PR
「いろはにマネー」では、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。
当サイト経由での申し込みが発生した場合は、各企業から支払いを受け取ることがありますが、広告の出稿によって「サービスへの評価が変わる/ユーザーの方へ不都合な変更をする」ことはありません。(コンテンツポリシーはこちら)

灯油が安いのはどこ?売っている場所と価格の違いを解説【安く買う方法3選】

寒い時期には石油ストーブやファンヒーターが最適ですが、灯油の価格が気になる人も多いと思います。

燃料が値上がりしている中、できれば灯油を安く買ってお得に温まりたいですよね。

本記事では灯油を売っている場所を比較し、安く買う方法についても解説します。

この記事を書いた人:西本衣里
この記事を書いた人:西本衣里

クレジットカード・お得系情報を得意とするフリーランスwebライター。Web企画・運営を5年間経験。
楽天カードやイオンカード、三井住友カード ゴールド(NL)、リクルートカードなどクレカ20枚を所有し、一番お得な決済方法を常に模索。
仕事用ではアメックス・ビジネスグリーンカードを利用している。
キャッシュレス決済・電子マネーもスマホに15個ダウンロード。FP3級を取得し、現在はクレカでつみたてNISAも実践中。

\コスモ石油での給油がお得/

コスモ石油での燃料油がいつでも会員価格に!
入会特典キャッシュバック&イオン系列店での買い物もお得になります。

灯油を売っている場所

灯油を売っている場所

そもそも灯油ってどこに売っているの?

灯油を売っている場所は、以下の5パターンが挙げられます。

灯油の価格は、店舗や販売方法によって異なります。

それぞれの方法で灯油が安いか高いか解説するので、違いを比べてみてください。

①ホームセンター

価格安い
給油方法自分または店員が給油
メリット価格が安いことが多い
デメリット持って帰る手間がかかる
店舗が近くにない場合がある

多くのホームセンターでは、灯油を販売しています。

店側としては「灯油を買いに来た人についでに買い物してもらいたい」という意図があるため、他店に比べて価格が安い場合がほとんどです。

ネットでも調べたところ、ホームセンターは灯油が安いという意見が多数派でした。

近くにお店がある人は、ホームセンターがおすすめです。

ホームセンターなら店内でポリタンクを買って、そのまま給油して持って帰れるよ!

著者も実際にホームセンターで灯油を購入しています!

執筆者から一言

著者も実際に石油ストーブを利用しており、灯油はホームセンターで購入しています。

価格も安いですし、車まで運ぶための台車も用意されているので大変助かっています。

一部の店舗では、電話すると自宅まで届けてくれるホームセンターもあるそうです。

②ガソリンスタンド

価格安い~普通
給油方法自分または店員が給油
メリット店舗数が多い
セルフなら店員が給油してくれる
デメリット持って帰る手間がかかる

ガソリンスタンドでは灯油を販売しています。

価格は店舗によって異なり、少しですが安いという意見もありました。

ガソリンスタンドなら、すぐに確実に買えるワン!

ネットでは「ガソリンスタンドに灯油を買いに行く」という意見が多く、灯油を販売している代表的な場所と言えます。

全国どこでも店舗があるため、すぐに買いたい人はガソリンスタンドに行きましょう。

スタンドをよく利用する方は、最強のガソリンカードおすすめ比較でもあなたに合うクレジットカードを探してみてください。

③個人の米屋・酒屋・電気屋さんなど

価格普通~高い
給油方法店員が給油
メリット地域に浸透している
宅配してくれる場合もある
デメリット割高な場合もある

地域によっては、個人商店の米屋・酒屋・電気屋さんなどで灯油を販売しています。

電話で注文すれば、店員さんが自宅まで届けてくれる場合も。

価格は店舗によって異なり、安い場合もあれば割高な場合もあるようです。

近くに灯油を販売している店舗を見つけたら、価格を調べてみると良いでしょう。

昔ながらの地域密着店だね!

④コンビニ(寒い地域限定)

価格普通~高い
給油方法自分または店員が給油
メリットすぐ買える
デメリット持って買える手間がかかる
割高な場合も

寒い地域に限られますが、コンビニで灯油を販売している場合があります。

灯油缶に入ったものが販売されているため、給油やポリタンクを別途購入する手間も不要です。

気軽に立ち寄れるコンビニで、灯油を購入できるのはありがたいね!

