PR
「いろはにマネー」では、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。
当サイト経由での申し込みが発生した場合は、各企業から支払いを受け取ることがありますが、広告の出稿によって「サービスへの評価が変わる/ユーザーの方へ不都合な変更をする」ことはありません。(コンテンツポリシーはこちら)

ビットコインとリップルはどっちがいい?違いや将来性を解説

20,000種類以上存在する仮想通貨の中でも、ビットコインとリップルは特に知名度の高い仮想通貨です。
どちらも日本での知名度が高く、多くの投資家が取引しています。

今回は、ビットコインとリップルの違いや将来性・選び方について分かりやすく解説します。

\ 気になる方はこちら /

BTCとXRPを取引所形式で購入できる国内取引所 ▼

この記事を書いた人:南茂
この記事を書いた人:南茂

仮想通貨メディアで数百本の記事を執筆。
DeFi・NFT・メタバースを一通り利用した後、ビットコインの中長期投資を主軸に選択し取引所とサービスはbitbankとクリプタクトを愛用。
小学校教員から仮想通貨トレーダーに転向した経歴を生かし、わかりやすい記事執筆に努めています。
>>いろはにマネーでの記事一覧

「いろはにマネー」を運営する株式会社インベストメントブリッジは、20年以上にわたり個人投資家向けに情報提供をしています。100社以上の上場企業のIR活動の支援実績があり、金融や投資のプロフェッショナルが在籍し長年培ったノウハウを活かし当メディアを運営しています。(運営会社情報を見る)

【比較】ビットコインとリップルはどっちがいい?

【比較】ビットコインとリップルはどっちがいい?
ビットコイン(BTC)リップル(XRP)
主な役割決済手段・価値の保存国際送金
創設者サトシ・ナカモトRipple, Inc.(リップル社)
発行年2009年2012年
発行上限枚数2100万枚1000億枚
循環供給量約1900万枚
(発行上限の約93%)
約530億枚
(発行上限の約53%)
コンセンサスアルゴリズムPoWPoC
ブロック生成時間約10分約5秒
時価総額ランキング1位5位
2023年12月時点

ビットコインは中央機関を必要としないデジタルな通貨として誕生し、リップル(XRP)は国際送金に特化した仮想通貨として登場しました。

どちらを購入するかは目的やリスク許容度によって異なります。
安定性を求めるならビットコイン、ボラティリティ(価格変動率)の大きさを期待するならリップル(XRP)、リスクを分散するなら両方への投資を検討しましょう。

ビットコインとXRPは性質にかなりの違いがあるんだ。
仮想通貨に初めて投資するならビットコインをベースにしつつ、XRPをポートフォリオに加えるかどうかを検討するといいよ。

国内取引所のGMOコインを使えば、ビットコインとXRPをアプリで板取引できるワン!

GMOコイン銘柄

\2年連続オリコン顧客満足度No.1/

※2022年 オリコン顧客満足度® 調査 暗号資産取引所 現物取引 第1位

ビットコインとリップルの違いを比較

ビットコインとリップルの違いを比較

ビットコインとリップルの違いを詳しく知りたいな。

ビットコインとリップルについて、以下の6点から違いを比較するワン!

役割の違い

役割の違い

ビットコインは価値貯蔵・決済手段目的に作られた分散型の通貨です。
※分散型…複数のコンピューターなどに分散して機能を持たせる仕組み。中央集権型の反対の意味で用いられる

1万を超えるノード※が世界中に存在し、全ての取引データの検証が運営元なしで完全に機能しています。
※ノード…ビットコインネットワークに参加しているコンピュータ

一方、リップル(XRP)は国際送金に特化した仮想通貨で、リップル社が提供する「RippleNet」で用いられるのが特徴です。
RippleNetは世界で300以上の金融機関が採用しており、銀行間ネットワークなどへの導入が期待されています。

