PR
「いろはにマネー」では、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。
当サイト経由での申し込みが発生した場合は、各企業から支払いを受け取ることがありますが、広告の出稿によって「サービスへの評価が変わる/ユーザーの方へ不都合な変更をする」ことはありません。(コンテンツポリシーはこちら)

ふるさと納税は同じ自治体に寄付できる?損しないための注意点も伝授

・ふるさと納税してみたいけど同じ自治体に寄付ってできるの?
・同じ自治体に寄付して損するのは嫌だな…

このようなお悩みを解決します。


この記事の結論

  • ふるさと納税は同じ自治体に何度でも寄付できる
  • 寄付金額の合計が限度額を超えないようにする
  • 同じ自治体の違う返礼品にも寄付できる

ふるさと納税には魅力的な返礼品が多いので、同じ自治体の中で複数頼んだり、違う返礼品をもらったりしたくなりますよね。

ただ「同じ自治体に繰り返し寄付できるのかな…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

結論、ふるさと納税で同じ自治体に対して何度でも寄付することは可能です。

この記事では、ふるさと納税で同じ自治体に寄付する流れや損しないための注意点を解説します。

同じ自治体に寄付するときの注意点を理解して、返礼品を楽しむワン!

\さとふるの日キャンペーン/

寄付金額に対して最大12%ポイントがもらえる!
3か8のつく「さとふるの日」は、誰でも5.5%プレゼント!

この記事を書いた人:むつごろー
この記事を書いた人:むつごろー

2022年5月から家づくりブログを開設し、2022年11月から副業Webライターとしても活動。
保険や住宅ローンの見直しを定期的に実施。
毎年5万円以上/累計20万円以上ふるさと納税をしていて、最近のお気に入りは完全ワイヤレスイヤホン。

【結論】ふるさと納税は同じ自治体に何度でも寄付できる!

ふるさと納税は同じ自治体に寄付できる?

ふるさと納税で同じ自治体に寄付するのはO.K.?

ふるさと納税の寄付に回数の制限はないので、同じ自治体に対して何度でも寄付が可能です。

また、寄付した自治体数が5ヵ所以内であればワンストップ特例も利用できます。

ワンストップ特例ってどんな制度だっけ?

ワンストップ特例制度は、ふるさと納税で一定の条件を満たした場合に、確定申告が不要になる制度のこと。

ワンストップ特例制度を利用するためには、以下の条件を満たす必要があります。

  • もともと確定申告や住民税申告をする必要のない給与所得者等である
  • 1年間の寄付自治体が5ヵ所以内である
  • 申し込みごとに申請書を提出する

例えば、同じ自治体に3回、4つの違う自治体に1回ずつ寄付した場合を考えると、以下のようになります。

申し込み寄付回数自治体数
A市3回1ヵ所
B市1回1ヵ所
C市1回1ヵ所
D市1回1ヵ所
E市1回1ヵ所
合計7回5ヵ所

上記のケースであれば、寄付回数は7回ですが寄付した自治体数は5ヵ所以内なので、ワンストップ特例を利用できるのです。

同じ自治体に寄付すれば、ワンストップ特例を使いながらより多くの返礼品がもらえるワン!

ふるさと納税で同じものを2つ寄付するには?

ふるさと納税で同じものを2つ寄付するには?

ふるさと納税で同じものを2つ寄付したいけど、どうすればいいの?

同じものを2つ寄付する場合、以下の2パターンがあります。

それぞれのパターンでやり方が違うので、一緒にチェックしていくワン!

①1回でまとめて2つ寄付する場合

1回の寄付でまとめて2つ頼みたいな…

1回でまとめて2つ寄付する場合は、ふるさと納税の返礼品を選ぶページで数量を「2」にして寄付すればO.K.です。

ただ、在庫や配送の都合上、数量制限がある返礼品も中にはあるので、寄付するときに数量を選択できるかチェックしておきましょう。

1回でまとめて寄付するのは簡単だワン!

②2回に分けて1つずつ寄付する場合

同じ返礼品をリピートする場合はどうすればいいの?

2回に分けて1つずつ寄付する場合は、返礼品のページで数量を1つだけ選択し、申し込みを完了した後に再度同じ返礼品を申し込みます。

ただ、同じ返礼品をリピートする場合、以下の点に注意しましょう。

  • 返礼品の在庫があるかどうか確認する
  • 同じ年内で最初(1回目)の寄付のみ返礼品を送付している自治体では、2回目以降は返礼品がもらえない
  • ワンストップ特例制度を利用する場合は、申し込みごとに申告特例申請書を提出する

同じものに寄付するからといって、2回目に返礼品がもらえるかは分からないのです。

在庫状況や2回目以降の返礼品有無は、ふるさと納税の返礼品ページをチェックしておくワン!

