業績予想に変更無し。増収・増益予想
業績予想に変更は無い。売上高は前期比3.8%増の1,315億円を計画。新規出店15店、退店10店を計画。
営業利益は同33.2%増の25億80百万円の計画。第二次中期経営計画の柱となる重点課題(①既存店の活性化、②ヘルス&ビューティの強化、③作業システム改革、④調剤事業の拡大、⑤関西ドミナントの推進)に取り組み、国内営業基盤の拡大と営業利益率の改善を図る。
ROEに関しては、中計の目標である「10%以上」となる10.2%を目指す。
配当は、同5円増の35.00円/株の予定。予想配当性向は26.8%。
(2)2019年2月期の重点課題
3か年の第2次中期経営計画の2期目となる2019年2月期の重点課題と取り組みは以下の通り。
(1)第2次中期経営計画について
(位置づけ、テーマ、課題)

(数値目標:連結)

(2)重点課題と進捗
重点課題 ①既存店の活性化
重要な既存店活性化策である売場改装を、2018年2月期は35店舗で実施した結果、食品の取り扱いを強化したことから客数、客単価はそれぞれ3.1%、1.0%増加し、売上高は全既存店増収率3.2%を上回る4.3%となった。
2019年2月期は前期を上回る45店舗の改装を予定している。
ポイントカード会員の拡大のために「会員向け販促の推進」を実施した結果、既存店月間平均において、2018年2月末時点で会員客数が前年比3.4%増加。2019年2月期からは、自社電子マネー付きポイントカード「KiRiCa」を導入して、さらなる利便性とサービスの向上に努める。
また、既存店による地域の未病対策サポートの一環として、健康フェアやセミナーを実施している。2018年2月期には、店舗での健康フェアを144回、健康セミナー・介護セミナー等を22回、健康イベント(HANSHIN健康メッセ)を1回実施した。
今期も内容を充実させて健康提案を発信していく。
重点課題 ②ヘルス&ビューティの強化
同社は「PB商品の機能性表示の取得」に注力しており、2017年11月に商品名「EPA&DHA」で機能性表示を取得した。取得後の売上高は前年比で31%増加している。
2018年2月期のHBCのPB商品売上高構成比は前年比0.8ポイント低下の10.5%であったことを受けて、機能性表示取得の追加、健康志向食材PB商品開発、新素材を取り入れたPB商品開発などにより、2019年2月期には11.2%にまで引き上げる。
また、顧客視点のPB商品開発・販売にも取り組んでおり、2018年1月にキリン堂PB「アインシアオーシェリー」についてのグループインタビューを実施し、顧客の要望を吸い上げた。
新規の顧客に対してはトライアルセットの継続販売とラインナップの追加などで対応。既に購入経験のある顧客に対しては、継続購入特典、ビューティスタッフと相談しやすい環境整備に取り組んでいる。
重点課題 ③作業システム改革
新POSレジの導入により作業時間を短縮し、確保した時間を接客に使い、顧客関係性強化を図る。
また、パートナー社員(パート・アルバイト社員)の登録販売者の資格取得を推進するほか、評価制度も導入しパートナー社員を含めた全社員で顧客サービスの向上を推進する。
重点課題 ④調剤事業の拡大
調剤併設型ドラッグストアのフォーマットを確立させ、かかりつけ薬剤師の育成と在宅支援の取り組みを強化する。
2019年2月期には処方せん取り扱い店舗を8店増の86店舗とする。調剤売上高は前期比0.7%増の117億56百万円を計画している。
重点課題 ⑤関西ドミナントの推進
2019年2月期は、ドラッグストア11店舗(うち調剤薬局併設4店舗)、調剤薬局3店舗、M&A1店舗の合計15店舗を出店し、閉店は10店舗の予定。