PR
「いろはにマネー」では、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。
当サイト経由での申し込みが発生した場合は、各企業から支払いを受け取ることがありますが、広告の出稿によって「サービスへの評価が変わる/ユーザーの方へ不都合な変更をする」ことはありません。(コンテンツポリシーはこちら)

ふるさと納税は本当にお得?返礼品をお得にゲットする3つの方法を伝授!

・ふるさと納税はお得って聞くけど本当なの?
・返礼品をお得にゲットする方法も知りたいな…

このようなお悩みを解決します。


この記事の結論

  • ふるさと納税は実質負担2,000円で利用できるお得な制度
  • お得な返礼品をゲットするには還元率の高い返礼品を選ぶ
  • 寄付限度額を超えてしまうと損をする

ふるさと納税は、寄付金の一部が控除されてお得に返礼品が手に入る制度です。

ただ「お得って言われてるけど本当にそうなのかな…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

結論、ふるさと納税はポイントを押さえて利用すればお得に返礼品をゲットできます。

この記事では、ふるさと納税がお得な理由やお得に返礼品をゲットする方法を解説します。

ポイントさえ押さえればお得に返礼品がもらえるワン!

\さとふるの日キャンペーン/

寄付金額に対して最大12%ポイントがもらえる!
3か8のつく「さとふるの日」は、誰でも5.5%プレゼント!

目次

ふるさと納税がお得だと言える理由はコレだ!

ふるさと納税がお得だと言える理由

結局、ふるさと納税がお得だと言える理由はなんなの?

お得と言われるふるさと納税ですが、主なお得だと言われる理由は以下の3つです。

順番に見ていきましょう。

①実質負担2,000円で全国の特産品がもらえる

「実質負担2,000円」って聞くけど、どういうことなの?

ふるさと納税では、寄付した金額のうち2,000円を除いた分が、所得税や住民税から控除されます

つまり、寄付した金額から2,000円を引いた額が実質的な負担額になるのです。

ふるさと納税 自己負担2

また、寄付した自治体からは、その地域の特産品や名産品が返礼品として送られてきます

お米やお肉、果物などの食品はもちろんのこと、家電や旅行券を提供する自治体もあります。

返礼品の金額はいくらでもいいの?

返礼品の価値は寄付金額の3割以内であることが原則です。

これは総務省が制定した決まりで、自治体間で高額な返礼品を用意して寄付を呼び込む動きを抑えるために作られました。

3割ルールに基づいて返礼品の価値が決まるので、寄付金額が高いほど返礼品の価値も高くなるのです。

  • 1万円寄付する = 約3,000円の返礼品がもらえる
  • 10万円寄付する = 約30,000円の返礼品がもらえる

ふるさと納税は、実質負担2,000円で2,000円以上の品を手に入れられるからお得なんだワン!

2,000円はいつ払うのか?

実質負担2,000円はいつ払うの?

実質負担2,000円とは、「2,000円を支払うことではない」ので注意しましょう。

実際には、寄付する時点では寄付金額を全額支払う必要があります。

例えば、10,000円寄付する場合、寄付するときに10,000円を支払い、翌年の所得税や住民税から8,000円分が控除されます。

ふるさと納税で実質負担2,000円になる仕組み

つまり、最終的には2,000円分の負担になりますが、一時的に10,000円分の現金が減るのです

ふるさと納税の実質負担2,000円とは、寄付→控除されて最終的な負担は2,000円という意味なんだワン!

②食べ物や日用品をもらって生活費を抑えられる

ふるさと納税を上手に活用すれば生活費を抑えることも可能です。

どういうことなの?

ふるさと納税でもらえる返礼品には、お米やお肉などの食材や日用品もたくさん用意されています。

普段スーパーやドラッグストアで買う食材や日用品を買う必要がなくなるので、その分の生活費を抑えられるのです。

生活必需品をふるさと納税で補うんだね!

ほかにも、ふるさと納税サイトを利用して寄付すればポイントがもらえるので、たまったポイントを買い物に使うのもいいでしょう。

普段の買い物をふるさと納税に置き換えると、生活費の節約につながるワン!

③ふるさと納税サイト限定の返礼品がもらえる

ふるさと納税独自の商品とかあるの?