同じ自治体に複数寄付するときに損しないための注意点3つ

同じ自治体に複数寄付するときに損しないための注意点3つ

繰り返し寄付するときの注意点ってあるの?

同じ自治体に複数寄付するとき損しないためには、以下のポイントに注意が必要です。

順番に見ていきましょう。

①合計額が寄付限度額を超えないようにする

寄付限度額を超えないようにした方がいいみたいだけど、同じ自治体に何回も寄付するときはどうすればいいの?

同じ自治体に複数回寄付する場合は、合計額が寄付限度額を超えないように注意しましょう。

1回の寄付ごとに限度額を超えなければいいのではなく、1年間の合計寄付額が限度額を超えないようにしなければいけません

もし限度額を超えたらどうなるの?

合計額が限度額を超えてしまった場合、超えた分の控除は受けられず自己負担になります。

お得に返礼品をもらうためには、寄付限度額をシミュレーションしておくワン!

\自分の控除額が簡単に分かる/

②申し込みごとにワンストップの申請書が必要になる

同じ自治体に寄付したときにワンストップ特例は使えるの?

同じ自治体に複数回寄付する場合でもワンストップ特例は使えますが、申し込みごとにワンストップ申請書が必要になります

つまり、同じ自治体に2回寄付した場合は、2枚のワンストップ申請書をそれぞれ提出しなければなりません。

1回しか提出しなかったらどうなるの?

2回の寄付で1回しかワンストップ特例申請書を提出しなかった場合、1回分の金額しか控除は受けられません

同じ自治体にまとめて2回分寄付したら、忘れずに2回分のワンストップ特例申請書を提出するワン!

③返礼品の送付が複数回できるかチェックする

同じ自治体に複数回寄付した場合、返礼品の送付が複数回できるかどうか確認する必要があります。

どういうこと?

ふるさと納税の返礼品の中には、最初の1回の寄付のみ返礼品を受け取れるものがあるからです。

例えば、ふるさとチョイスでは「年に何度寄付してもお礼の品の送付は1年間に1回のみ」という注意書きがある返礼品は、お礼の品は1回のみの送付となります。

上記のような返礼品に複数回寄付しても、返礼品は1回しかもらえないので注意しましょう。

ふるさと納税サイトの申し込みページに「返礼品の送付は1回のみ」の記載がないか確認するのが大事だワン!

同じ自治体の違う返礼品に寄付する手順

同じ自治体に複数寄付するときに損しないための注意点3つ

1回寄付した同じ自治体の違う返礼品に寄付するにはどうすればいいの?

同じ自治体の違う返礼品に寄付する手順は、以下のとおりです。

順番に見ていきましょう。

①残りの寄付できる金額を計算する

違う返礼品に寄付する前に、残りの寄付できる金額を計算しましょう。

どうやって計算すればいいの?

残りの寄付できる金額は、以下の式で求めることができます。

残りの寄付できる金額の計算式

残りの寄付できる金額 = 寄付限度額 – すでに寄付した金額

例えば、あなたの寄付限度額が60,000円で、すでに40,000円寄付した場合は、残りの寄付できる金額は20,000円です。

すでに寄付した金額は、「ふるさと納税サイトの履歴」か「自治体から送られてくる寄附金受領証明書」を見れば分かるワン!

②寄付する返礼品を選ぶ

残りの寄付できる金額が分かったらどうするの?

残りの寄付できる金額を計算したら、ふるさと納税サイトか自治体のホームページで寄付する返礼品を選びます。

ふるさと納税サイトでは自治体ごとの紹介ページがあるので、おすすめの返礼品や旬の返礼品を簡単に探すことが可能です。

寄付できる金額と自分の好みが合う返礼品を選ぶワン!

\簡単に始められる/

③それぞれ控除の申請をする

あとは何すればいいの?

寄付を申し込んで返礼品を受け取ったら、最後にそれぞれ控除の申請をすれば完了です。

控除の申請には、ワンストップ特例制度を利用する場合と確定申告を利用する場合があります。

それぞれの方法について説明するワン!

ワンストップ特例を利用する場合

ワンストップ特例制度を利用する場合は、自治体から送られてくる申請書に必要事項を記入して返送すればO.K.です。

提出先は寄付した自治体で、提出方法は郵送かオンラインになります。

何か注意することはあるの?