ちなみに「リップル」というのは企業の名前で、仮想通貨の名前はXRPとされているよ。
ただ、仮想通貨の名前としても「リップル」という名前で広く呼ばれているんだ。

運営元と発行年の違い

ビットコインはサトシ・ナカモトという正体不明の開発者によって、2009年にローンチされました。
日本人のような名前ですが国籍は分かっておらず、個人かグループなのかどうかも不明です。

一方、XRPは米企業のリップル社が開発し、2012年に発行されました。
リップル社を中心に管理が行われており、ビットコインに比べて中央集権的な仕組みが用いられています。

リップル社が開発やトークン売却を行うXRPに対し、ビットコインは開発者不明・運営元なしで機能しているという違いがあるワン!

発行上限枚数の違い

ビットコインは発行上限が2,100万枚と決まっており、すべてのビットコインが発行されるのは2140年頃だと考えられています。
約4年ごとに「半減期」があり、時間が経つにつれて新しく発行されるビットコインの量が減少する仕組みです。

XRPの発行量は1000億枚で、最初から全てのコインが発行されています。
発行量の半分ほどはリップル社管理のアドレスに保管されており、ロックアップが解除されたXRPをリップル社が定期的に売却して市場に放出しています。

XRPにはビットコインのようなマイニングは無いよ。
過去には毎月1日に3億XRP前後がリップル社から売却されている時期もあるし、現在もリップル社によって管理されているんだ。

コンセンサスアルゴリズムの違い

コンセンサスアルゴリズムとは、ブロックチェーンの取引を承認・記録するための仕組みを指しています。
ビットコインが採用しているPoW(プルーフ・オブ・ワーク)は、マイナー(採掘者)が大量の計算処理を行ってブロックを生成する仕組みで、分散性と耐改ざん性に優れるのが特徴です。

一方、XRPは独自のコンセンサスアルゴリズム「PoC」を採用しており、リップル社が選出したバリデーター※が取引の処理を行っています。
ビットコインに比べ、XRPのコンセンサスアルゴリズムはコスト負担が少ない仕組みです。
※バリデーター…承認者。取引履歴を検証する役割を果たすと仮想通貨で報酬が与えられる

100万以上のマイナーが存在するビットコインに対し、XRPのバリデーターは150前後に留まっているよ。

XRPの主要なバリデーターノードは40前後で、リップル社が15%前後を占めているワン!

送金速度の違い

ripple
出典:Ripple

送金に10分以上を要するビットコインに対し、XRPの送金は数秒で完了します。

XRPはバリデーターが少ないため処理速度が速く、素早い送金が可能です。
送金手数料も安く、これまでの国際送金ネットワークに代わる仕組み作りが進められています。

なお、ビットコインもセカンドレイヤーの開発が進んでいて、数秒で決済できる「ライトニングネットワーク」決済が日本でも利用されているよ。

価格チャートを比較

2018年の高値を更新できるか

価格が最高値をつけたのはビットコインが2021年、XRPが2018年です。
2021年の仮想通貨バブルの際、ビットコイン・イーサリアムなどの主要銘柄が最高値を更新したものの、XRPは2018年ほどの強い値動きは見せませんでした。

XRPは国際送金のための通貨(ブリッジ通貨)としての使用が想定されており、リップル社が保有中のXRPを売却することで価格安定が保たれていると考える投資家もいます。

ビットコインの方が市場が成熟していて、リップルに比べると価格変動が小さい傾向があるんだ。

XRPは短期的に急騰・暴落することがあり、急騰時にはリップルのコミュニティが盛り上がるワン!

おすすめの仮想通貨取引所

仮想通貨の購入におすすめの国内取引所 ▼

  • 手数料の安い取引所を使いたい人
    GMOコイン
  • 大手金融グループのサービスを使いたい人
    SBIVCトレード
  • 板取引に強い取引所を使いたい人
    bitbank

ビットコインとリップルの将来性を比較

ビットコインとリップルの将来性を比較

ビットコインとリップルの将来性はどうなんだろう?

ビットコインとリップルの将来性や、リップルの証券問題を解説するワン!