ふるさと納税サイトには、そのサイトだけでしかもらえない限定の返礼品も用意されています

例えば、「ふるさとチョイス」では約18,000品のチョイス限定返礼品が選べます。

限定品の特徴としては、以下のとおりです。

  • 流通量が少なく希少
  • 現地にしかない特産品
  • 各ふるさと納税サイトが独自に自治体から仕入れている

ふるさと納税サイトを利用すれば、他ではもらえないお得な返礼品をゲットすることができるワン!

ふるさと納税しない方がいいと言われるのはなぜ?

ふるさと納税しない方がいいと言われるのはなぜ?

ふるさと納税しない方がいいって話も聞くけど、どうなの?

仕組みを理解して利用すればお得に返礼品が手に入るふるさと納税ですが、以下のような理由でしない方がいいという声もあります。

順番に見ていきましょう。

①「実質負担2,000円は嘘」と思われている

「実質負担2,000円は嘘」って聞くけど、どうなの?

実質負担2,000円で利用できるふるさと納税ですが、寄付するときの金額が2,000円でないので嘘だと思われていると考えられます。

実際には、税金の前払いをしているので翌年の税金が軽減され最終的に2,000円になるのは本当です。

ただ、「実質負担2,000円」の文字だけが先行し、「2,000円支払えば返礼品がもらえると思ったのに違った…」という声があるのでしょう。

ふるさと納税の仕組みは少し複雑なので、思っていたのと違い嘘だったと感じてしまうと考えられるワン!

ふるさと納税の詳しい仕組みについて知りたい方は、こちらの記事を見てもらえると理解が深まりますよ。

ふるさと納税の詳しい仕組みを確認

②ふるさと納税は損だと思われている

「ふるさと納税は損だ」とも聞くけど、実際どうなの?

基本的にはお得に利用できるふるさと納税ですが、中には損してしまう人もいます

  • 扶養内で働いている人
  • 専業主婦・主夫
  • 今年退職金を受け取った人

なんで損してしまうの?

上記の人は、住民税を払う必要がないので、ふるさと納税しても住民税の控除を受けられません。

住民税の控除を受けられないということは、寄付金額を全額自己負担することになるのです。

実質負担2,000円で返礼品をもらえると思ったら、全額自己負担する必要があると分かったら、確かに損したと思ってしまうワン!

③確定申告をしないと利用できないと思われている

ふるさと納税するには確定申告しないといけないって聞いたけど本当?

確定申告をしないとふるさと納税で返礼品がもらえないわけではありません。

ワンストップ特例制度を利用すれば、自治体から送られてくる申請書を返送するだけで控除を受けられます

確定申告しなくてもいいんだね!

ワンストップ特例制度を利用するには、以下の条件を満たす必要があります。

  • もともと確定申告をする必要のない給与所得者等であること
  • ふるさと納税以外に確定申告を行う必要がない方
  • 年間寄付先が5自治体以内の人

会社員であれば基本的にはワンストップ特例を使えるので、手軽に返礼品をもらうワン!

ふるさと納税の確定申告やワンストップ特例制度の利用方法を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

ふるさと納税しない理由から見るデメリット3つ

ふるさと納税しない理由から見るデメリット3つ

お得に利用できるふるさと納税だけど、デメリットはないの?

ここでは、多くの人が感じるふるさと納税のデメリットを3つ解説します。

順番に見ていきましょう。

①仕組みや利用方法が分かりにくい

ふるさと納税って仕組みや利用方法が分かりにくいんだよね…

ふるさと納税はお得だと言われていますが、仕組みや利用方法が分かりにくいと感じる方も多いです。

例えば、以下のような項目が分かりにくいと感じる方もいるのではないでしょうか。

  • 寄付限度額や控除額の計算方法
  • 確定申告やワンストップ特例制度の手続き方法
  • 返礼品の選択方法

また、ふるさと納税の返礼品やキャンペーンは毎月変更されるので、最新の情報やルールを把握する必要があります。

ふるさと納税の仕組みや利用方法がよく分からない方は、ふるさと納税サイトの限度額シミュレーションや返礼品特集を活用するのがおすすめだワン!

