PR
「いろはにマネー」では、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。
当サイト経由での申し込みが発生した場合は、各企業から支払いを受け取ることがありますが、広告の出稿によって「サービスへの評価が変わる/ユーザーの方へ不都合な変更をする」ことはありません。(コンテンツポリシーはこちら)

個人向け国債キャンペーンにはリスクがどれくらいある?

読者のギモン

個人向けの国債キャンペーンには、どれくらいのリスクがありますか?

国債の投資に興味がありますが、キャンペーンを利用することのリスクを知りたいです。

編集部が回答

個人向け国債キャンペーンのリスクは一般的には非常に低いですが、キャンペーンの条件について理解する必要があります。

キャンペーンで知っておくべきことを確認しましょう。

  • 証券会社によってキャンペーン期間が異なる
  • 証券会社によってプレゼント金額が異なる
  • 国債の種類によってプレゼント金額が異なる

各証券会社の情報を要チェックだね!

多くの場合、3年債はキャンペーンの対象外となっています。

また、個人向け国債キャンペーンを検討する前に、今現在の利率を確認しておくことも非常に大切です。

個人向け国債の金利を比較しておトク度を確認

財務省のウェブサイトで、個人向け国債の金利を確認することができます。

個人向け国債の利率を以下の表にまとめたのでご覧ください。

商品名固定3固定5変動10
満期3年5年10年
金利タイプ固定金利固定金利変動金利※
税引後利率0.231%0.358%0.454%
※変動比率は半年ごとに適用する利率が変わる
※2024年6月25日時点
財務省ウェブサイトより引用

この表から分かるように、10年債のみ変動金利となっています。

つまり、半年ごとに金利が変わる分、リスクも大きいということです。

筆者の見解まとめ

個人向け国債キャンペーンには期限がありますが、焦らず情報を集めて、自分にとってより良い利用の仕方をしていきましょう。

金額が増えるほど、証券会社ごとのプレゼント金額の差が開いていきます

また、個人向け国債キャンペーンを利用するにあたって、改めて国債のメリット・デメリットを把握しておくことも重要です。

必ずしも国債を買うことがあなたに最適な投資とは限らないワン!

以下の記事では、国債に興味がある人におすすめの投資についても紹介しています。

💻併せて読みたい!関連記事

執筆:いろはにマネー編集部
執筆:いろはにマネー編集部

いろはにマネーのお悩み質問箱は、20年以上にわたり投資家向けサービスを提供する株式会社インベストメントブリッジが運営しています。
株式や投資信託などの投資経験があるメンバー、仮想通貨投資経験者、20枚以上のクレカ保有者、証券アナリスト試験合格者など、それぞれの記事領域に見識の深いメンバーが読者の疑問に答えます。
X(旧Twitter):@IrohaniMoney

あなたにおすすめの記事

この記事をブックマークすると、
マイページからいつでも読めます! この記事をブックマークする ブックマークした記事を見る
0
MENU