ビットコインの将来性

ビットコインとは?

ビットコインは仮想通貨の中でも最も広く知られており、希少性の高い通貨です。
PoWの仕組みによって分散性が非常に高く、アメリカではゴールドのようなコモディティとして認識されています。

ビットコインの導入事例が増加するにつれて、価格にも良い影響があると考える投資家も多くいます。

ビットコインの将来性

  • 発行上限が2,100万枚に制限されておりインフレしにくい
  • 分散性・耐改ざん性が高い
  • 国際送金や決済手段としての導入拡大
  • ビットコインETFの承認期待
  • ライトニングネットワークなどの技術革新

ビットコインの将来性については「ビットコイン(BTC)の今後の価格予想!今買うべき?将来性を解説」をチェックしよう。

リップルの将来性

リップル(Ripple/XRP)とは?3つの特徴を解説

リップルは世界中の金融機関との提携や協業を進めており、リップルネットワークが徐々に拡大しています。
ドイツのデジタル・ユーロ協会と提携してデジタル通貨(CBDC)の研究を共同で行うなど、様々な分野で存在感を高めています。

リップルのネットワークは徐々に拡大しており、これまでに多くの金融機関が参加しているのもポイントです。

リップルネットワークと関連のある金融機関(一例)

  • SBIホールディングス
  • りそな銀行
  • みずほフィナンシャル・グループ
  • MUFG(三菱UFJフィナンシャル・グループ)
  • アメリカン・エキスプレス
  • バンク・オブ・アメリカ
  • インダスインド銀行

リップルの証券問題

リップル社は米証券取引委員会(SEC)から「XRPが有価証券かどうか」を巡って訴訟を受けており、XRPの価格に影響を与えている側面があります。
XRPが有価証券と認定された場合は株式と同様の規制を受けることになり、XRPが下落する可能性があるため注意が必要です。

米証券取引委員会(SEC)は、XRPが単なるデジタル通貨ではなく、お金を出して何らかの利益を得ることを期待する「投資商品」に該当すると主張しています。
一方、リップル社は「XRPは独立した存在であり、リップル社がなくなっても存在し続ける」等の見解を示しており、XRPが有価証券ではないと主張しています。

最初に発行された1000億枚のXRPは、80%がリップル社、20%が創業者に分配されたんだ。
現在も半分近いXRPをリップル社が管理していて、運営元のいないビットコインの分散性とは性質が異なると言えるね。

「仮想通貨取引所における一般投資家向けの販売は有価証券に該当せず、機関投資家への販売方法は有価証券法に違反している」という判決が出たものの、裁判はまだ終結していないワン!

入出金・送金手数料無料!GMOコインの詳細を見る
こちらから

【ビットコインvsリップル】 買うならどっち?

【ビットコインvsリップル】 買うならどっち?

ビットコインとリップル、買うならどっちがいいのかな?

投資目的や、何を重視するかに合わせて投資先を決めると良いワン!

安定性を重視するならビットコイン

ビットコインの価格チャート
1BTCの現在価格=¥5,998,884円(2024年1月1日7時28分時点)

仮想通貨は爆上げが話題になりやすい一方で、暴落による大損もしやすい金融資産です。
しかし、ビットコインは仮想通貨市場において最も歴史が古く、取引量も多いため、他の銘柄に比べると価格が安定していると考えられています。

ビットコインには発行上限が定められており希少性が高く、長期保有している投資家も多くいます。
法定通貨化・決済手段としての活用拡大が進めば、ビットコインの需要がさらに広がるかもしれません

中央管理者のいない新しい技術に関心を持つ投資家が、分散性に優れるビットコイン投資を行っているよ。

短期トレードで利益を狙うならリップル

XRPが裁判ニュースで急騰

仮想通貨のボラティリティの高さを生かした短期トレードをしたい方は、XRPへの投資を検討するのがおすすめです。

2023年には1日で70%の高騰をしたこともあり、時価総額ランキング上位の銘柄の中でも急騰・暴落の幅が大きい側面があります。
ビットコインに比べるとリスクが高いため、トレードに慣れた上級者向けの銘柄と言えます。

リップルに投資する場合は、リップル裁判の動向をしっかり追っておく必要があるワン!

