PR
「いろはにマネー」では、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。
当サイト経由での申し込みが発生した場合は、各企業から支払いを受け取ることがありますが、広告の出稿によって「サービスへの評価が変わる/ユーザーの方へ不都合な変更をする」ことはありません。(コンテンツポリシーはこちら)

ダウ理論とは?現役トレーダーが活用手法をわかりやすく解説!

現役トレーダーが教えるダウ理論とは

・ダウ理論ってなに?
・ダウ理論って実際の取引に使えるの?

このような疑問を解決します。


この記事の結論

  • ダウ理論は6つの法則から構成
  • ダウ理論にはダマシのリスクがある
  • ダウ理論の活用は日足以上を推奨

ダウ理論は19世紀後半に登場した普遍性のある相場理論として知られています

人気のある相場理論ですが、ダマシの発生は避けられません。

こちらの記事では、ダウ理論のダマシを回避しつつ実際に使える取引方法を紹介。

ダウ理論を活用した、トレンド方向を見極めてトレードをするコツを見ていきましょう。

トレンドの把握に自信を持てない人に、特に読んでほしいワン!

ダウ理論を活用する際におすすめの国内FX会社

  • GMOクリック証券
    公式サイト:https://www.click-sec.com/
    FX業界最大手の安心感のあるFX会社。プラチナチャートが充実!
  • 松井証券
    公式サイト:https://www.matsui.co.jp/fx/
    多機能なFXトレーダー・プラスで1通貨単位の取引可能!

ダウ理論とは?定義をおさえよう

ダウ理論とは?定義をおさえよう

ダウ理論ってなに?

ダウ理論とはアメリカのジャーナリスト・証券アナリストのチャールズ・ダウ氏が19世紀後半に提唱した相場理論です。

現代に至るまで様々な市場で利用される、普遍性のある相場理論として知られています。  

ダウ理論は、以下の6つの法則によって構成されています。

  それぞれ確認していきましょう。

①平均株価は全ての現象を織り込む

株価はファンダメンタルや天変地異など、様々な要因を織り込んでいる」というのが第一の定義です。

ダウ理論は株価を見ればあらゆる情報が反映されていると解釈するテクニカル分析の原点とも言えるでしょう。

②トレンドには3種類ある

トレンドには長期トレンド、中期トレンド、短期トレンドの3種類がある」というのが第二の定義です。

  • 長期:1年超え
  • 中期:3週間〜数ヶ月
  • 短期:3週間未満

トレンドの判断は高値と安値の切り上げ・切り下げで判断されます。

トレンドの考え方の詳細は後述するワン!

③トレンドは3段階ある

ダウ理論3

トレンドには先行期・追随期・利食い期の3段階がある」というのが第三の定義です。

  • 先行期
    一部投資家が買いを始める時期であまり相場は動かない。  
  • 追随期
    多数の投資家が買いを始め相場が動き始める。  
  • 利食い期
    一般投資家から初心者まで相場参加者が増える反面、先行者が利益を確定しトレンドの最終段階を示す。

④平均は相互に確認される必要がある

ダウ理論4

類似企業の株価が同じ方向性を示さなければトレンドとは判断できない」というのが第四の定義です。

もともとダウ理論は株式の理論として提唱されました。

FXには同業種やセクターという考え方はありませんが、株式投資の際には意識してみると良いでしょう。

株式市場には同じ業界に属する類似企業があります。

例えば三菱UFJ銀行や三井住友銀行、みずほ銀行は同じ銀行セクターと解釈できます。

この3つの企業の株価が全て上昇していれば上昇トレンドと判断します。

つまり同業種(同じセクター)が一緒に上がってるか下がってるかを確認するんだワン!

⑤トレンドは出来高でも確認される必要がある

ダウ理論は出来高も重視する相場理論です。

出来高とは成立した売買の量のことをさします。

強い上昇トレンドが発時はトレンドとともに出来高も増える」これが第五の定義です。

出来高をともなわないトレンドは弱いと見なされます。

FXは市場全体の出来高の把握が難しいから、注意が必要だワン!

