増収増益も、計画未達。
売上高は前年同期比2.4%増の970億91百万円。既存店は前年並み。小売事業においてヘルス&ビューティケア(HBC)商品の販売や、販促施策の見直しに注力したことなどから粗利率が上昇し、粗利額も増加。
販管費も新店増に伴い人件費、営業費を中心に増加したが吸収し、営業利益は同9.3%増の11億61百万円。
販管費は計画内でコントロールできたが売上計画未達により、利益も計画に及ばなかった。
◎出退店状況
2019年2月期第3四半期(累計)の出店は13店舗、M&A等による増加が2店舗(いずれも調剤薬局)で、店舗数は15店舗増加した。退店は5店舗。2018年11月末のグループ店舗数はFC1店舗を含む369店舗となった。
出店13店舗の内訳は、ドラッグストア9店舗、調剤薬局4店舗。
◎既存店の状況
2019年2月期第3四半期(累計)の既存店売上高は、前年同期比0.1%増となった。客数が同2.2%の減少となったものの、客単価は同2.4%増と堅調だった。
客数が減少した要因として、シーズン商品の不調、災害の影響のほか、粗利率改善のためのチラシの見直しなど販売促進活動におけるトライ・アンド・エラーをあげている。継続的にチラシの見直しを行っている効果から、粗利率を維持しながら客数は回復傾向にある。
売場改装は累計で前年同期比7店舗増の34店舗実施した。過去5年で100店舗の改装実績に対し、今期計画は45店舗と、積極的に改装を推進している。冷凍食品など商品数増が客単価増に結び付いている。
◎PB商品売上高の動向
全体の粗利率向上につなげるため、当期も引き続き、相対的に粗利率の高いPB商品の売上構成比率上昇に取り組んでいる。
高付加価値商品のリニューアル、新素材を取り入れた商品の開発、健康志向食品の強化、機能性表示食品の拡大など戦略的PB商品の開発および育成のほか、顧客視点の売場と接客の教育などが注力点である。
新規開発SKU数は269SKUで、うちHBC商品は97SKU。
小売事業の商品売上高全体に占めるPB商品の比率は9.4%で、前年同期に比べ0.2ポイント上昇。HBC商品売上高に占めるPB商品売上高の比率も10.3%と同0.1ポイント上昇した。

健康食品、化粧品が堅調。医薬品は虫刺され治療薬などが低調で減収となったが粗利率は改善。薬価改定の影響で調剤売上高の粗利率は低下したが、HBC商品の販売や販促施策の見直しに注力したことなどから小売事業の粗利率は前年同期比0.4ポイント上昇した。

チラシなど販促施策の見直しを行ったため販売費が前年同期および計画に対し減少。人件費、営業費、施設費は新店増に伴い前年同期を上回ったが、販管費総額では計画内にコントロールすることができた。
◎調剤事業について
調剤薬局、調剤薬局併設型ドラッグストア計8店舗を新たに出店したほか、M&Aで調剤薬局2店舗を取得、3店舗を閉店した結果、2018年11月末の処方せん取扱店舗数は7店舗増の85店舗となった。
処方せん応需枚数は前年同期比7.1%増の約82.1万枚、調剤売上高は同9.9%増の94億97百万円となった。

現預金、たな卸資産等の増加により、流動資産は前期末比38億20百万円増加。固定資産は無形固定資産の増加等で同4億19百万円増加し、資産合計は同42億40百万円増加の536億20百万円となった。一方、仕入債務の増加などにより、負債合計は同36億18百万円増加の392億31百万円となった。純資産は同6億21百万円増加の143億88百万円。
この結果、自己資本比率は前期末より1.0ポイント低下の26.8%となった。