両方に分散投資するのもおすすめ

分散投資を行う

ビットコインとリップルの両方に投資し、リスクを分散させるのも投資戦略の1つです。
どちらかの資産が暴落した場合でも、もう一方が価格を維持していれば全体の損失を抑えられます。
また、ビットコインは価値の保存手段として、リップルは国際送金ネットワークの役割を担っており、異なる要因で価格が動く可能性があります。

XRPは急騰が話題になりやすい仮想通貨ですが、その陰で暴落していることも念頭に置く必要があります。

執筆者から一言

XRPはリップル社が大量保有しており、定期的に売却されている仮想通貨です。
運営による売りを懸念し、高騰直後に売却するトレーダーも多くいます。
「急騰後に全戻し」というケースも見られており、購入タイミング次第では大きな損をする恐れもあるため注意が必要です。

ツイッターやYouTubeでは特定の仮想通貨の買いを勧める発信者・コミュニティも存在しますが、全てを鵜呑みにすると損失リスクが上がります。
どの仮想通貨においても、投資判断は自分自身で冷静に行い、もし投資すると決めた場合は失っても生活に支障がない範囲の金額に留めることを徹底してください。

おすすめの仮想通貨取引所

仮想通貨の購入におすすめの国内取引所 ▼

  • 手数料の安い取引所を使いたい人
    GMOコイン
  • 大手金融グループのサービスを使いたい人
    SBIVCトレード
  • 板取引に強い取引所を使いたい人
    bitbank

ビットコインとリップルの購入におすすめの仮想通貨取引所

ビットコインとリップルの購入におすすめの仮想通貨取引所

ビットコインとリップルはどこで買うのが良いのかな?

初心者も簡単に仮想通貨を買える、おすすめの国内取引所を紹介するワン!

GMOコイン|オリコン顧客満足度調査No.1

GMOコイン公式

GMOコインの手数料(クリックで開きます)
取引所名GMOコイン
手数料入金手数料:無料
出金手数料:無料
送金手数料:無料
取引手数料(販売所):無料
取引手数料(取引所):Maker -0.01%/Taker 0.05%(BTC,ETH,XRP,DAI)
取引手数料(取引所):Maker -0.03%/Taker 0.09%(上記以外)
最低購入金額0.00001BTC
提供サービス販売所・取引所・レバレッジ取引・暗号資産FX・貸暗号資産・積立・ステーキング
公式サイトhttps://coin.z.com/jp/
取扱い暗号資産(26銘柄)の詳細(タップで開きます)

手数料の安い取引所を利用したい方には、オリコン顧客満足度調査で2年連続No.1のGMOコインがおすすめです。
仮想通貨の取引にかかる「入出金手数料」や「送金手数料」が無料の上に、20種類以上の仮想通貨をコストの安い取引所形式で購入できます。

国内取引所の中でも利用者が多く、手数料の安さも兼ね備えている取引所です。

国内取引所で初となる外国為替FXを開始していて、米ドル&日本円などの取引もできるんだ。

\2年連続オリコン顧客満足度No.1/

各種手数料が無料!20銘柄以上の板取引に対応&ステーキングや外国為替FXなどサービスも豊富。
24時間いつでも最短10分で口座開設・取引開始できます。

※2022年 オリコン顧客満足度® 調査 暗号資産取引所 現物取引 第1位

SBIVCトレード|金融大手で手数料が安い

SBIVCトレード公式サイト
SBIVCトレードの手数料(クリックで開きます)
取引所名SBIVCトレード
手数料入金手数料:無料
出金手数料:無料
送金手数料:無料
取引手数料(販売所):無料
取引手数料(取引所):Maker -0.01%/Taker 0.05%
最低購入金額0.000001BTC
提供サービス販売所・取引所・レバレッジ・レンディング・積立・NFTマーケットプレイス
公式サイトhttps://www.sbivc.co.jp/