⑥トレンドは明確な転換シグナルの発生まで継続

ダウ理論6

一度トレンドが発生すると、トレンドは長く続き明確な転換シグナルが発生するまで継続する」というのが第六の定義です。

高値と安値の切り上げ・切り下げが続く間はトレンド状態として、それらが崩れない限りはトレンドが続いていると解釈します。

ダウ理論のトレンド把握の考え方は?高値と安値に注目!

ダウ理論のトレンド把握の考え方は?高値と安値に注目

ダウ理論って、そもそも何を確認できるの?

ダウ理論では高値と安値に注目してトレンドを確認します。  

  • 上昇トレンド
    高値と安値の切り上げが続く (高値を更新し安値が更新されない)
  • 下落トレンド
    高値と安値の切り下げが続く (安値を更新し高値が更新されない)

ダウ理論には6つの法則がありますが、ダウ理論は上記のトレンドの考え方の理解が必要不可欠です。  

上記を理解してダウ理論の6つの法則を見ることで、トレンドに対する理解を深めることができるでしょう。

ダウ理論のトレンドは階段場に続いていく感じだと考えるとわかりやすいワン!

ダウ理論で相場を見る際の2つの注意点

ダウ理論 ダマシと日足

ダウ理論で相場を見る時に、注意するのはどんな点?

普遍的な理論として人気のダウ理論ですが未来の値動きを必ず当てられるわけではありません

ダウ理論を活用して相場を見る際、注意すべき2点を下記に取り上げました。  

それぞれ解説します。

①ダマシがしばしば発生する

ダウ理論の基本原則は、高値と安値の切り上げ・切り下げであり、これらが続く限りトレンドは継続する、というものです。  

しかし、高値と安値が切り下がった後に上昇が続く・切り上がった後に下落が続く、といういわゆるダマシが発生します。

強い上昇トレンド時は、高値と安値の切り上げが明確に続くことが多いです。

 

トレンドが出ている時は、上昇時も下落時もチャートが明確なんだよね。

しかし、一度ダマシが発生した後で再度トレンドをつくることもあります。  

普遍的な相場理論といわれるダウ理論でも、相場の値動きを100%当てられる訳ではありません

ダマシが発生して損切りとなった場合は、必要経費としてあきらめることも大切です。

ダマシに合ったら損切りするという冷静なスタンスが、どんな相場理論でも重要になるワン!

②日足以上で利用する

ダウ理論を提唱したチャールズ・ダウ氏の時代には、既にチャートがありました。

しかし、時間軸としては日足以上の利用であり、1時間足や分足などはまだ存在しない時代です。  

そのため、ダウ理論は開発経緯から見ると、日足以上の利用が想定されます。

まさかダウ氏も、こんなに長くダウ理論が活用されるとは思っていなかったのかも?

1時間足や分足でも、ダウ理論で構成されているチャートはあります。

しかし、短い時間足になるほど、不可解な値動きでダマシは発生しやすくなるといえるでしょう。  

ダウ理論の歴史的な経緯もあり、ダウ理論は短い足での利用はダマシのリスクが大きくなるため、日足以上での利用が推奨されます。

ボリンジャーバンドの逆張りも該当するけど、相場理論や相場ツールでは開発者が想定しない使われ方がなされることがあるワン!

ダウ理論を活用したトレード方法2選

ダウ理論を活用したトレード方法2選

ダウ理論を活用したトレード方法が知りたい!

ダウ理論を活用したトレード方法としては、以下の2つがおすすめです。

それぞれ解説します。

フィボナッチ・リトレースメントを活用した押し目買い(戻り売り)

トレンド発生時は、トレンドと反対方向の値動きが押し目(戻り)となり、いずれトレンド方向への動きを再開します。  

本特性を活用して下記の手順で取引できます。

  • トレンドが発生している通貨ペアをみつける
  • 直前の高値と安値の間にフィボナッチ・リトレースメントを引く
  • リトレースメント50%を下回った後の反発時にエントリー
  • 直近安値を割れた時点で損切り

上記なら、分かりやすい損切りかつ、損失幅に対し利益幅の長い損益比率の高い優位な取引ができます。

※USD/JPY日足チャート(チャート画像はTradingView、以下同様)

フィボナッチ・リトレースメントの利用の慣れが必要です。

しかし、FX取引を続けていればすぐに慣れるため、同手法のハードルはそれほど高くありません

順張り取引の場合は、フィボナッチの考え方とダウ理論は相性がいいといわれているワン!