②お得だと分かっているけど面倒である

ふるさと納税がお得なのは分かってるけど面倒なんだよね…

ふるさと納税はお得だと分かっているけど面倒だと感じる方も多いようです。

ただ、 ふるさと納税サイトを利用すれば、通販サイトと同じように手軽に寄付できます

また、ワンストップ特例を利用すれば、控除の申請も送られてきた書類に記入して返送するだけなので、かなり簡単です。

利用すればお得になるのが分かっている方は、一度ふるさと納税サイトを見てみるのがおすすめだワン!

\簡単に始められる/

ふるさと納税の詳しいやり方を知りたい方は、こちらの記事で分かりやすく書いているのでご覧ください。

③内容に魅力を感じない

ふるさと納税自体に魅力を感じないんだよね…

ふるさと納税はお得だと言われていますが、内容に魅力を感じない方も多いです。

例えば、以下のような場合です。

  • 返礼品に興味がない
  • 寄付する自治体に縁がない
  • 税金の控除よりも他の使い道がある

ふるさと納税に魅力を感じるかは人それぞれなので、無理してふるさと納税する必要はありません

また、ほかの控除を使う予定がある方は、ふるさと納税してもあまりお得にならない可能性もあります。

ふるさと納税の返礼品は毎月更新されるので、あなたが気になったものが出てきたら寄付するのもありだワン!

\簡単に始められる/

お得に返礼品をゲットする秘訣3選

お得に返礼品をゲットする秘訣3選

普通に寄付する以外に、お得に返礼品を手に入れる秘訣ってないの?

ふるさと納税でお得に返礼品を手に入れたい方は、以下のポイントを押さえて寄付するといいでしょう。

どれも難しいことではないので、ぜひ試してみるワン!

①還元率の高い返礼品を選ぶ

ふるさと納税の返礼品は寄付金額の3割以内であることが原則ですが、実際にはそれ以上の還元率の返礼品もあります。

還元率って何?

還元率とは、返礼品の価値を寄付金額で割ったものであり、高ければ高いほどお得になる指標です。

還元率の計算方法

例えば、10,000円寄付して3,000円相当の返礼品をもらえた場合は還元率は30%ですが、10,000円寄付して8,000円相当の返礼品をもらえた場合は還元率は80%です。

でも、3割ルールがあるのになんで3割を超える返礼品があるの?

3割ルールは返礼品の「価格」ではなく「原価」で判断されるので、 自治体が3割以下で調達しているものでも、一般消費者からすると市場価格の3割以上の価値になることがあるのです。

還元率の高い返礼品を選ぶことで、市場に出回っている価格よりもお得に商品が手に入るワン!

還元率の高い返礼品が知りたい方は、こちらの記事で紹介しているのでご覧ください。

 還元率が100%を超える返礼品もある?

還元率が100%を超える返礼品も選べるの?

返礼品の中には還元率が100%を超えるものもあります。

なぜ還元率が100%を超える返礼品があるかというと、自治体が返礼品の原価を抑えたり、地元産業や特産品をアピールしたりするために努力しているためです。

例えば、お肉や海産物、フルーツなどの食材は、市場に出回るまでにいろいろな業者を介して価格が上がります。

その点、自治体が直接消費者に食材を届けられるふるさと納税であれば、業者を介さないのでその分の価格を抑えて返礼品にできます

上記のような理由から、食材系の返礼品は還元率が高くなる傾向にあるワン!

②ふるさと納税サイトのキャンペーンを利用する

ふるさと納税サイトを使えばお得になるの?

ふるさと納税サイトを利用すればポイントがたまってお得ですが、キャンペーンを利用するとさらにお得度が高まりますよ

キャンペーンでは、特定の自治体や返礼品に対してポイントやクーポンなどの特典を提供したり、抽選で豪華なプレゼントがもらえたりします。

通常のポイントに追加して特典がもらえるのは嬉しいね!

キャンペーンの情報は、各ふるさと納税サイトのトップページなどで確認できます。

キャンペーン情報は毎月更新されるので、寄付するときにお得な情報がないかチェックしておくワン!

\お得情報を見てみる/

③クレジットカード決済でポイントをためる

ほかにもお得にふるさと納税を利用する方法はあるの?

ふるさと納税ではクレジットカードで寄付金を支払うこともでき、その分のポイントをためられます

例えば、楽天カードであれば楽天ポイントがたまり、そのポイントでさらに寄付することも可能です。

ふるさと納税サイトでたまるポイントとは別でクレジットカードのポイントもたまるので、決済方法はクレジットカードをつかうのがおすすめだワン!

