PR
「いろはにマネー」では、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。
当サイト経由での申し込みが発生した場合は、各企業から支払いを受け取ることがありますが、広告の出稿によって「サービスへの評価が変わる/ユーザーの方へ不都合な変更をする」ことはありません。(コンテンツポリシーはこちら)

株主優待はいつ届くのでしょうか?

読者のギモン

株主優待を楽しみにしているのですが、なかなか届きません。いつ届くのでしょうか?

優待がもらえる条件は達成しているはずなのに、何も届かないので不安です。

編集部が回答

株主優待の発送は、権利確定日の3か月後などに行う企業が多いです。

詳細な発送時期は、各企業ごとに異なるので、企業のHPを見たり、問い合わせをしたりして確認してみてください。

また、確認漏れによって株主権利を取得できていない可能性もあるので、以下のもらえる条件を改めてチェックしましょう。

株主優待をもらうには権利付最終日までの株取得が条件

株主優待をもらうためには、権利付最終日までに株を取得する必要があります。この権利付最終日は、権利確定日の2営業日前とされています。

権利確定日は、各企業が定める決算期末日や株主名簿を確定する日のことです。

権利確定日に株を売却したとしても、権利付最終日に株を取得していれば、株主権利を取得することができます。

株を取得するタイミングを間違えると、株主優待は貰えないんだね…

保有期間や株数の条件がある場合も

さらに、保有期間や保有株数の条件が付与されている銘柄もあるので、注意が必要です。

例えば、マクドナルドでおなじみの日本マクドナルドホールディングス株式会社は、保有期間の条件が「継続保有期間1年以上」と設定されています。

保有期間が増えることで、優待内容がより豪華になる銘柄もあるため、各優待の条件は事前に確認しておきましょう。

筆者の見解まとめ

株主優待は、権利確定日から3ケ月ほど遅れてもらえるケースが多いです。

さらに、銘柄によっては優待をもらうために必要な最低保有期間や株数の条件がある場合もあるので注意してください。

XなどのSNSには株主優待の到着を投稿している方がいるため、「〇〇銘柄+優待」で検索をかけて確かめるのも効果的です。

それでも届かなければ、条件を確認したうえで、企業に問い合わせてみましょう。

💻併せて読みたい!関連記事

執筆:いろはにマネー編集部
執筆:いろはにマネー編集部

いろはにマネーのお悩み質問箱は、20年以上にわたり投資家向けサービスを提供する株式会社インベストメントブリッジが運営しています。
株式や投資信託などの投資経験があるメンバー、仮想通貨投資経験者、20枚以上のクレカ保有者、証券アナリスト試験合格者など、それぞれの記事領域に見識の深いメンバーが読者の疑問に答えます。
X(旧Twitter):@IrohaniMoney

あなたにおすすめの記事

この記事をブックマークすると、
マイページからいつでも読めます! この記事をブックマークする ブックマークした記事を見る
0
MENU