安心感のあるサービスを利用したい方には、金融大手SBIグループが運営するSBIVCトレードがおすすめです。
入出金・送金手数料が無料となっており、コストを抑えて仮想通貨を購入できます。

ステーキングサービスが充実しており、人気銘柄のイーサリアムやSolanaを買って保有するだけで利回りを得られるのが特徴です。

日本円だけでNFTを買えるSBI Web3ウォレットや、クオリティの高いNFTが手軽に買えるSBINFTマーケットなど、初心者にやさしいサービスを手掛けているよ。

SBIVCトレードについては「SBIVCトレードの口コミ・評判は?口座開設方法やキャンペーンを解説」をチェックするワン!

\ 手数料無料&人気銘柄が買える /

銀行・証券を運営する金融大手のSBIグループが運営。
各種手数料が無料、スマホから簡単に口座開設&取引できます。

コインチェック|誰でも手軽に始められる取引所

コインチェック公式画像
Coincheckの手数料(クリックで開きます)
取引所名Coincheck (コインチェック)
手数料入金手数料(銀行振込):無料
(銀行振込手数料は自己負担)
出金手数料:407円
送金手数料(BTC):0.0005BTC
取引手数料:無料
最低購入金額販売所:500円相当額
取引所:0.005BTC
提供サービス販売所・取引所・NFTマーケット・積立・貸暗号資産・ステーキング
公式サイトhttps://coincheck.com/ja/
取扱い仮想通貨(29銘柄)の詳細(タップで開きます)

「初心者に人気のアプリを使いたい!」という方には、アプリダウンロード3年連続No.1※を誇るコインチェックがおすすめです。

販売所形式で仮想通貨を買えるアプリの操作性が良く、難しい専門知識がなくても手軽にビットコインやXRPを購入できます。
※XRPは販売所形式のみ対応

仮想通貨の自動積立サービス「Coincheckつみたて」を利用すれば、忙しい人でも簡単にほったらかし投資を始められます。

※対象:国内の暗号資産取引アプリ、期間:2019年〜2021年、データ協力:AppTweak

NFTマーケットプレイスの「Coincheck NFT」では、NFTアートやNFTゲームに関連するアイテムを購入できるんだ。

最短5分で申し込み完了

約500円から購入でき積立やNFTの取引も可能!
アプリダウンロード数No.1*で人気の大手取引所です。

※ 対象:国内の暗号資産取引アプリ 期間:2019年1月〜2023年12月 データ協力:App Tweak

bitbank|板取引に強い取引所

bitbank公式
bitbankの手数料(クリックで開きます)
取引所名bitbank(ビットバンク)
手数料入金手数料:無料
出金手数料:550円/770円(3万円以上)
送金手数料(BTC):0.0006BTC
取引手数料(販売所)無料
取引手数料(取引所):Maker -0.02%/Taker 0.12%(一部銘柄を除く)
最低購入金額販売所:0.00000001BTC
取引所:0.0001BTC
提供サービス販売所・取引所・レンディング
公式HPhttps://bitbank.cc/

仮想通貨の本格トレードを始めたい方には、仮想通貨の取引量国内No.1※を誇るbitbankがおすすめです。
全ての銘柄が板取引に対応しており、販売所で発生するスプレッド分のコストを避けられます。

60種類以上のテクニカル分析ができるスマホアプリが用意されており、外出先からでもストレスなくビットコインやXRPを売買できます。

※2021年4月末日時点、一般社団法人日本暗号資産取引業協会(JVCEA)統計データ調べ

アスターネットワーク・ポリゴン(Polygon)・アバランチ(AVAX)など、アルトコインの取扱いが豊富な取引所だよ。

\最短即日取引可能/

全37銘柄が板取引に対応!スマホで本格的なテクニカル分析も可能。
「スマホで本人確認」なら最短1日で取引開始できます。

ビットコインとリップルに関するQ&A

ビットコインとリップルに関するQ&A

ビットコインとリップルについて、よくある質問集をチェックしておきたいな。

Q&Aを確認して、ビットコインとリップルへの疑問を解消するワン!