ワンストップ特例の申請書は申し込みごとに返送する必要があります。

同じ自治体であっても、2回寄付をしたら2回分の申請書を返送しないと控除を受けられません。

1つの自治体に対して1回でいい、と勘違いしやすいので注意するワン!

確定申告を利用する場合

確定申告を利用する場合は、自治体から送られてくる寄付金受領証明書をもとに翌年の2月16日〜3月15日の間に確定申告を行いましょう。

ワンストップ特例制度を利用できない場合や、他の控除を申告する場合は確定申告が必要です。

何か注意することはあるの?

確定申告では、1年間で寄付した合計額を寄付金控除としてまとめて申請する、と覚えておきましょう。

ワンストップ特例のように寄付ごとに申請するのではなく、同じ自治体に寄付した分も合計して控除の申請を行います。

1年間でどれだけ寄付したかを計算すればO.K.だワン!

ふるさと納税サイトで同じ自治体に寄付する方法

ふるさと納税サイトで同じ自治体に寄付する方法

色々なふるさと納税サイトがあるけど、同じ自治体に寄付する方法をそれぞれ知りたいな…

ここでは、以下のふるさと納税サイトで同じ自治体に寄付する方法を解説します。

サイトによってやり方が少し違うので、一緒に見ていくワン!

①さとふる

さとふるトップページ画像

「さとふる」は、 ふるさと納税のポータルサイトの中でも最大規模のものです。

おすすめポイントとしては、以下の通り。

さとふるのおすすめポイント

  • 認知度・利用意向No.1*1
  • AIにおすすめ返礼品を教えてもらえる機能がある
  • ポイント還元もある

※1 2024年1月時点 調査実施機関:(株) インテージ

さとふるで同じ自治体に寄付する流れは、以下のとおりです。

  1. ランキングやジャンルから返礼品を選ぶ
  2. 「カートに入れる」を選択
  3. 「申込数」を寄付したい数に変更する

また、返礼品の履歴から寄付した自治体を選択すれば、同じ自治体の違う返礼品を選ぶこともできます。

さとふるは、初心者でも使いやすくなっているので、初めてふるさと納税する方におすすめだワン!

\さとふるの日キャンペーン/

寄付金額に対して最大12%ポイントがもらえる!
3か8のつく「さとふるの日」は、誰でも5.5%プレゼント!

②ふるさとチョイス

ふるさとチョイス

「ふるさとチョイス」は株式会社トラストバンクが運営している、掲載品数No.1のふるさと納税サイトです。

おすすめポイントとしては、以下の通り。

ふるさとチョイスのおすすめポイント

  • 返礼品の掲載数37万件以上、自治体数1600以上
  • 分かりやすく使いやすいサイトデザイン
  • 決済方法が豊富

ふるさとチョイスで同じ自治体に寄付する流れは、以下のとおりです。

  1. ランキングやジャンルから返礼品を選ぶ
  2. 「数量」を寄付したい数に変更する

また、ふるさとチョイスは返礼品の数がふるさと納税サイトの中でも多いので、同じ自治体の違う返礼品を選ぶのもいいでしょう。

魅力的な返礼品がたくさん載っているので、ほしい返礼品がないかふるさとチョイスのサイトをチェックしてみるワン!

\掲載品数No.1/

③ふるなび

ふるなび

「ふるなび」とは東証一部上場の株式会社アイモバイルが運営を行う、ふるさと納税ポータルサイトです。

おすすめポイントとしては、以下の通り。

ふるなびのおすすめポイント

  • 利用者満足度がトップクラス
  • 家電製品の取り扱いが豊富
  • ポイント還元でAmazonギフト券がもらえる

ふるなびで同じ自治体に寄付する流れは、以下のとおりです。

  1. ランキングやジャンルから返礼品を選ぶ
  2. 「寄附を申し込む」を選択
  3. 「数量」を寄付したい数に変更する

また、家電メーカーが所在する自治体にはいろいろな家電の返礼品が載っているので、家電の取り扱いが豊富なふるなびで探してみるのもいいでしょう。

新生活や引っ越しで家電を買い替えようとしている方は、ふるなびのサイトを見てみるといいワン!

\レビュー投稿で最大200コインもらえる/

④楽天ふるさと納税

楽天ふるさと納税

楽天経済圏で有名な楽天グループが運営する「楽天ふるさと納税」。

楽天会員の情報でそのまま寄付できるので、楽天経済圏で生活している人におすすめです。

会員登録をしなくても寄付できるのは助かるね!