口コミでコンビニ灯油の価格を調べたところ、すぐに買える需要があるためか全体的に割高だと感じました。

急に灯油が必要になった人は、コンビニの灯油も利用してみましょう。

⑤灯油宅配事業者

価格普通~高い
給油方法店員が給油
メリット灯油缶を運ぶ手間がかからない
デメリット割高な場合が多い

灯油販売の事業者やガソリンスタンドでは、灯油を宅配している会社もあります。

一部のホームセンターやスーパーでも、電話で注文すれば自宅まで届けてくれる場合も。

自宅に備え付けの灯油タンクがある家庭にも、灯油の宅配事業者が利用されているよ!

自宅まで届けてくれるサービス料含まれるためか、価格は全体的に割高という意見がほとんどでした。

ですが高齢者など灯油を買いに行くことが難しい人にとっては、宅配事業者はなくてはならない存在と言えるでしょう。

町内を巡回して灯油を販売する事業者は、最近減りつつあるワン!

全国の平均灯油価格一覧

全国の平均灯油価格一覧

僕が住んでいる地域は、灯油が高いのかな?

灯油の価格は都道府県によっても異なります。

2023年12月11日現在、全国の平均灯油価格を高い順に並べた結果は以下のとおりです。

都道府県価格(店頭)
①沖縄2,496円
②鹿児島2,288円
③島根2,214円
④鳥取2,212円
⑤東京2,211円
⑥宮崎2,208円
⑦長崎2,183円
⑧大分2,165円
⑨静岡2,149円
⑩愛媛2,149円
出典:経済産業省
11以下はこちら
都道府県価格(店頭)
⑪富山2,147円
⑫広島2,141円
⑬佐賀2,139円
⑭京都2,125円
⑮福井2,111円
⑯北海道2,109円
⑰熊本2,102円
⑱滋賀2,096円
⑲愛知2,089円
⑳山口2,085円
㉑神奈川2,084円
㉒長野2,083円
㉓福岡2,083円
㉔三重2,080円
㉕群馬2,079円
㉖栃木2,077円
㉗千葉2,077円
㉘新潟2,077円
㉙高知2,073円
㉚大阪2,070円
㉛岐阜2,068円
㉜福島2,065円
㉝香川2,057円
㉞石川2,056円
㉟秋田2,052円
㊱埼玉2,052円
㊲和歌山2,049円
㊳山形2,044円
㊴山梨2,043円
㊵青森2,040円
㊶岡山2,040円
㊷奈良2,037円
㊸茨城2,020円
㊹兵庫2,020円
㊺徳島2,001円
㊻岩手1,983円
㊼宮城1,979円
出典:経済産業省

灯油やガソリンの単価は、製油所からの距離や店舗間の競争によって上下します。

「自分の住んでいる地域は灯油が高い」と感じた人は、次に紹介する「灯油を安く買う方法3選」を参考にしてくださいね、

灯油を安く買う方法3選

灯油を安く買う方法3選

灯油を安く買う方法は、以下の3つがあります。

地域によって利用できる方法が異なるので、利用できそうな方法を探してみましょう。

コストコで買う

多くのコストコでは、ガソリンや灯油を販売しています。

コストコは会員制ということもあり、近隣店舗に比べてかなり割安に購入できます。

口コミを調べたところ、2023年12/7時点で18リットルが1,728円でした。

通常価格よりかなり安いよ!

ただしガスステーションがあるコストコは全国に19店舗しかないため、近くに住んでいる人限定の方法になります。

灯油を購入できるのは会員のみで、年間4,840円(税込)の年会費が発生します。

コストコでよく買い物する人ならおすすめの方法ですが、近くにない人やあまり利用しない人は、ほかの方法を検討しましょう。

コストコを利用するなら、「コストコで使えるおすすめクレジットカード」も参考にするワン!