ビットコインをリップルに交換する方法は?

コインチェックやBitTrade(ビットトレード)などの一部の国内取引所では、ビットコインをリップルに交換できます

ビットコイン建て購入に対応していない取引所の場合は、一旦ビットコインを日本円に換金してからリップルを購入しましょう。

なお、仮想通貨は日本円に換金した時だけでなく、仮想通貨同士を交換した時にも課税タイミングとなる点を覚えておこう。

イーサリアムとビットコイン・リップルの違いは?

イーサリアムは分散型プラットフォーム(Dapps)の開発が進んでいる仮想通貨プロジェクトです。
スマートコントラクト(契約の自動執行)を有しており、DeFiやNFTなど様々な分野で用いられています。

ビットコインは価値の保存手段、イーサリアムはプラットフォーム、リップルは国際送金の強みを持ち、それぞれ異なる特徴を持っています。

ビットコインとリップルの購入にかかる手数料は?

取引所入出金手数料送金手数料取引手数料
SBIVCトレード無料 無料 販売所:無料
取引所:Maker -0.01%/Taker 0.05%
GMOコイン 無料無料販売所:無料
取引所:Maker -0.01%/Taker 0.05%
Coincheck入金:無料
出金:407円
BTC:0.0005BTC
XRP:0.15XRP
無料
bitbank入金:無料
出金:550円/770円(3万円以上)
BTC:0.0006BTC
XRP:0.1XRP
販売所:無料
取引所:Maker -0.02%/Taker 0.12% (一部銘柄を除く)
右にスクロールできます

仮想通貨を購入する際は入出金手数料や取引手数料が発生します。

また、販売所形式は広いスプレッドが設定されているため、コストを抑えたい方は取引所形式を利用しましょう。

仮想通貨の手数料

  • 入金・出金手数料
    →仮想通貨取引所の口座に日本円を入金・出金する際に発生
  • 取引手数料
    →仮想通貨を売買する際に発生
  • 送金手数料
    →保有中のビットコインを他の取引所やウォレットに送る際の手数料
  • スプレッド
    →買値と売値の価格差のこと。販売所形式は広いスプレッドが発生

SBIVCトレード・GMOコイン・ビットバンクの3社は、ビットコインとリップルを取引所形式で購入できるよ。

筆者のポイントまとめ

ビットコインとリップルはどっちがいい?

仮想通貨の購入経験がない方には、世界的に取引量の多いビットコインをメインに投資することをおすすめします。
リスク許容度に合わせて、リップルへの投資も検討してみましょう。

ビットコインは希少性や分散性の高さから世界的に注目を集めており、少額決済やマイニング事業など様々な分野で開発が進む他、法定通貨として採用する国もあります

リップル(XRP)は世界の金融機関との提携・協業を実施しており、注目する投資家が多いものの、SECから有価証券との指摘を受けている点には注意が必要です。

ビットコインとリップル・ポイントまとめ

  • 安定性を重視する人には希少性の高いビットコインがおすすめ
  • リスクを取りたい人にはボラティリティの大きいリップルがおすすめ
  • 両方に投資してリスクを分散するのも有効

BTCとXRPに投資するなら、入出金・送金手数料が無料のGMOコインを使うとコストを抑えられるよ。
20種類以上のアルトコインが板取引に対応しているから、自分好みの仮想通貨を見つけるきっかけにもなるんだ。

実際に利用すれば手数料の安さが分かるはずだワン。
興味がある人はサクッと無料登録しておくと良いワン!

おすすめの仮想通貨取引所


ブックマークした記事を見る

仮想通貨のおすすめ記事

Loading...

興味のあるカテゴリから探す

この記事をブックマークすると、
マイページからいつでも読めます! この記事をブックマークする ブックマークした記事を見る
0
MENU