おすすめポイントとしては、以下の通り。

楽天ふるさと納税のおすすめポイント

  • 楽天ポイントが手に入る
  • 楽天カードを使えばさらに楽天ポイントがたまる
  • 楽天会員であれば新規登録は不要

楽天ふるさと納税で同じ自治体に寄付する流れは、以下のとおりです。

  1. ランキングやジャンルから返礼品を選ぶ
  2. 「口数」を寄付したい数に変更する

また、楽天ふるさと納税では寄付すればするほど楽天ポイントがたまるので、同じ返礼品にまとめて寄付するのもいいでしょう。

楽天SPU(スーパーポイントアッププログラム)でポイント還元率が上がっている方は、ぜひ楽天ふるさと納税を利用してみるワン!

筆者が各ふるさと納税サイトを実際に利用してみた感想

おすすめのふるさと納税サイトを紹介しましたが、実際に使ってみた感想を知りたい方もいるのではないでしょうか。

そこで、記事を執筆している筆者が感じた、ふるさと納税サイトを実際に利用してみた感想を共有します。

私は「さとふる」「ふるさとチョイス」「楽天ふるさと納税」を利用したことがあるので、それぞれの良かった点・改善してほしい点を利用者目線で紹介します。

さとふる

「さとふる」はCMでも紹介されているので、一番なじみのあるふるさと納税サイトではないでしょうか。

私もふるさと納税サイトを利用したのは「さとふる」が初めてでした。

さとふるを実際に使ってみて良かった点は、以下のとおりです。

さとふるを使ってみて良かった点

  • 各ランキングが見やすいので、初心者でも返礼品を探しやすい
  • 控除額の計算がシミュレーションだけでなく、早見表やモデルケースがあるのでイメージしやすい
  • 毎月キャンペーンをやっているのでポイントがたまりやすい

さとふるは全体的に初心者向けに作られている印象ですね。

また、さとふるを使ってみて改善してほしい点を挙げるとしたら、以下のとおりです。

さとふるを使ってみて改善してほしい点

  • キャンペーンには「さとふるアプリ限定」のものが多い
  • キャンペーンでもらえる「さとふるマイポイント」をPayPayポイント以外にも交換できると嬉しい

キャンペーンを利用するために「さとふるアプリ」をダウンロードしなくてはいけないのは、最初は戸惑いました。

「さとふるマイポイント」の交換先は2023年9月現在はPayPayポイントのみですが、2023年10月末ごろにAmazonギフトカードが追加になる予定です。

改善してほしい点はそこまでデメリットになるものではないので、初めてふるさと納税をしてみようとしている方には「さとふる」がおすすめだワン!

\簡単に始められる/

ふるさとチョイス

「ふるさとチョイス」は、掲載されている返礼品の数がふるさと納税サイトでもトップクラスなのが魅力です。

特に自治体数はNo.1なので、ほかのふるさと納税サイトでは載っていない自治体も見つけられます。

ふるさとチョイスを実際に使ってみて良かった点は、以下のとおりです。

ふるさとチョイスを使ってみて良かった点

  • 全国1,788すべての自治体情報が載っているので、色々な返礼品が見つかるし見ていて楽しい
  • 決済サービス主催のキャンペーンが豊富
  • 控除限度額を計算すると、「控除限度額の中でもらえる返礼品の組み合わせ」を出してくれる

私は楽天Payを日常で利用しているのですが、通常の決済で最大1.5%還元、日曜・月曜の「楽天Payの日」であれば最大3%還元されるので、ふるさとチョイスで楽天ポイントをためています(笑)

また、ふるさとチョイスを使ってみて改善してほしい点を挙げるとしたら、以下のとおりです。

ふるさとチョイスを使ってみて改善してほしい点

  • 自治体情報が載っているけど返礼品の取り扱いはない場合がある
  • チョイスマイルを他社のポイントに交換するとき、1ポイント = 1円にならないものもある

自治体の掲載数は多いけど、中には返礼品がもらえない自治体もあるので注意が必要です。

また、チョイスマイルを他社のポイントに変える場合、「楽天ポイント」「ANAマイル」「QuoカードPayは1ポイント = 1円以下になってしまいます

逆にAmazonギフトカードに交換する場合は、なぜか1ポイント = 1円以上になるのでお得です。

チョイスマイル 交換先

ふるさとチョイスは、掲載数や決済サービス関係が充実しているので、ふるさと納税に慣れてきた方におすすめだワン!