あわせて読みたい

フィボナッチの詳細については「FXで使われるフィボナッチ数列の活用方法とは?使い方をわかりやすく解説」をご覧ください。

移動平均線を活用した押し目買い(戻り売り)

ダウ理論で高値と安値の切り上げ・切り下げが続くなかで、どのタイミングでエントリーすればよいか分からない方も多いでしょう。  

その場合、短期と中期の移動平均線を活用してエントリーする方法(ex.レートの中期線へのタッチ)がおすすめです。  

※USD/JPY日足チャート

ダウ理論が成立するチャートで、短期線と中期線の状態を見て取引を行えば、ダウ理論を背景とするトレンドフォローの取引ができます。    

ただし、レンジ相場では移動平均線はダマシが発生しやすいので注意が必要です。

移動平均線は相場に対し反応が一歩遅れる傾向があるから、トレンドの発生が明確な際の利用に限ったほうがよさそうだね。

あわせて読みたい

移動平均線の活用は「【一目瞭然】FXでトレンド把握が簡単なパーフェクトオーダーを解説」もあわせてご覧ください。

ダウ理論を活用した取引におすすめのFX会社2選

ダウ理論を活用した取引におすすめのFX会社2選

ダウ理論を活用して取引する際に、おすすめのFX会社はどこ?

ダウ理論を利用して取引を行う際に、おすすめのFX会社を2社紹介します。  

それぞれ見てみましょう。

①GMOクリック証券【業界大手でチャートを見ながらスムーズな取引】

GMOクリック証券_画像
おすすめ度★★★★★
取引手数料無料
口座開設費用無料
口座維持費用無料
クイック入金提携銀行13行
最小取引単位1,000通貨
※南アフリカランド/円、メキシコペソ/円は10,000通貨
スプレッド(※1)ドル円:0.2銭
ユーロ円:0.4銭
ポンド円:0.9銭
豪ドル円:0.5銭
NZドル円:0.7銭
通貨ペア数20通貨
取引ツール・GMOクリックFX
・はっちゅう君FX+
・FXwatch
・PLATINUM CHART
提携ニュース・投資コンテンツ・NSJ日本証券新聞
・ダウジョーンズ
・MarketWin24
デモ口座あり
サポート体制・電話
・お問い合わせフォーム
スマホで本人確認あり
最短即日取引最短当日
特典(※2)はじめてのFX口座開設+お取引で最大55万円キャッシュバック
※1 スプレッドは通常モードで原則固定(例外あり)
※2 期限やエントリーの有無など、詳しくはFX会社の公式サイトでご確認ください

GMOクリック証券はFX業界の大手企業であり、安定した取引環境が用意されています。  

チャート分析についてはプラチナチャートというツールがあり、テクニカル分析からライン分析まで対応。  

またGMOクリック証券にはスピード注文機能があり、チャートを見ながらスムーズな取引が可能です。  

チャートを見てダウ理論を利用して取引するなら、チャート機能も充実している大手のGMOクリック証券がおすすめとなります。

\抜群の使いやすさが魅力/

GMOクリック証券はコスト面やツール面など、総合力の高さで大人気です。
業界最小水準のスプレッドを提供しており、初心者にもおすすめ!

あわせて読みたい

松井証券【充実したチャート機能に加え1通貨単位で取引可能】

松井証券FXの画像
口座数 137,207口座(2022年第3四半期時点)
取引単位1通貨
取り扱い通貨ペア20種類
スプレッド・USD/JPY 0.2~1.6銭
・EUR/JPY 0.5銭〜1.5銭
※原則固定・例外あり
スワップポイント・USD/JPY 165円
・EUR/JPY 119円
※2023年3月28日時点
公式サイトhttps://fx.matsui.co.jp/

