読者のギモン
iDeCoを受け取る時は、一時金と年金のどちらを選ぶのがお得なのでしょうか?
税金が複雑そうで、よくわかりません。
編集部が回答
iDeCoの受け取り方には「一時金」・「年金」・「一時金と年金の組み合わせ」の3つの方法があります。
これらのうち、基本的には「一時金」がお得です。
ただ、状況によって異なりますので、3パターンで解説します。
※iDeCoは60歳から受け取りができます。
受け取り方次第で手元に残るお金が大きく変わるから、ここではパターンごとに解説するね!
退職金が少ない方は一時金形式がおすすめ
iDeCoを一時金形式で受け取るのがおすすめな人は、退職金の額が多くない方です。
iDeCoで積み立てたお金を一時金として受け取る場合、退職所得として受け取ることになります。
退職所得の計算方法は以下の通りです。
退職所得=(源泉徴収前の収入金額-退職所得控除)×1/2
上記計算式のうち、退職所得控除は以下の計算方法で算出できます。
*勤続年数またはiDeCoの加入年数 | 退職所得控除額 |
---|---|
20年以下 | 40万円×加入年数 ※80万円に満たない場合は80万円 |
20年超 | 800万円+70万円×(加入年数-20年) |
iDeCoに30年加入したケースで、iDeCoを一時金として受け取る場合で考えてみましょう。
退職金とiDeCoを合わせた収入額が2,500万円だった場合、退職所得の額は以下の通りになります。
退職所得=(源泉徴収前の収入金額-退職所得控除)×1/2
退職所得:(2,500万円-{800万円+(70万円×10年)})×1/2
退職所得:(2,500万円-1,500万円)×1/2=500万円
→500万円に所得税がかかる!
上記の通り、iDeCoを一時金として受け取る場合、退職金と合計した金額が退職所得となり、課税対象となります。
iDeCO以外の退職金が多い方、勤続年数やiDeCoの加入年数が短い方は一時金として受け取ってしまうと大きな税金が課される可能性があります。
ただし、退職金とiDeCoを別の年に受け取ればそれぞれの年数で控除が使えるので、基本的には一時金で受け取る方が節税メリットが高くなります。
退職金を多く貰える予定の人は、iDeCoの受け取りはずらすと良いよ!
厚生年金など公的年金の額が少ない方は年金形式がおすすめ
一方、iDeCoを年金形式で受け取るのがおすすめな方は、厚生年金など公的年金の額が少ない方です。
年金として受け取る場合には雑所得として計算し、厚生年金などと同様、公的年金として受け取る際の控除を受けることが可能です。
雑所得以外の合計所得金額が1,000万円以下の場合、雑所得の求め方は以下の通りです。
受け取る人の年齢 | 公的年金など収入金額の合計 | 公的年金などに係る雑所得の金額 |
---|---|---|
65歳未満 | 60万円以下 | 0円 |
60万円超130万円未満 | 合計額-60万円 | |
130万円以上410万円未満 | 合計額×0.75-27万5,000円 | |
410万円以上770万円未満 | 合計額×0.85-68万5,000円 | |
770万円以上1,000万円未満 | 合計額×0.95-145万5,000円 | |
1,000万円以上 | 合計額-195万5,000円 | |
65歳以上 | 110万円以下 | 0円 |
110万円超330万円未満 | 合計額-110万円 | |
330万円以上410万円未満 | 合計額×0.75-27万5,000円 | |
410万円以上770万円未満 | 合計額×0.85-68万5,000円 | |
770万円以上1,000万円未満 | 合計額×0.95-145万5,000円 | |
1,000万円以上 | 合計額-195万5,000円 |
例えば、65歳でiDeCoを年金形式で受け取り、公的年金とiDeCoの受け取り額の合計が250万円だった場合、雑所得の額は以下の通りです。
雑所得:250万円-110万円=140万円
上記の通り、雑所得の計算では、iDeCOと厚生年金などの公的年金を合算して算出します。
このため、iDeCoと公的年金の合算額が多い方は納税額が多くなってしまう可能性があるのです。
雑所得の金額が高ければ、その分税金もかかってくるからね。
退職金や公的年金の額が多い方は一時金形式と年金形式の組み合わせがおすすめ
iDeCoは一時金と年金の両方を組み合わせて利用することも可能です。
この場合、一時金として受け取る額は退職所得として、年金として受け取る場合は雑所得として、それぞれご紹介した方法で計算することになります。
このため、退職金を多く受け取る予定で、一時金形式だけでは納税額が高くなってしまう方や、公的年金の額が多く、年金形式だけでは納税額が高くなる方は組み合わせを選ぶのがおすすめです。
組み合わせがお得そうだけど、どのくらいの割合にすればいいのか判断しづらいね…。
自分で判断できないなら、専門家に相談するのがおすすめだワン!
筆者の見解まとめ
iDeCoの受け取り方法について、3つの形式がおすすめな人をご紹介しました。
基本的には「一時金」で受け取るのがお得です。
とはいえ、実際にはそれぞれの退職金・年金などの状況に応じて検討する必要があります。
iDeCoだけでなく、退職金や公的年金を含めた問題であり、どの形式を選ぶかによって老後に受け取れる金額が大きく変わってしまう点には注意しましょう。
年金やiDeCoについては、基本的には”お金の専門家”であるファイナンシャルプランナーに相談しておく方が良いです。
テレビCMでもよく見る”マネードクター“などのサービスを使えば、無料で相談できますよ。
💻併せて読みたい!関連記事
- iDeCoの節税効果についてチェック
iDeCo(イデコ)の節税効果はどれくらい?特徴やシミュレーション結果をわかりやすく解説 - iDeCoでおすすめの銘柄や証券会社は?
iDeCo(イデコ)のおすすめ銘柄(商品)・証券会社は?メリットや金融機関毎の手数料もわかりやすく解説!
◆全部無料で、お金や投資に関して誰でも簡単に学べます
いろはにマネーの会員(無料)限定サービスでは、
- お金や投資の最新情報がわかるメールマガジンを受け取れる📧
- NISAやiDeCoなど資産形成の方法・やり方が初心者でもわかる💡
- 資産運用したい方に向けて、個別株式やFXなどの投資方法についてもご用意📈
まずはメールアドレスを入力するだけでOK! ぜひともご登録ください。
[signup-form]