\掲載数No.1/

楽天ふるさと納税

「楽天ふるさと納税」は、楽天会員であれば会員登録が不要だったり、楽天ポイントもたまったりするのがメリットです。

自分も楽天経済圏を利用しているので、楽天ふるさと納税も試してみました。

楽天ふるさと納税を実際に使ってみて良かった点は、以下のとおりです。

楽天ふるさと納税を使ってみて良かった点

  • 楽天SPUを使った還元率が適用されるので楽天ポイントがたまりやすい
  • 楽天市場を使う感覚でふるさと納税ができる
  • 楽天会員として登録している住所や連絡先が引き継がれている

楽天経済圏を利用していれば還元率が高くなるのが最大の魅力です。

また、楽天ふるさと納税を使ってみて改善してほしい点を挙げるとしたら、以下のとおりです。

楽天ふるさと納税を使ってみて改善してほしい点

  • ほかのふるさと納税サイトと比べると画像や図解が少なめ
  • ページの一番上にある楽天ロゴを押してトップページに戻ろうとすると楽天市場に移動してしまう

トップページに画像や図解が少なめなので、ぱっと見でどこに何があるかがほかのふるさと納税サイトと比べると分かりにくい所があります。

また、楽天市場と連携している関係上、気付いたら「楽天ふるさと納税」ではなく楽天市場にいることもあり、たまに使いずらいと感じます。

サイトの使い勝手は少し難があるけど、ポイント還元率はかなり良いので楽天ポイントをためたい方にはおすすめだワン!

ふるさと納税で同じ自治体への寄付に関するよくある質問

ふるさと納税で同じ自治体への寄付に関するよくある質問

ふるさと納税で同じ自治体への寄付する場合について、まだ知りたいことが残ってる…。

ふるさと納税で同じ自治体への寄付する場合についてよくある質問としては、以下のとおりです。

上記と同様の疑問を持っていた方は、ぜひ参考にしてください。

①1回の申し込みで複数の場所に配送できる?

同じ自治体に2つ寄付したときに、別々の場所に配送できるの?

同じ自治体に2つ寄付した場合でも、配送先は1ヵ所のみです。

もし、複数の場所に配送したい場合は、以下の方法があります。

  • 2回に分けて申し込む
  • 返礼品を受け取った後に自分で配送する

家族や友達に送りたい場合は、分けて申し込むか、自分で渡すようにするワン!

②同じ自治体に複数回寄付しても実質負担は2,000円?

同じ自治体に繰り返し寄付した場合、寄付ごとに2,000円の負担になるの?

複数回寄付しても1年間の寄付金額が限度額を超えなければ、実質負担は2,000円で利用できます

例えば、同じ自治体に対して5月に1回、8月に1回寄付した場合、実質負担は2,000円 × 2回 = 4,000円にはならず、2,000円で済みます。

寄付した回数に応じて自己負担が増えるのではなく、寄付の合計額が限度額を超えた分だけ自己負担が増えるんだワン!

\自分の控除額が簡単に分かる/

③同じ県の違う自治体に寄付できる?

同じ県の違う自治体にも寄付してみたいけど、できるの?

ふるさと納税の寄付は自治体ごとの申し込みになるので、同じ県の違う自治体でも寄付できます

ただし、申し込み自治体数が5ヵ所を超えてしまうとワンストップ特例が利用できなくなってしまうので注意が必要です。

自治体ごとに返礼品の種類も変わるので、色々な自治体を見てみるといいワン!

\簡単に始められる/

【まとめ】何度でも同じ自治体に寄付できるので好きな自治体に寄付しよう!

【まとめ】何度でも同じ自治体に寄付できるので好きな自治体に寄付しよう!

ふるさと納税は同じ自治体に何度でも寄付できるんだね!僕も今度試してみようかな。

最後に、この記事の大事なポイントを3点まとめます。

  • ふるさと納税は同じ自治体に何度でも寄付できる
  • 寄付金額の合計が限度額を超えないようにする
  • 同じ自治体の違う返礼品にも寄付できる

好きな自治体がある方は同じ自治体に寄付すれば、繰り返し返礼品をゲットできます。

ふるさと納税で同じ自治体に寄付する仕組みが理解できた方は、改めてふるさと納税の仕組みについて確認してみましょう。

\さとふるの日キャンペーン/

寄付金額に対して最大12%ポイントがもらえる!
3か8のつく「さとふるの日」は、誰でも5.5%プレゼント!


ブックマークした記事を見る

ふるさと納税のおすすめ記事

Loading...

興味のあるカテゴリから探す

この記事をブックマークすると、
マイページからいつでも読めます! この記事をブックマークする ブックマークした記事を見る
0
MENU