ふるさと納税をお得に利用するための注意点3選

ふるさと納税をお得に利用するための注意点3つ

ふるさと納税をお得に利用するための注意点はあるの?

お得に返礼品がもらえるふるさと納税ですが、以下のポイントを押さえておかないとお得に利用できない可能性もあります。

順番に見ていきましょう。

①寄付限度額は超えないようにする

ふるさと納税を利用するときに、寄付限度額は超えないようにしましょう。

なんで限度額を超えるとダメなの?

寄付限度額を超えて寄付した分は控除されず、自己負担になってしまうからです。

還元率の高い返礼品を選んでも、自己負担額が増えてしまってはお得になりません。

寄付限度額は、年収や家族構成などによって異なるので、自分の限度額がいくらなのか知っておくことが大事です。

ふるさと納税サイトのシミュレーションを使えば簡単に限度額を確認できるので、試しに自分の限度額を計算してみるワン!

\自分の控除額が簡単に分かる/

②控除の申請を完了させる

ふるさと納税では控除を受けるために、確定申告かワンストップ特例制度の申請が必要です。

控除の申請をしないとどうなるの?

期限内に申請を行わなければ税金が控除されず、全額自己負担になります。

全額自己負担だとお得とは言えないね。

確定申告やワンストップ特例制度の手続きは自分で行う必要があり、ふるさと納税サイトや自治体が手続きを代行してはくれません。

そのため、寄付して返礼品が届いて終わりではなく、控除の申請まで忘れずに完了させましょう。

ワンストップ特例を選択すれば申請書が返礼品と一緒に送られてくるので、申請を忘れることは少ないワン!

ふるさと納税の控除の申請方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しているのでご覧ください。

③寄付する人と決済する人は同じにする

ふるさと納税では、寄付する人と決済する人は同じにする必要があります。

なんで同じじゃないとダメなの?

他人の名義のクレジットカードや口座から寄付金を支払った場合、税金の控除を受けられないのです。

控除が受けられないと全額自己負担になってしまうね。

間違いがちなのが、ふるさと納税サイトのアカウントは妻だけど、決済は夫のクレジットカードを使う場合です。

上記の場合、決済を夫名義でしているから控除を受けられると思ってしまいますが、アカウントは妻なので寄付する人も妻名義になっており控除が受けられなくなります。

寄付するときは、寄付する人=支払う人になっていることをしっかりチェックするワン!

お得に利用できるふるさと納税サイト3選

お得に利用できるふるさと納税サイト

お得なふるさと納税サイトってどこなの?

ふるさと納税サイトは色々ありますが、ここでは特にお得に利用できるふるさと納税サイトを3つ紹介します。

あなたに合ったふるさと納税サイトを選ぶのがおすすめだワン!

①さとふる

さとふるトップページ画像

「さとふる」は、 ふるさと納税のポータルサイトの中でも最大規模のものです。

おすすめポイントとしては、以下の通り。

さとふるのおすすめポイント

  • 認知度・利用意向No.1*
  • AIにおすすめ返礼品を教えてもらえる機能がある
  • ポイント還元もある

※1 2024年1月時点 調査実施機関:(株) インテージ

さとふるでは、寄付金額に応じて「さとふるマイポイント」がたまり、PayPayポイントに交換が可能です。

また、「3と8のつく日はさとふるの日」など毎月キャンペーンを開催しているので、PayPayポイントがどんどんたまります。

普段の生活でPayPayをよく使う方は、さとふるで寄付するのがおすすめだワン!

\さとふるの日キャンペーン/

寄付金額に対して最大12%ポイントがもらえる!
3か8のつく「さとふるの日」は、誰でも5.5%プレゼント!

②ふるさとチョイス

ふるさとチョイス

「ふるさとチョイス」は株式会社トラストバンクが運営している、掲載品数No.1のふるさと納税サイトです。

おすすめポイントとしては、以下の通り。

ふるさとチョイスのおすすめポイント

  • 返礼品の掲載数37万件以上、自治体数1600以上
  • 分かりやすく使いやすいサイトデザイン
  • 決済方法が豊富

ふるさとチョイスでは、キャンペーンにエントリーすれば「チョイスマイル」をためることが可能です。

チョイスマイルは、1マイル=1円としてふるさと納税の寄付に使えたり、Amazonギフトカードやdポイントなどに交換したりできます。

チョイスマイル 交換先
引用:チョイスマイルとは?|ふるさとチョイス

いろいろなポイントに交換できるのがチョイスマイルの特徴だワン!