老舗の証券会社として有名な松井証券は、FXサービスでの実績も豊富です。  

松井証券では1通貨単位で取引できるため、取引の試行錯誤を行う口座として役立ちます。  

またチャート機能も「FXトレーダー・プラス」というチャートツールの利用で、テクニカル分析やライン分析が可能です。  

ダウ理論を活用して取引を行う際は、チャート機能も充実し1通貨単位で取引できる松井証券の利用がおすすめとなります。

\今なら最大100万円キャッシュバック/

松井証券のFXでは、FXデビュー応援キャンペーンを実施中!
1通貨単位で少額資金から取引でき、初心者でも安心。

あわせて読みたい

ダウ理論に対するよくある3つの質問

ダウ理論に対するよくある3つの質問

ダウ理論について、もう少し知りたいな。

ダウ理論についてよく挙げられる、下記の質問にお答えします。

それぞれ確認してみましょう。

ダウ理論を利用しても勝てない。どうすればいい?

日足以上で、トレンドの発見に特化させてはいかがでしょうか。

日足以上でダウ理論が成立している通貨ペアを見つけて、トレンド方向にのみ取引すれば、取引の方向を間違えにくくなります。  

取引のタイミングはテクニカルなど、別の方法を利用すれば、エントリーと決済が明確になります。

短期取引時も、日足を見ずに取引すると負けやすいため、まずはダウ理論を活用し日足の分析を行った上で取引しましょう。

急がば回れで、日足中心の分析をおすすめするワン!

ダマシの回避方法はある?

100%の確率でダマシを回避する方法はありません。

時間足を長くすればダマシは少なくなりますが、ダマシの100%回避は不可能です

日足以上の時間足でダウ理論を見て、ダマシで損切りとなった場合は必要コストとしてあきらめる、という冷静な姿勢が大切です。

ダマシを100%回避する方法はないから、ある程度のところで見切りを付けることも大切だワン!

昔の相場理論が通じるの?

現在の金融市場は一般投資家の裏をかく取引システムなどが存在しており、有名なダウ理論は特に裏をかかれやすくなります。

よって、コンピューター取引全盛の現在は、ダウ理論もかつてに比べると効きにくくなっている面は否定できません

ただし、コンピューターによる取引の影響力は時間軸が長くなるほど弱まります。

そのため、日足以上ならコンピューター取引全盛の時代においても、古い相場理論でも相応に通用するでしょう。

【まとめ】ダウ理論は日足以上の時間足を使おう

まとめ:ダウ理論は日足以上の時間足で使おう

ダウ理論の意味や活用方法が分かったよ!

本記事では、ダウ理論の見方や活用方法などを解説しました。

最後に、本記事のポイントを3つまとめます。

    • ダウ理論は6つの法則から構成
    • ダウ理論にはダマシのリスクがある
    • ダウ理論の活用は日足以上を推奨

ダウ理論は人気の相場理論ですが、短い時間足で利用するとダマシにあうリスクが高まります。

よって、日足以上での利用がおすすめです

明確なトレンドを確認できているときに限定して取引すれば、負けにくくなるでしょう。

順張りする際にトレンド判断の一つの見方として、ダウ理論を活用してみると良いかもしれません。

ダウ理論を活用する際におすすめの国内FX会社

  • GMOクリック証券
    公式サイト:https://www.click-sec.com/
    FX業界最大手の安心感のあるFX会社。プラチナチャートが充実!
  • 松井証券
    公式サイト:https://www.matsui.co.jp/fx/
    多機能なFXトレーダー・プラスで1通貨単位の取引可能!

筆者の見解

ダウ理論は人気の相場理論ですが、19世紀の理論であり日足以下の利用は想定されていません。

確かに短い時間足でもダウ理論が通用するケースはあります。

しかし、開発者の意図しない利用方法で使うのは、トレーダーの私から見てもおすすめしません。

トレンド把握に威力を発揮するダウ理論を実際の取引に活用するなら、日足以上の利用がおすすめです。

日足で正しいトレンド判断を行った上で、それぞれ得意とする時間足で取引しましょう。


ブックマークした記事を見る

FXのおすすめ記事

Loading...

興味のあるカテゴリから探す

この記事をブックマークすると、
マイページからいつでも読めます! この記事をブックマークする ブックマークした記事を見る
0
MENU