灯油が安くなるクレジットカードを使う

クレジットカードの中には、灯油が安くなるサービスを受けられるものがあります。

コスモ・ザ・カード・オーパスなら、コスモ石油で灯油やガソリンが会員価格で購入できます。

コスモ・ザ・カード・オーパス

コスモ・ザ・カード・オーパス
年会費永年無料
還元率0.5%
国際ブランドVisa/Mastercard/JCB
加入年齢18歳~
公式サイトhttps://www.aeon.co.jp/card/lineup/cosmo/

コスモ・ザ・カード・オーパスは全国のコスモステーションで、会員価格で灯油を購入できます。

新規入会時には最大50リットルまで、1リットルあたり10円引きになる特典も。

ショッピングモール大手のイオンが発行しているため、全国のイオングループ店舗でもお得に買い物できます。

年会費はかからないので、コスモ石油の店舗が近くにある人は持っておくと便利です。

車に乗る人は、ガソリン代も安くなるよ!

\コスモ石油での給油がお得/

コスモ石油での燃料油がいつでも会員価格に!
入会特典キャッシュバック&イオン系列店での買い物もお得になります。

gogo.gsで安い店を探す

ゴーゴーガス

gogo.gs(ゴーゴージーエス)は全国のガソリン・灯油などの価格を、ユーザー同士で共有できるアプリです。

油種やブランド、セルフかどうかも指定できるため、灯油で絞って検索してみましょう

アプリを入れておけば、灯油が欲しいときにスマホからすぐ安い店を調べられますよ。

地域によって情報提供量が違うけど、おおむねのスタンドは価格が表示されたワン!

安い灯油の選び方

安い灯油の選び方

灯油は安いほうが助かりますが、価格だけで選ぶと失敗することもあります。

安い灯油を選ぶときは、以下の3つを基準に選びましょう。

近くに店舗があるか

灯油を買いに行くときは、その店舗が近くにあるか考えてみましょう。

いくら灯油が安くても、店舗が遠いと行くまでの労力やガソリン代を消費してしまいます。

買い物ついでに灯油も買うのなら良いですが、灯油だけのために遠出するのは大変ですよね。

灯油だけが必要なときは、近くでさっと購入できるかも判断基準にしましょう。

近くに店舗がない人は、まとめ買いすれば何度も買いに行く手間が省けるワン!

ポイント還元を受けられるか

灯油を買うときは、クレジットカードで支払えばポイントを貯められます。

店舗によっては現金支払いのみという場合もありますが、現金だと1ポイントも貯まりません

クレジットカード払いに対応した店舗を選べば、灯油の金額に応じたポイントが貯まってその分お得です。

ただし現金支払いのみでも、その分安く買える店舗もあるので、最終的には価格に応じて判断しましょう。

灯油がお得に買える「最強のガソリンカードおすすめ10選を徹底比較!」も参考にするワン!

買いに行くのが難しいなら宅配も検討

高齢者や小さな子供がいる家庭など、「自分で買いに行くのが難しい」という場合、宅配灯油も検討しましょう。

灯油を入れたポリタンクはとても重く、若い男性でも運ぶのは一苦労です。

また宅配灯油なら、自分の車が灯油臭くなるのを防ぐこともできます。

最近はホームセンターやスーパーでも届けてくれる場合があるので、お近くで宅配灯油がないか探してみましょう。

宅配灯油なら、自宅に来てもらえるから助かるよ!

【まとめ】灯油は工夫して安く買おう

【まとめ】灯油は工夫して安く買おう

灯油が安くなる方法がよくわかった!

灯油を安く買うコツ方法や、選び方について解説しました。

最後にこの記事の重要な点を3つにまとめます。

  • ホームセンターは灯油が安い場合が多い
  • 自分で買いに行くのが難しいなら宅配も検討する
  • 安く買えるクレジットカードを使うのがおすすめ

灯油を買いに行くのは大変ですが、自宅の石油ストーブで温まるとホッとしますね。

ぜひ紹介した方法を参考に、安い灯油を探してみてください。


ブックマークした記事を見る

クレカ・キャッシュレスのおすすめ記事

Loading...

興味のあるカテゴリから探す

この記事をブックマークすると、
マイページからいつでも読めます! この記事をブックマークする ブックマークした記事を見る
0
MENU