\掲載品数No.1/

③ふるなび

ふるなび

「ふるなび」とは東証一部上場の株式会社アイモバイルが運営を行う、ふるさと納税ポータルサイトです。

おすすめポイントとしては、以下の通り。

ふるなびのおすすめポイント

  • 利用者満足度がトップクラス
  • 家電製品の取り扱いが豊富
  • ポイント還元でAmazonギフト券がもらえる

ふるなびでは、寄付金額に応じてもらえる「ふるなびコイン」を狙うのがおすすめです。

ほぼ毎月お得なキャンペーンを開催しており、寄付金額に対して最大15%のふるなびコインがもらえます

ふるなびは特に家電の取り扱いが多いので、家電に寄付してポイントもゲットするワン!

\レビュー投稿で最大200コインもらえる/

ふるさと納税のお得に関するよくある質問

ふるさと納税のお得に関するよくある質問

ふるさと納税のお得について、まだ知りたいことが残ってる…。

ふるさと納税のお得についてよくある質問としては、以下のとおりです。

上記と同様の疑問を持っていた方は、ぜひ参考にしてください。

①控除額が2円多い場合があるのはなぜ?

ふるさと納税の控除額を計算すると、2円多かったんだけどなんで?

ワンストップ特例制度を利用したとき、詳細な計算をすると2円控除額が増える場合があります。

その理由は、ワンストップ特例の控除額に含まれる「申告特例控除額」を計算する際に、端数を切り上げるためです。

申告特例控除の適用がある場合、都道府県民税・市町村税について1円未満の端数を切り上げるため、最終的な控除額が2円増えます。

ただ、寄付金額は100円単位が最小なので、2円の誤差は気にする必要はないワン!

②ふるさと納税してお得になる年収はいくら?

お得になる年収はいくらなの?

年収300万円を超えるとふるさと納税でお得になる可能性が高いです。

年収300万円以上あれば寄付限度額が6,000円(=約1,800円の返礼品)を超えるため、ふるさと納税で最低支払う必要がある2,000円を超える返礼品をもらえます。

返礼品には「寄付金額の3割以内にする」決まりがあるので、年収300万円を超えればお得になると考えていいワン!

ふるさと納税でお得になる年収について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

③住民税が安くなってお得って本当?

ふるさと納税は住民税を節税できるからお得なの?

ふるさと納税で寄付すると住民税が軽減されるのは本当ですが、支払う税金が減る(=節税になる)わけではありません

ふるさと納税は、翌年の住民税を寄付金として前払いしているだけなので、住民税がお得になっているのではないのです。

住民税が安くなってお得なのではなく、実質負担2,000円で豪華な返礼品をもらえるのがお得なんだワン!

ふるさと納税がなぜ節税にならないのか詳しく知りたい方は、こちらの記事を見てもらえると理解が深まりますよ。

【まとめ】ふるさと納税がお得なのは本当なので上手に活用しよう!

【まとめ】ふるさと納税は本当にお得なので上手に活用しよう!

ふるさと納税は本当にお得なんだね!僕もふるさと納税してみようかな。

最後に、この記事の大事なポイントを3点まとめます。

  • ふるさと納税は実質負担2,000円で利用できるお得な制度
  • お得な返礼品をゲットするには還元率の高い返礼品を選ぶ
  • 寄付限度額を超えてしまうと損をする

ふるさと納税は仕組みをしっかりと理解すれば、お得に返礼品をゲットできます。

ふるさと納税がお得であると理解できて「ふるさと納税の詳しい仕組みが知りたい!」と感じた方は、ふるさと納税の仕組みを確認してみましょう。

\さとふるの日キャンペーン/

寄付金額に対して最大12%ポイントがもらえる!
3か8のつく「さとふるの日」は、誰でも5.5%プレゼント!

ふるさと納税の詳しい仕組みを確認


ブックマークした記事を見る

ふるさと納税のおすすめ記事

Loading...

興味のあるカテゴリから探す

この記事をブックマークすると、
マイページからいつでも読めます! この記事をブックマークする ブックマークした記事を見る
0
MENU