


auカブコム証券
23社 26社 0社 抽選が中心だが一部抽選以外の方法で配分する場合も

岡三オンライン
38社 49社 3社
*岡三証券
取引実績に応じたステージ制に基づく優遇抽選


DMM株
10社 9社 0社 完全平等抽選

こんなに証券会社があったら選べないよ!

安心してください。

ここでは、IPO投資に特におすすめな証券会社を3つご紹介します!

SBI証券

SBI証券 IPO一位

ネット証券大手のSBI証券。

IPO取扱銘柄数が豊富で「IPO投資するならSBI証券」と言われるほど、外せない証券会社とも言えます。

IPO実績(2023年)91社
抽選制度平等抽選、優遇抽選、チャレンジポイント
NISA対応

SBI証券のおすすめポイントは以下の通りです。

  • IPO取扱数が豊富
  • IPOチャレンジポイントで挑戦するたび当選確率アップ
  • NISA口座投資可能銘柄が多い

SBI証券はダントツのIPO取扱数を誇っており、選べる銘柄が豊富なのは嬉しいポイントです。

NISA対応の銘柄も多いので、効率よく投資できるでしょう。

さらに、SBI証券のIPO抽選制度には「IPOチャレンジポイント」という制度があります。

IPOチャレンジポイントでは、IPOに外れた回数に応じてポイントが加算され、次回以降でポイントを利用すると当選確率がアップする仕組みです。

何回も申し込むほど当選チャンスが高くなるのは嬉しいね!

楽天証券

楽天証券No.1画像

ネット証券大手であり、人気の高い楽天証券。

IPO取扱銘柄数はSBI証券に及ばないものの、年々取扱数が増えているため、よりIPO投資に挑戦しやすくなる可能性があります。

IPO実績(2023年)61社
抽選制度完全平等抽選
NISA対応×

楽天証券のIPO抽選方法は完全平等抽選を採用しています。

IPOに申し込めば、初心者・経験者・資産力に関係なく平等に抽選権が与えられるので、初心者にもおすすめです。

また、楽天証券は手数料が安いという魅力もあります。

売却時の手数料を抑えられるのは嬉しいわね!

マネックス証券

マネックス

IPOの完全平等抽選が投資初心者にも人気のネット証券大手「マネックス証券」。

IPO実績(2023年)53社
抽選制度完全平等抽選
NISA対応

完全平等抽選でNISAにも対応しているので、初心者にもおすすめです。

また、口座開設数は約280万と、SBI証券や楽天証券(ともに1000万以上)より少ないため、IPOのライバルが少ないのも狙い目ですね。

IPO投資での見極めポイント

見極めポイント

IPOなら何でも投資していいの?

高確率で利益が出るとはいえ、損失が出ないわけではないので、安易に投資するのは避けましょう。

ここでは、IPO投資をするうえで押さえておきたいポイントとして次の3つを紹介します。

  • 業種・業績をチェック
  • 公開株と売出株の多さをチェック
  • 大株主をチェック

業種・業績をチェック

IPO銘柄を選ぶ際には、企業の業種や業績チェックが大事です。

IPO投資も「投資」である以上、企業の成長見込みは株価に大きな影響があります。

とくに、業種は初値を左右する要因となります。

近年は、IT/DX関連企業・クラウド関連企業などは人気の高い業種でして、初値が公募価格を上回る可能性が高くなります。

また、他社にないサービスを提供している場合なども、株価が上がりやすいので注目すると良いでしょう。

市場のトレンドやニュースにも影響されるから、情報に敏感になっておくと良いんだワン!

目論見書には、売上高・営業利益・EPSなど業績指標も記載されているので確認するようにしましょう。

公募株と売出株の多さをチェック

公募株が売出株より多いかどうかが初値に影響する可能性は高いので、注目するとよいでしょう。

  • 公募株…新しく発行する株式。公募株が多ければそれだけ企業は多くの資金を調達できる。
  • 売出株…公募と合わせて既存株主が手持ちから売り出す株。企業の資金調達とは関りがない。

公募株<売出株という場合、既存株主が利益を出すためにIPOしていると判断されてしまう場合もあります。

企業の資金調達とは関係がないためあまり良いイメージを持たれることは無く、「公募株<売出株」であると公募割れすることもあるのです。

また、公開規模も大きな判断材料になります。

公開規模は「(新規発行株式数+既存株式売出数)×公募価格」で求められ「吸収金額」とも呼ばれます。

公開規模が小さい=供給が少ないということになり、需要が高くなりやすく、株価も上がりやすいと言えるのです。

公開規模が10億円未満だと小型案件として注目を集めやすいんだワン!

大株主をチェック

既存の大株主にどのような企業や人物がいるのかは、隠れたチェックポイントとも言えます。

特にベンチャーキャピタルが大株主の場合、保有している株を上場時に売却する場合があるので、供給が増え株価が下がる可能性もあります。

ただ、ベンチャーキャピタルが大株主にいる場合でも「ロックアップ」がある場合は、公募割れする可能性は低くなります。

ロックアップとは、上場後一定期間既存株主が持ち株を売却できないように制限を掛けることを言います。

ベンチャーキャピタルが大株主で、ロックアップなしは要注意ってことね!

IPO企業の情報を詳しく知りたい方は、いろはにマネーのIPO企業紹介も参考にしてくださいね。

【まとめ】IPO投資のやり方

やり方

IPO投資にチャレンジしてみるよ!

ここまでIPO投資のやり方やスケジュール、見極めるポイントなどを解説しました。

最後にこの記事の重要な点をまとめます。

  • IPO投資は高い確率で利益の出る投資方法
  • IPO投資はブックビルディング期間に申し込む
  • 初心者は平等抽選制の証券会社もおすすめ

高い確率で利益が狙えるIPO投資は初心者から人気の投資手法です。

まずは証券会社で口座開設をして、IPO投資の第一歩を踏み出してみましょう!

IPO投資に関する最新情報を、いろはにマネーの「IPOメールマガジン」で受け取れます!

  • IPOスケジュール
  • 最新の初値予想
  • 主要サイトの初値予想比較一覧

登録は無料・メールアドレスのみで登録できるので、IPO投資で成功したい方は以下より受取登録しましょう!


※登録後、配信解除も自由にできます。


ブックマークした記事を見る

IPOのおすすめ記事

興味のあるカテゴリから探す

この記事をブックマークすると、
マイページからいつでも読めます! この記事をブックマークする ブックマークした記事を見る
0
MENU